2022/07/07 逃げんでくれ〜 997鳥をやっとこさ見つけて、撮ろうと思ったら逃げられることがあります。ですから、早くピントを合わせて1枚でも撮るのがキモなのです。下記の写真は自然公園で1枚は撮れて、ポーズ違いの写真が撮りたかったのですが逃げられました。カワラヒワはいいとして、お腹の白い所に柄があるオオルリ♂は、もう少し撮りたかった。残念!。カワラヒワ♂、もう少し全身が見たい…、クソー!、逃げられた。お腹の柄が変わっている、ゆっくり撮りたい…、とりとりNo.997 オオルリ♂ ぐわっ、これは残念!。
2022/07/06 ホオジロ幼鳥 996町内の川土手には、スズメの幼鳥がたくさんいて、元気に飛び交っています。それで、スズメだけかと思うと、ホオジロの幼鳥が混ざっていて、よく似ているので見分けが難しいです。今の時期の川土手では、スズメの幼鳥がたくさん飛び交っています。これが スズメ幼鳥。似ているが、これは違っていて…、とりとりNo.996 ホオジロ幼鳥 スズメじゃない。
2022/07/05 トビづくし 995先日、うちの町内のトビをご紹介しましたが、今日は隣りの町内のトビです。最後の写真の場所から歩いて行ったのですが、トビたちは私が近づく度に、次の電柱まで飛んで行って、その繰り返しなのです。隣りの町内の川土手に行くと、まず 目に入ったのはトビとアオサギ。そして、トビとカラス。よく見るとトビだらけ。目の前の電柱の上も密集。とりとりNO.995 トビの群れ 両方 画面に入れたら こんな感じ。
2022/07/04 町内のキツネ 994この町内に引っ越して来てから3年近く経ち、その間にキツネを3〜4回見たのですが、写真に撮ることができませんでした。先日、川土手で鳥見をしていて、ついに遭遇しました。毛並みのいいメスのキツネのようです。山のない田んぼばかりの所にキツネはいるんです。川土手で鳥見をしていたら、あれは何だ!。犬のようだが違う、キツネだ!。足を広げてオシッコをしたので、メスだな。とりとりNo.994 キツネ♀ やっと撮影できた。町内で暮らしている。
2022/07/01 赤松池のメンバー紹介 993玉野市の深山公園・赤松池では、500羽の冬カモが渡って行って、常駐メンバーの鳥たちだけになりました。そこにケガで渡れなかったオナガガモのメスが加わって、エサほしさにアオサギが無理やり加わり、それを見ていたカワウも加わったようです。深山公園・赤松池のメンバー紹介。まずは、コブハクチョウ6羽。そして、アヒル♀とアイガモ♂のつがい。この度、メンバー入りしたオナガガモ♀。無理やりメンバーとなったアオサギ。とりとりNo.993 カワウ アオサギがメンバー入りなら私も。