2020/07/28 今回はチラリと 300大きめの黒っぽい鳥が飛んでいるのを何度か見ましたが、どーせヒヨドリだろ〜と思ってスルーしていました。そして、すばしっこいコサメビタキを双眼鏡で探していると、葉っぱのすき間から大きめの鳥が見えて、ヒヨドリのはずがお腹が白い!、そのお腹に横じまが、これは!…。その後、ベテランウォッチャーが来て、ホトトギスが出ていると言っていたので、多分そうなのでしょう。今回はチラリとでしたが、この付近のホトトギスはお盆前がピークらしいので、次こそしっかり捉えてやるぞーっ!。ヒヨドリかと思ったら…とりとりNo.300 たぶんホトトギス 葉っぱでよく見えない スポンサーサイト
コメント
こんばんは。
葉があっても邪魔にならず、全体の姿もよく分かります。
よく聞く名前ですが、実際に見たことはありませんでした。
当地にも全くいません。
2020/07/28 04:38 by ゴロー・O URL 編集
おはようございます。
おそらく、此方では見る事ができない野鳥ではないかと思います。
込み入った葉の中で、見事に撮影されていますね。
2020/07/28 06:53 by K.R.M URL 編集
おはようございます
ホトトギスは、以前は岡山県の県鳥でした。
ところが、他の鳥の巣に自分の卵を産み込んで育てさせる托卵の習性を持つことから、
イメージが悪いので県鳥をキジに変えたということです。
しかし、私はそれよりもホトトギスの数が減ったせいだと疑っています。
2020/07/28 07:07 by TD URL 編集
ありがとうございます
大き目の鳥を探してみますね。
2020/07/28 07:13 by とちぎけん登山あれこれ URL 編集
おはようございます
私も今回のがホトトギスなら初めて出会いました。
昨年、よく似たカッコウと出会ったのも1回きりで、これら二種とはなかなか出会えません。
この時は、鳥のお腹だけ見えて ほとんど葉っぱに隠れていたのですが、
撮影してみると、葉っぱが透けて ぼんやり姿が写っていたのが、自分でも不思議なのです。
2020/07/28 07:15 by TD URL 編集
おはようございます
ホトトギスの大きさはヒヨドリくらいだと思います。
飛んでいる姿は、お腹が白いのですが翼が黒っぽいせいかヒヨドリと間違えます。
また、姿がそっくりのカッコウ、ツツドリがいて、ホトトギスとの識別はヒジョーに難しいです。
あ、鳴き声を知るのは良い方法ですね。私も注意して覚えたいです。
2020/07/28 07:27 by TD URL 編集
No title
カッコウなら、電柱にとまって鳴いてるのを見たことがあるなぁ。
今回はGじゃなくて、カナブンだったので特に問題はなかったですが、もし夫がGを仕留め損なったら、
わたしはしばらく間、とても、とても機嫌が悪くなります( ̄∀ ̄)
2020/07/28 10:05 by HIRO1 URL 編集
おはようございます
けっこう自然豊かな所にお住まいなんですね。
Gの制圧と処理は どこの家庭でも兵士と武器の選抜に苦労しますよね。
うちも無言の圧力で私が兵士になるので、カミさんが寝た後に見つけたGのことは黙ってスルーします。
2020/07/28 10:53 by TD URL 編集
No title
ホトトギスですか。
名前だけ知っていましたが初見です。
ムネの縞模様のトリさんたち
沢山いてるのでなかなか覚えられません。
例のぶろぐ ありがとうございます。
木登りこわいので登れません (^O^)
TDさんのお足元にも及びません。
2020/07/28 12:32 by nana URL 編集
こんにちは〜
でも、タカとは間違えませんよね〜。
おだてられて木に登るのは私の専売特許なので渡しませんよ。(ブヒッ)
ここでも名言しますが、今 一番輝いているのは「ななのブログ♪」です。(単に私の意見です)
作者が楽しんでつくっている NO.1 です。(うらやましい)
うかうかしてたら「とりとりディレクター」が 追い抜くぞ〜!。
2020/07/28 13:43 by TD URL 編集
ホトトギス
ホトトギス、名前は知っているしウグイスの巣に卵を産んで、先に孵ったホトトギスのヒナはウグイスの卵を巣から捨てる! って聞いて知っていますが、まだ出会ったことがないです。
もしかしたら私もヒヨドリかも・・・ってよく見ていなかったかもしれないけれど、、。
とても参考になりました!
ありがとうございます(*^▽^*)
2020/07/28 19:52 by ももちゃん7 URL 編集
No title
ほととぎす
こうのような横じま模様なんですね~!
歌声は知ってますが
みるのは初めてです 笑)
2020/07/28 20:36 by 朝弁 URL 編集
No title
ヒヨドリではなくてよかったですね(*^^)v
ホトトギスはお腹が縞々なんですね。
初めて知りました。
もちろん初見です。
2020/07/28 20:56 by aya URL 編集
No title
300記事おめでとうございます♪
ホトトギスが葉っぱの窓からこんにちは^^
初撮りもほわぁ~とした感じがステキです!
左右のお顔が撮れて良かったですね(^O^)/
2020/07/28 21:40 by やっこちゃん URL 編集
No title
TDさんのブログいつも拝見していましたが
お名前から気がつかず申し訳ありませんでした。
なかなか鳥の写真は難しくていつも憧れながら拝見しています。
これからもよろしくお願いします。
2020/07/28 21:57 by tor URL 編集
こんばんは〜
ホトトギスは親子でヒドい鳥ですね。
ウグイスは自分の巣に卵を産まれて、自分の卵を捨てられて、
自分の子だと思って育てるなんて、たまったものじゃないですね。
ももちゃん7様は ホトトギスに まだ出会われていないんですね。
たくさんの珍しい鳥を撮られているのに、この私が先行するなんて信じられないです。
ホントにホトトギスなんでしょうね?。ヒヨドリではないと分かるのですが…。
2020/07/28 23:55 by TD URL 編集
こんばんは〜
このお腹の横じまがチラッと見えて 何とか撮影できました。
私はホトトギスの鳴き声を知らなかったので、
先ほどネットで調べたら、「トッキョキョカキョク」でした。
そう言えば 最近 山で、この鳴き声をよく聞いていました。
鳴き声の主と出会えてよかったです。
2020/07/29 00:06 by TD URL 編集
こんばんは〜
私はホトトギスが飛んでいても ぜんぶヒヨドリかと思ってスルーしていました。
そのうちの何回か何十回かは ホトトギスだったのかもしれません。
もっと注意深く見ていれば 白いお腹のシマシマで分かったはずです。
思い込みをしない自然体の眼を持ちたいと思います。
ありがとうございました。
2020/07/29 00:18 by TD URL 編集
こんばんは〜
ありがとうございます。300回まで来たんですね〜。
最初は日曜を休んでいたな〜と 思い出しました。
私は飽き症で、同じことを繰り返しするのが苦手なのです。
ですから ブログづくりは 良い人生勉強になっていて、
ここまで続けて来られたのは皆さまのおかげと感謝しております。
チラッとでもホトトギスが姿を見せてくれたのは、
300回続けて来た ごほうびなのかもしれません。
2020/07/29 00:37 by TD URL 編集
こんばんは〜
こちらこそ、コメントをいただき ありがとうございます。
サギのコロニー記事を拝見し、思わず 書き込ませていただきました。
名前をコロコロ変えてすみません。
toritoridirector → とりとりディレクター → TD と、
こんなに自由でいいの〜と思っております。
私のブログは、写真も文章もヒドいものですが、
今後とも よろしくお願いいたします。
2020/07/29 00:49 by TD URL 編集