チョコマカ チョコマカ

211

今日こそはウグイスを絶対に撮ってやろうとしつこくしつこく追い回したら、習性が少し分かりました。ウグイスは ホーホケキョと 一カ所に停まって鳴いているのではなく、50センチ、1メートルと チョコマカ チョコマカ 逃げながら 鳴いていました。見つからない訳です。

名称未設定-6-01とりとりNo.211  ウグイス
名称未設定-1-01 のコピーヤツは動き続けていた
スポンサーサイト



冬鳥さようなら

210

ずっと見て来た冬鳥が渡って行きます。深山公園のタイズ池にいたコガモともお別れで、コガモといっしょに泳いでいた鯉も寂しがっていることでしょう。

名称未設定-1-01とりとりNo.210  コガモ ♂名称未設定-1-01 のコピーコガモ♀と 友だちの鯉

灯台下暗し

209

家の近所に県外ナンバーのクルマがうろうろ。町内の情報通によると、ベニバトが一羽だけ来ていて、九州や関東からバードウォチャーが押し寄せていたとか。そんなことをぜんぜん知らない私は10km先の深山公園でキジバトを撮っていました。

名称未設定-1-01とりとりNo.209  深山公園ではフレンドリーなキジバト名称未設定-2-01目を細めて見るとベニバトに ( そんな訳ないか )

ハシビロガモ(クチバシの広いカモ)

208

探していたハシビロガモに岡山市南区と玉野市の間にある鴨川で出会えました。大群だったのですが、川岸から遠く離れた所を泳いでいて、土手をしこたま歩いて何枚か撮りました。

下の写真は岡山市南区米崎で撮ったハシビロガモ・オスの換羽中の姿です。冬に夏羽へと変わるのは ややこしいですが、上の写真のように変わります。

名称未設定-5-01 のコピーとりとりNo.208  ハシビロガモ ♂ ♀
名称未設定-1-01換羽中のハシビロガモ ♂

アカミミ パワー

207

ミシシッピアカミミガメの家族?が甲羅干しをしていました。のどかで平和な情景だな〜と眺めていたのですが、その夜のテレビ番組で ミシシッピアカミミガメは〈生態系被害防止外来種〉として嫌われていました。

誰か 生命力溢れるミシシッピアカミミガメで健康食品を作らないでしょうか。元手がかからず、〈アカミミパワー〉〈アカミミ習慣〉など、 大儲けができますよ〜??。

名称未設定-1-01とりとりNo.207  ミシシッピアカミミガメの家族?名称未設定-4-01ヌートリアも人の役に立ってほしいもんだ

早く寝ましょー

206

ブログを予約投稿にしたら 夜にパソコンを触る時間が減りました。ゆっくり寝て、朝ご飯を食べた6時頃、血圧計に腕を入れながらパソコンを起動させています。

予約投稿を確かめるのですが、その時に訪問履歴を見てビックリ!。たくさんの方が0時〜6時に訪問されていました。ありがたいのですが、健康第一、夜勤の方以外は 早く寝ましょー。

名称未設定-2-01 のコピーとりとりNO.206  羽根の中にクチバシを入れて眠るコガモ♂名称未設定-1-01

鉄ちゃんってスゴいの?

205

ちょっと前のこと。鳥を探している時に、鯉のぼりをたくさん流していて桜が満開の訳の分からん景色がありました。そして、そのすぐ脇に線路が。私はにわか撮り鉄になって、鉄ちゃんを出し抜いてやろうと電車を待ちました。

そして電車が来てパチリ!。… 何〜んか違う。鯉のぼりも桜も電車もバラバラで まとまりがない。おまけに電車はおしりを向いている。電車の大きさと背景の大きさ・高さなど、アングルを決めるのがメチャメチャ難しい。もしかして、鉄ちゃんってスゴいの?

名称未設定-3-01とりとりNo.205  にわか撮り鉄名称未設定-1 のコピー-01

好きな人のところに来るんだよ〜

204

家の近所のレンコン田の脇にクルマがずら〜っと並んでいて、季節柄 バードウォチャーがタゲリを狙っていると思いました。バイクで通りがかった私は、だいぶ手前に停めて川土手に。

川には何〜にもおらず、バイクのところへ戻って来ると、タゲリがパタパタ〜ッと 私の前の麦畑に飛んで来ました。ひひひ、鳥はな〜、好きな人のところに来るんだよ〜と パチリ!。

名称未設定-3-01とりとりNo.204  タゲリブラックとりとり1案内-01バイク・メルマガ-1 -01

これは 見間違える

203

ずいぶん遠くにいた鳥二羽を キンクロハジロのつがいかと思って撮影して、写真をパソコンで拡大してみるとスズガモのつがいでした。遠目で見ると両種の違いはビミョー、特につがいの色合いはソックリで、これは見間違えます。

名称未設定-2-01とりとりNo.203  スズガモつがい双眼鏡 3-01名称未設定-1 のコピー 2-01

深山公園 親水広場の水路

202

岡山県玉野市の深山公園を南口から入るとすぐに親水広場があって、その端に水路があります。皆さんここで鳥を探さないようだけど、たくさんの出会いがあるんです。

冬鳥バージョンだと、水路でシロハラがバシャバシャやっていて、アオジが加わり、水路の脇でビンズイがボリボリ何かを食べています。朝によく見かけるのですが、陽があたらないのでブレ覚悟で撮っています。

名称未設定-3-01とりとりNo.202-1  シロハラ
名称未設定-4-01とりとりNo.202-2  アオジ
名称未設定-5-01とりとりNo.202-3  ビンズイ

付かず離れずが円満の秘訣?

201

コガモのつがいを撮影しようとペアの場面を狙っていましたが、群れの中ではよく分かりませんでした。そして、玉野市八浜の両児山(ふたごやま)そばの川で ペアだけの場面に遭遇しました。

でも、何〜か よそよそしい。寄り添う感じではなく、それぞれが好き勝手に泳いでいて、付かず離れずと言った具合。これが コガモ流 円満の秘訣?

名称未設定-2-01とりとりNo.201  コガモつがいバードウォッチング-01

知識があれば…

200

いや〜 大失敗。初顔のスズガモ・メスを撮影できて喜んだのですが、オスもいたのに撮らなかったのです。上の写真、奥の頭が黒いのがスズガモ・オスで、私は撮影時にキンクロハジロのオスだと思ったのです。スズガモのオスを知っておけば一羽だけの写真も撮れたはずです。

名称未設定-2-01スズガモ ♂  奥にちらっと見える頭の黒いカモ
名称未設定-1-01とりとりNo.200  スズガモ ♀

鳥ならではの 気の良さ

199

写真手前から ヒドリガモつがい、ウミネコ、ウミウ。3種が 仲良く日向ぼっこしていますが、こんなのは 気のいい鳥だけですよね。哺乳類なら タヌキと キツネと アナグマが こんな風には ならないでしょう。

名称未設定-1-01とりとりNo.199  気のいい3種名称未設定-1 のコピー 2-01

つがいは 分かる

198

ヒドリガモのつがいが泳いでいました。たくさん泳いでいる中で、つがいかどうかは観察していると何となく分かります。何となくは… 写真から 何となく読みとってください。

名称未設定-2-01 のコピーとりとりNo.198  ヒドリガモつがい名称未設定-1 のコピー 2-01

いつもの顔と思いきや…

197

岡山市南区の錦六区・都六区、倉敷川をはさんで、北七区・西七区。倉敷川は児島湖に流れており、冬になるとカモたちがたくさん渡ってきますが、鉄砲で撃たれるので沖合にいます。

私のカメラで届く範囲にいるのは カイツブリ と カンムリカイツブリ。いつもの顔ぶればっかりだな〜と 見ていると、初顔に出会いました。

※ミミカイツブリと記載しておりましたが、ラブリーバード様に教えていただき、ミコアイサ♀に訂正させていただきます。ありがとうございました。

名称未設定-1-01ハジロカイツブリかと思ったら、冬羽のカイツブリでした
名称未設定-2-01とりとりNo.197  初顔のミコアイサ♀

ええ子じゃな〜

196

私の家の裏手にレンコン田があり、何かピーピー鳴いていたので行ってみたら、コチドリ数羽がパタパタパターッと飛んで行きました。

あ〜あ、逃げられたと落胆していると、ふと目の前に白いものが!。ツルシギが至近距離でじーっとしていて、アンタは逃げんでええの〜?、ええ子じゃな〜とパチリ!。

名称未設定-2-01とりとりNo.196  ツルシギ名称未設定-3-01近くで撮らせてくれて、ありがとー

プロフィール

TD

Author:TD
岡山県在住の男性。デザイン会社に
通っていて、週末にバイクでバード
ウォッチングに行くのが楽しみです。
広々としたところで暮らしています。

カテゴリ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR