いったい何の集まり?

226

望遠で撮った下の写真。粒子が荒れていますが、スズメ、カラス、トビが います。けっこう離れているので 彼らは私を気にしていないでしょう。この三種が仲良く集うなんて、何かいいことがあるのでしょうか?。

名称未設定-2-01とりとりNo.226  スズメ、カラス、トビブラックとりとり2案内-01バイク・メルマガ-2-01

「魅せられて」を 歌っているよう

225

「魅せられて」を 歌っているようなチュウサギがいました。繁殖期になると 飾り羽というのが出てくるそうです。風が吹くとフワ〜ッとなびいてキレイなのですが、ジャマだろうな〜。ところで、飾り羽が出てくるのはオスなのか?。オスが「魅せられて」を 歌ったらヘン??。

名称未設定-5-01とりとりNo.225  チュウサギ名称未設定-1 のコピー 3-01カメラ自体の撮影-01

早よう 渡って行かんと〜!

224

倉敷川の水鳥が減りました。いるのはカルガモとカンムリカイツブリくらいで寂しいのです。そんな中、一羽のカモが目に付きました。スズガモのメスのようですが、群れからはぐれて渡りそこねたのでしょうか。どうにか仲間を見つけて旅立たないと、岡山の夏は暑いんだよ〜。

名称未設定-3-01とりとり224  スズガモ♀  渡りそこねたのか鳥ブログ-01

黒い背中に紋

223

この冬は 家の近所の川土手でいろんな鳥と出会いました。そこは 葦原がメインなので 夏鳥はツバメとオオヨシキリくらいかな〜と思って行ったのです。

すると、目の前を鳥が横切って 黒い背中に紋が見えたので、ジョウビタキがまだいるのかと思って双眼鏡で見ると初顔のノビタキでした。マメに歩かないといけません。

名称未設定-1-01とりとりNo.223  ノビタキ♂名称未設定-9-01マメに歩いて初顔を探します

実は 地べたで生活 ?

222

天気の良い日、数羽のホオジロが 地べたで ボリボリ何かを食べていました。鳥を探す時に木を探しがちですが、地べたでウロウロしていることが よくあります。

鳥は木の枝にいるというイメージがありますが、実は ほとんど地べたで生活していて、人の気配がすると警戒して木の枝に飛び移り、そこから飛んで逃げて行くのでは…。

名称未設定-1-01とりとりNo.222  ホオジロ♀カメラ・プレゼン3-01カメラの紹介-01

大きなスズキ で 終わり

221

干潟にシギを探しに行く途中、吉井川の河口に立寄りました。すると、目の前に大きなスズキがゆら〜っと泳いで来て、パチリ!。この日は スズキで 運を使い果たしたのか シギはサッパリ。

もしも ここに釣りに来ていたら 必死で網ですくっていたはず。でも、道具を持っていない時に限って こーいうことがあるんだよな〜。

名称未設定-1-01 のコピーとりとりNo.221  スズキ名称未設定-1 のコピー 2-01しいたけ-01

ちっちゃいな〜

220

ヤマガラの体重は20グラム、ちっちゃいな〜。私の体重は82キロなのでヤマガラの4100倍。体重が20グラムなら、そりゃ〜飛べるわな〜。

大きいのが良いとは限りません。軽いカラダで森の中をス〜ィス〜ィと飛び回るのは気持ちがいいでしょう。重いカラダで森の中をゼイゼイと歩きながら、そう想いました。

名称未設定-4-01とりとりNo.220  ちっちゃいヤマガラが分かりますか?名称未設定-3 のコピー-01

トビ、カッコいい!

219

飛ぶ鳥を撮る練習をしています。ずっとコンデジの液晶画面を見ながらのピント合わせでは ムリなんじゃないかと疑問を持ちながらなんですけど…。でも、ウマく撮れるようになったらキャノンさんにこのブログを売り込んでスポンサーになってもらおう。ひひひ。

飛ぶ鳥の練習はトビとアオサギでして、本番はタカと思っているのですが、撮った写真を見てみると、トビもなかなかカッコいいじゃないですか。飛ぶ姿は。

名称未設定-1-01とりとりNo.219  トビ双眼鏡 3 のコピー 2-01カメラの紹介-01

ツリスガラを撮った

218

家の近所の川土手にバードウォチャーが度々 訪れるのですが、たまに現れるタカをじ〜っと待っています。私は土手を歩きながら脇の葦原を散策。

すると、チィーチィーと か細い鳴き声がして、見ると 白い小さな鳥!。初めて見た鳥にドキドキしながらパチリ!、初顔のツリスガラでした。タカ・ファンには葦原にいる小鳥は眼中にないのかもしれませんが、けっこうな種類がいるんだよ〜。

名称未設定-1-01とりとりNo.218  ツリスガラ♂名称未設定-2-01白いちっちゃい鳥を初めて見ました

鉄ちゃんクイズ!

217

鉄道ファンの方々にご訪問いただいておりまして、今日は 鉄ちゃんクイズ!。 下の写真は、岡山県岡山市南区に住む私が玉野市の深山公園に行く時にくぐる鉄道のガードです。とある駅のすぐそばにあります。

さて、ここが どこなのか 当ててください。〈 岡山駅の倉敷寄り 〉と いうふうにお答えください。答えが バレないように 非公開コメントか、Eメール toritori@s-c.jp で 送ってください。賞品はありませんが、さすが鉄ちゃん!と賛辞を送らせていただきます。

名称未設定-1-01とりとりNo.217  鉄ちゃんクイズ!の ガード
名称未設定-2-01ヒント/鉄ちゃんなら コレで分かるのでしょうか?

ゆっくり食べられ〜

216

ミサゴくんがお弁当の魚をぶら下げて飛んで来て、電信柱に停まりました。さあ、これから食べようルンルン♪と いうところでした。そこで 私を発見!。ゆっくり食べたかったのにぃ〜と、恨めしそうな顔でこっちを見ていたので、早々に引き上げました。

名称未設定-4-01
とりとりNo.216  ミサゴ双眼鏡 3 のコピー-01カメラの紹介-01

ジョウビタキが一斉に渡る

215

岡山県南部で真っ先に渡って行った冬鳥はジョウビタキではないでしょうか。3月末にはパタッと姿を見なくなりました。そこらじゅうにいたジョウビタキが一斉に渡るなんて、日頃から連絡を取り合っていたのでしょうか。

名称未設定-2-01とりとりNo.215  あれほどいたジョウビタキが、名称未設定-1-01パタッと姿を消しました。

なんで 地べたに いるの〜?

214

鳥ブログにお邪魔していて、ぽつぽつオオルリの写真が出て来たので、私も撮りたいな〜と 出かけました。オオルリは まだ一度もマトモに撮影したことがなかったのです。

山道を歩いていて、目線の下に青いものが…。カワセミが山の中にいるのかと思って よく見ると!、オオルリじゃーありませんか〜。アンタは 高い木に停っているんじゃないの〜と 言いながらパチリ。

名称未設定-5-01 のコピーとりとりNo.214  オオルリ♂名称未設定-6-01な〜んか動きがノロい、長旅で疲れているのか

じっと しとれーっ!

213

夏鳥のコマドリがやって来ていると聞きました。まだ一度もお目にかかっていない鳥で、オレンジとグレーの色でキレイなのです。

大きな木でチラッとオレンジ色が見えて、もしやと思って双眼鏡を覗くとキビタキでした。この夏鳥もなかなか出会えないので、必死にカメラで追いかけるも…ちっちゃい、速い、も〜、たまらん〜。

名称未設定-7-01とりとりNo.213  キビタキ♂名称未設定-10-01ウラから見たらコマドリに…ならないか

淡水・海水 両用

212

今日は オナガガモのつがいをご紹介。玉野市番田の海岸で撮影したもので、オナガガモの シュッとしたイメージを表現できているでしょうか。

オナガガモとヒドリガモは、淡水・海水両用のようで、池でも海でも群れで行動しています。その場所を選ばない逞しさが数を維持している理由なのでしょうか。

名称未設定-3-01とりとりNo.212  オナガガモつがいブラックとりとり2案内-01バイク・メルマガ-2-01

プロフィール

TD

Author:TD
岡山県在住の男性。デザイン会社に
通っていて、週末にバイクでバード
ウォッチングに行くのが楽しみです。
広々としたところで暮らしています。

カテゴリ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR