令和2年初夏

242

二毛作の田んぼでは、麦を刈り取って野焼きをしてから田植えが始まります。それを知らずか、ヒバリが 空高くピーチクピーチク鳴いていて、その声をさえぎるように岡南飛行場に帰るヒコーキがブォ〜ンと飛んで行きました。

名称未設定-5-01景色が初夏らしくなって来ました名称未設定-6-01とりとりNo.242 ヒバリ
名称未設定-7-01その上空をヒコーキが…
スポンサーサイト



かまってチョーダイ

241

夏鳥と言えば何と言ってもツバメ。そこらじゅうにいて 私の家の前の電線につがいで停まって、玄関あたりをじーっと見ています。巣をつくる場所を探しているんだろうけど、板を取付けてアシストするほどお人好しじゃない。他をあたってくれ〜。

川土手を歩いていて、私の頭のすぐそばを飛んで行く。その距離20センチ、ビュ〜ンの音と風圧を感じてびっくりするだろー。おちょくっとんのか、巣をつくらせてくれん腹いせなのか。

名称未設定-4-01とりとりNo.241  ツバメ名称未設定-1 のコピー 4-01カメラの紹介-01

私の勝ち

240

ギョギョシ、ギョギョシ…。オオヨシキリが うるさく さえずると夏が来るな〜と感じます。川土手でオオヨシキリの初日撮影は苦戦しました。鳴き声はうるさいのに姿が見えません。

私は、ちょっと離れて双眼鏡で観察しました。すると、オオヨシキリが停まってさえずりたい枝があることに気がつきました。また 私が近づくと、隠れ、そこで、じ〜っと静かに待ったら、オオヨシキリは辛抱できずに出て来て鳴き出しました。私の勝ち。

名称未設定-7-01とりとりNo.240  オオヨシキリ
名称未設定-6-01口の中が赤いのがオオヨシキリの特長

い〜感じの場所

239

小鳥を撮影する場所ですが、さえぎる枝や葉っぱのない枝で、バックが遠くてボヤ〜とボケている場所…グッドなポジションは なかなか ないのです。

そんな、い〜感じの場所にスズメが停まりました。曇り空でスズメの眼にキャッチライトが入らなかったのですが かまいません。そもそも ソコに停まってほしいのは オマエらじゃないんじゃー。珍しい鳥を連れて来てくれ〜。

名称未設定-1-01とりとりNo.239  スズメバードウォッチャー-01

イソヒヨドリには海が似合う

238

私のホームグラウンドは児島湖周辺ですが、ちょっと足を伸ばして海に行けば また違った雰囲気の写真が撮れます。イソヒヨドリには海が似合う。

名称未設定70-01とりとりNo.238  岡山市南区水門湾のイソヒヨドリ♂バードウォッチング-01

いきなり、バンザーイ!… って

237

おおーっ!。いつもながらアオサギくんの表現力には感心させられます。でこぼこの土手の坂を歩きにくそうにしていて、コケたら面白いのでカメラを向けていたら…いきなり、バンザーイ!だもんな〜。アンタにゃ〜負けるわ〜。

名称未設定-8-01とりとりNo.237  アオサギ  コケそう…名称未設定-10-01どひゃ〜っ!、そう来るかぁ〜

田んぼの暴れん坊

236

岡山県南部ではタゲリは冬鳥ですが、ケリは年中見かけます。ハトより少し大きな体格で、カラスやトビより ずっと小さいですが、向こう意気が強く 決してひるみません。

子育て時期には、何羽ものカラスに向かって行き、ケリケリケリーッ!と破裂音で鳴いて追い回します。この写真から ケリの気の強さを分かっていただけるでしょうか。

名称未設定-1-01 のコピーとりとりNo.236  ケリ名称未設定-6-01ケリケリケリーッ!と 飛んで来る

タヌキを見習えーっ!

235

このネコ、憎ったらしいでしょ〜。このふてぶてしい面構え。以前、鳥を襲っていたので石を投げたら、エサをくれたのかと思って 石の方へ走って行きました。そして、このタヌキ、カワイイでしょ〜。この素直な眼差し。女性にエサを投げてもらったら、オドオドしながらくわえて茂みに入って行きました。

名称未設定-2-01とりとりNo.235-1  ふてぶてしいネコ名称未設定-1-01とりとりNo.235-2  つつましいタヌキ

気ラクで ええわ〜 (一杯やりながら)

234

ブログの拍手ボタンを外したら、毎日の拍手数に一喜一憂することもなく、気ラクでええわ〜。どんな記事がウケるかは だいたい分かるようになったけど、そんなの関係ねー!。

今日の写真は岡南飛行場の管制塔。こーいう写真のことをオリジナルって言うんじゃー。こんなん撮るんはワシしかおらんでぇ〜。(誰も撮らんよな〜…)

名称未設定-2-01とりとりNo.234  岡南飛行場の管制塔 ( 小屋から川をはさんで遥か向こうにあります )必要なもの-01

バンくんの成長

233

児島湖周辺には オオバンは たくさんいるのですが、バンに出会うことは少ないのです。冬に深山公園のタイズ池で 幼鳥を一羽 撮影しました。

それから数ヶ月経って、タイズ池に成鳥がいて、同じ個体と思われます。しばらく見ないうちに立派になったな〜。

名称未設定-1-01 のコピー子どもだったバンくんが…名称未設定-11-01とりとりNo.233  バン  …立派に成長しました

私のコメント欄はオープンマインド

232

ブログを始めて9ヶ月が経ちました。だんだん記事づくりに馴れて来て、お邪魔しているブログにコメントを送るようになり、暖かいコメントをいただいて、双方向のやり取りは楽しいな〜と思っています。

そして、私が送ったコメントが無視されたり、私のコメントが消されていると悲しくなります。デリカシーの無い私のこと、失礼なコメントを送ったのかと反省をしたり、既存のブログ仲間にはそぐわないコメントだったのかと感じています。

私は ブログ界の匿名どうしの関係であってもオープンにお応えして行きます。私へのコメントは どなたでも大歓迎なので、鳥の話題に関わらず送ってください。人を傷つける内容以外は原則 公開 (非公開コメントは除く) します。

名称未設定-1-01とりとり232  トビ コメントを待ってます

尾羽を乾かすキジバト

231

天気予報で これから晴れると聞いて玉野市の深山公園へ。ちょっと歩いたら雨がパラパラ、空もどんよりして来て、東屋に避難するとザーザー降りになって2時間も足止めになりました。

やっと晴れて来て 歩いていると、遊歩道の脇でキジバトが尾羽を広げて乾かしていました。そーか、アンタらには家がないから、濡れてしまうんだな〜。

名称未設定-3-01深山公園の東屋で雨宿り名称未設定-4-01とりとりNo.231  尾羽を乾かすキジバト

アオジのメス…では なかった

230

この冬は川土手の葦原にメジロがいっぱいいて、メジロを撮影しているとアオジやカシラダカに出会いました。葦原にはオオジュリンとスズメしかいないと思っていたのですが、ホオジロやウグイスもいて、けっこう賑やかなのです。

4月のある日、私の前に4〜5羽の鳥が飛んで来ました。色合いからオオジュリンかホオジロだろうと思いましたが、帰って撮影データを見ると、一羽はアオジのオスでした。それなら、他のはアオジのメス?。まだメスを見たことがないので頭を悩ませていましたが、m 様に教えていただき、下の2枚はオオジュリンでした。アオジのメスはお預け。

名称未設定-3-01とりとりNo.230  アオジ♂  オスは何度も撮っていて、メスを撮りたい…
名称未設定-6-01これがアオジのメス?  顔はオオジュリンのよう…
名称未設定-7-01喉の黒さと全体の色合いで、オオジュリン ( m 様 ありがとうございました )

カラスバトもどき

229

ドバトの群れの中に大きい黒いハトがいました。家に帰って ポケット図鑑で調べるとカラスバトに似ています。でも、カラスバトは国の天然記念物と書いてあるので、そ〜んな訳ないかっ。色合いはソックリなのですが、な〜んか ずんぐりしているので、カラスバトもどき に、しておきましょ〜。

名称未設定-3-01とりとりNo.229  カラスバトもどきどこに行くの?-01

今年の冬まで またね〜

228

冬鳥が渡りに入り、数が少なくなって来ました。ツグミはそこらじゅうにいたので、あえて写真を撮る気にならなかったのですが、冬まで会えないと思うと寂しいものです。そこで、ツグミを追いかけた日の二枚をアップします。

名称未設定-1-01とりとりNo.228  ツグミ名称未設定-1-01 のコピー今年の冬に会いましょう

聞きなれない さえずり

227

聞きなれないさえずりを聞いて、空抜けの逆光で無理やり撮ったのが上の写真。鳥は黒く写り、パソコンで画像補正すると……ヤマガラでした。へ〜、ヤマガラってあんな声でさえずるんだ。最近 とんと 姿を見ないと思ったら、つがい相手を見つけて 巣ごもりしていたのか〜。

名称未設定-1-01とりとりNo.227  ヤマガラのさえずり
名称未設定-2-01また、いっしょに遊ぼうな〜

プロフィール

TD

Author:TD
岡山県在住の男性。デザイン会社に
通っていて、週末にバイクでバード
ウォッチングに行くのが楽しみです。
広々としたところで暮らしています。

カテゴリ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR