ういやつじゃの〜

272

私の近くに停まって逃げないツバメがいました。何〜か動きがトロくて、顔の赤みが薄くてクチバシが黄色なので巣立ちしたばかりの若鳥なのでしょう。こういう時の撮影は撮り放題、私をぜんぜん怖がっていないのです。でも、ボ〜ッとしてたら怖いヤツらに襲われるんだぞ〜。

名称未設定-2-01とりとりNo.272  ツバメ若鳥名称未設定-3-01後で親鳥に叱られた?
スポンサーサイト



幼なじみ

271

町内は鳥のベビーラッシュ。スズメ、カラス、トビの常駐メンバーが増えています。同じ年に生まれた子たちが遊んだり、ケンカしたりと、ずぅ〜っと一緒に暮らして行くのです。鳥たちにも幼なじみという意識はあるのでしょうか。

名称未設定-4-01とりとりNo.271-1  スズメ 竹馬の友?名称未設定-6-01とりとりNo.271-2  カラス 耕した畑で仲良くボリボリ名称未設定-5-01とりとりNo.271-3 トビ 校庭に集う子どものよう

ストレス発散

270

出口の見えない新型コロナウイルス禍。蒸し暑さも加わって、もうもうストレスMAX。ご希望の方は、このコメント欄で「コロナのバカヤロー!」など、日頃のうっぷんを吐き出していただいてけっこうです。個人攻撃にならないように、自己責任でお願いします。

下記の「むちゃくちゃ〜したれーっ!」ですが、2005年、当時の阪神タイガース岡田監督が、9回サヨナラ負けのピンチで久保田投手に「打たれろ、むちゃくちゃしたれ」と、常識外れのゲキを飛ばしたのです。久保田投手は連続三振で抑え、延長11回、中村豊選手の決勝弾で阪神が勝ちました。ピンチに開き直って吠えたら活路が見い出せるかもしれません。

名称未設定-8-01とりとりNo.270  ストレス発散 皆さん良識ある紳士淑女なので、今日はコメント無しかぁ〜

ツッコミに行く

269

よせばいーのに、ついついやってしまう いらん世話。私のコメント訪問を聞いたら皆さま驚きます。写真のデータが重いのでどーにかして!。拍手ボタンの場所が分かりません!。コメント欄が書き込みにくいです!。プロフィールの顔写真がどうだとか(コレはスゴく反省)。タイトルの由来はどーなの!。記事の言葉が分かりません!。…他にもありそうだけど忘れてしまった。

ご迷惑をおかけした皆さま、誠に申し訳ありません。お別れされても仕方ないけど、不思議と皆さま、私のブログ訪問を続けてくださっています。それで、気を使って消極的になりすぎるのも良くないのかな〜なんて身勝手に解釈して、これからもツッコミに行かせていただきます。(悪気はないんです)

名称未設定-1-01とりとりNo.269  黙ってられないオオルリ名称未設定-1 のコピー 3-01

高い所が好きなだけ②

268

高い所が好きなだけシリーズの第2弾。前回のカワウくんに続いて、今回はアオサギくんです。アオサギくんは 他の鳥が高い所に停まってさえずっているので、マネをしてみたかったんだよね〜。でも、何〜んか へっぴり腰で立っているように見えるのは、気のせい?。

名称未設定-12-01とりとりNo.268  アオサギ
名称未設定-11-01こんな所にいました〜  奥の電信柱の上はミサゴ

危険分散?

267

写真中段の 左はしと右はしにいるのがキジバトのつがい。鳥のつがいは よくこういう停まり方をしています。別だん夫婦仲が悪いということではなさそうで、その時々の気まぐれなのでしょう。もしかすると、固まって停まっていたら、タカなどに襲われやすいので、危険分散をしているのかもしれません。

名称未設定-3-01とりとりNo.267  キジバトつがい双眼鏡 3-01

遠くに行かんでも えーがな

266

今年は夏鳥オオルリ・キビタキの当たり年なのかもしれません。岡山県玉野市の深山公園に朝一で行ってオオルリとキビタキを撮影しました。ところが雨がパラパラしだして、バイクの私は急いで家路に着きました。ところが家に着く頃にはすっかり雨が上がったのです。

なんとも消化不良なので、家の近所の小さな公園に立ち寄りました。まあ、何かいるだろ〜と思って大きな木を見るとオオルリの姿が。すこし離れた所にキビタキがいました。山がない田んぼの中の公園にもいるんだね〜。

名称未設定-3-01とりとりNo.266-1  町内のオオルリ名称未設定-4-01とりとりNo.266-2  町内のキビタキ名称未設定-5-01こんな身近にいるなんて…

位置について、よ〜い…

265

カラスとアオサギが飛ぶ競争をしたら、どちらが勝つか?。そんなの聞くまでもなく、カラスの圧勝に決まってる。カラスがパタパタパターッと元気よく飛び出すのに対して、アオサギはもっさ〜っと飛び出して、ゆっさ〜ゆっさ〜としか羽ばたけないのです。アオサギくんって競争には向いていないんだ。

名称未設定-8-01とりとりNo.265  カラスとアオサギの競争

高い所が好きなだけ

264

人の中に変わり者がいて、山があるから登るんだと言う人がいます。カワウの中にも変わり者がいて、とにかくてっぺんが好きならしい。エサの魚を探している風でもなし、翼を乾かしている風でもない、高い所が好きなだけなのか。

名称未設定-4-01とりとりNO.264 カワウ名称未設定-3-01こんな所に いました〜

鳥ブログ最強

263

数あるブログの中で鳥ブログは最強だと思います。なぜ最強なのかはネタに困らないのです。地元で見ることができる鳥は百種類くらいいて、オスとメスがいて、様々なシーンで写真が撮れるのです。他ジャンルのブログにお邪魔する度に、毎回のネタ探しが大変そうだな〜と、人ごととして、気楽に感じています。ひひひ。

名称未設定-1-01とりとりNo.263  余裕のキビタキ名称未設定-1 のコピー 4-01

Eメールは気持ちEメール

262

仕事で必須のEメールですが、入力する度にめんどくせーな〜、電話すりゃースグなのに〜と、煩わしいものと思っていました。ところがブロガーの方で、私へのコメントをEメールでくださる方がいて、すこぶる気持ちがいいのです。私もEメールでお返しするのに、長年使って馴れているせいかスラスラ文章をつくれるのです。

また、相手の方の実名が分かれば私も実名を入れて送る…これって安心というか穏やかな気持ちになるんですよ。もちろん相手の方のことを根掘り葉掘り聞いたりしませんし、生涯一度もお会いすることはないでしょう。コメントのやりとりは楽しいですが、Eメールのやりとりもいいものですよ。私へのEメールのコメントは大歓迎で、お名前もペンネームのままでけっこうです。
〈 Eメールアドレス/ toritori@s-c.jp 

名称未設定-1-01とりとりNo.262  キビタキのように爽やかに声を届けたいモミジ谷-01

阪神タイガースの背番号31

261

阪神タイガースの背番号31と言えば… カークランドです(キッパリ)。つまようじをくわえてカキーンッ!、ライトスタンドに一直線。三振を重ねても いつもフルスイング、男だね〜。

ある年、試合前練習で背番号31を探していたら、ひょろっとした若者が着ていてガックリしたのですが、そのルーキーがレフト線にスゴいライナーのヒットを放ちました。

こりゃ〜ひょっとしてと思ったら、みるみる頭角を現した掛布さん。私が結婚した1985年は いい思いをさせてもらいました。あれから35年、カークランドの再来を望む。

名称未設定-3-01とりとりNo.261  タイガースカラーのカワウ鳥ブログ-01

よ〜分からん

260

レンコン田でセイタカシギを撮っていると、男性バードウォッチャーが来て、セイタカシギの性別について話をしました。私はオスは黒色でメスは茶色だと言い、その方はオス・メス黒色で幼鳥が茶色だと言いました。

そこには2羽いたのですが どちらも黒色なのです。家に帰って、ポケット図鑑で調べると、メスの背中は やや茶色っぽくなっています。私の写真では ビミョーな色合いがよ〜分からんので、セイタカシギのオス・メスの色はよ〜似た色ということにしときましょー。

名称未設定-2-01とりとりNo.260  セイタカシギ♂
名称未設定-3-01もう一羽は♀? 背中は黒いが…
名称未設定-4-01比べて見ても よー分からん、降参

ブラックとりとり、なるもの

259

とりとりディレクターのウラの顔…ブラックとりとり。悪だくみをしているようなイヤ〜な顔をしてますね〜。腹黒いイラストを描くときは、こーいう三日月の目にすればいいですよ〜。

ですが、ブラックとりとりこそが私の真面目な主張です。私はブログを趣味でやっていて、ただ自分が楽しみたいだけで、商売にしようなんて考えていません。その上、とりとりディレクターは スゴくユル〜いブログなのです。( キッパリ言って スッキリ )

凝り性の私はブログをもっともっと楽しく、さらにさらにユル〜いものにしたいと思い、それには真面目に取り組むものが必要だと考えました。ブラックとりとり・メルマガを読まれた方はご存知ですが、皆さんと共に考えて行く真面目な材料なんです。ホントですよ〜。

名称未設定-2-01とりとりNo.259  ブラックとりとり キャラクター名称未設定-1 のコピー 3-01

可愛いトビ

258

憎ったらしい印象のトビですが、この写真のトビは可愛く撮れました。どんな鳥でも可愛く写る一瞬があるのでしょうか。もし そうなら、その一瞬を逃さずに切り取りたいです。

名称未設定-10-01とりとりNo.258  トビ
名称未設定-2-01撮影オリジナルデータ ( トリミング前 )画像補正2-01

ホオジロの さえずり

257

春から夏にかけてホオジロのオスがさえずっているのをよく見かけます。ウグイスが目立たないさえずりなら、ホオジロは目立つさえずりです。木のてっぺんや目立つ場所でさえずるので、すぐに見つけることができます。

名称未設定-9-01とりとりNo.257  ホオジロ♂の さえずり名称未設定-1-01撮影オリジナルデータ ( トリミング前 )画像補正-01

プロフィール

TD

Author:TD
岡山県在住の男性。デザイン会社に
通っていて、週末にバイクでバード
ウォッチングに行くのが楽しみです。
広々としたところで暮らしています。

カテゴリ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR