怪鳥ギャオス

303

私のそばの木に茶色っぽい鳥が飛んで来て、おしりを向けてじ〜っとしていました。これは新顔の可能性アリと何枚もパチパチ撮りましたが、カメラで種類は分かりませんでした。帰ってからパソコンで拡大して、顔が見えるカットが2枚だけあり、どうやらヒヨドリの若鳥のようです。でもオマエ、目つきが悪いぞ〜。怪鳥ギャオスか。

名称未設定-8-01何だ?この茶色の鳥は…名称未設定-7-01とりとりNo.303  ヒヨドリの若鳥 オマエ、目つき悪いぞ〜
スポンサーサイト



オオルリかキビタキの幼鳥

302

先日、オオルリの幼鳥らしき鳥に出会い、そばに母鳥がいたのでこりゃ〜間違いないと思ったのですが、帰って画像をよく見ると、その母鳥はコサメビタキの母鳥で、そばにコサメビタキの幼鳥もいたのです。それならコイツは何者?。

オオルリの幼鳥と、キビタキの幼鳥は、ベテランのウォッチャーでも見分けが難しいそうです。私はキビタキのメスと幼鳥に出会ったことがないので、どちらでも嬉しいのですが…。

名称未設定-1-01初顔の鳥を撮りました名称未設定-4-01幼鳥のようですが、コサメビタキの幼鳥とは色が違います名称未設定-3-01とりとりNo.302  オオルリかキビタキ幼鳥 ( まだ分からない )名称未設定-5-01左がオオルリ母鳥、親子かもしれないし、キビタキ幼鳥かもしれない名称未設定-11-01コサメビタキの親子 この親子とは色が違う

人気の木

301

山を歩いていて、鳥が集まる木があります。木の種類は分かりませんが大きな木が多いです。この日も大きな木にメジロ数羽がやって来て、忙しく動いて虫を捕らえていました。

そこで、なんだメジロか〜とスルーせずに、しばしメジロを追っていると、来ましたキビタキ。ひとしきり虫を追って動き回った後は、枝に停まってさえずり出しました。メスに、ここに来ればエサがあるよ〜と教えているかのようです。そんな人気の木が狙い目なのかも。

名称未設定-4-01とりとりNo.301  鳥の集まる木 メジロが数羽 動き回っていると…名称未設定-5-01それを見つけたキビタキがやって来た

今回はチラリと

300

大きめの黒っぽい鳥が飛んでいるのを何度か見ましたが、どーせヒヨドリだろ〜と思ってスルーしていました。そして、すばしっこいコサメビタキを双眼鏡で探していると、葉っぱのすき間から大きめの鳥が見えて、ヒヨドリのはずがお腹が白い!、そのお腹に横じまが、これは!…。

その後、ベテランウォッチャーが来て、ホトトギスが出ていると言っていたので、多分そうなのでしょう。今回はチラリとでしたが、この付近のホトトギスはお盆前がピークらしいので、次こそしっかり捉えてやるぞーっ!。

名称未設定-12-01ヒヨドリかと思ったら…名称未設定-13-01とりとりNo.300  たぶんホトトギス 葉っぱでよく見えない

異種ハチ合わせ、すわ!

299

アオサギとダイサギが田んぼの中でハチ合わせ。一触即発の事態に発展か!と思いきや、すんなりすれ違って行きました。「ごめんやしておくれやして、ごめんやっしーや!」と言い合うほど親しげな感じではありませんでしたが、両者とも大人の対応を見せたのでしょう。

名称未設定-1-01とりとりNo.299  アオサギとダイサギがハチ合わせ! どうなる…名称未設定-2-01あれれ、すんなり すれ違って行った ハプニング起こらず

とりとりワールド

298

鳥の知識なんてありゃーしない、写真も文章もヘタクソだけど、なぜか引き寄せられてしまう。…そんなブログにならないかな〜。ウケ狙いなど微塵も考えず、常に自分の好き放題の記事をつくって その世界感で支持される。そんな とりとりワールドができたらいいな〜。… (いい加減にしろと聞こえて来ます)

名称未設定-1-01とりとりNo.298  夢見る子スズメたちせーじと畑2-01  

鳥の嫌いな方に

297

このブログにご訪問くださり ありがとうございます。でも、鳥の嫌いな方には苦痛でしょうね。カン違いしがちなんです。自分がこんなにも鳥が好きなのだから、皆様もきっと好きに違いないだろうと…。中には鳥を見るだけでムカついて、石を投げたり蹴飛ばしたい方もおられるでしょう。好きなもの、嫌いなものがあって当然だと思います。

鳥の嫌いな方は、普段は素通りしていただいて、たまに鳥以外の記事をつくりますので、興味のある記事があれば楽しんでください。

名称未設定-5-01とりとりNo.297  直径30cmの巨大なキノコ 名前の分かる方はおられるかな〜名称未設定-2-01岡山県玉野市の深山公園には植物がいっぱい 年中無休・開園時間フリー・駐車場あり・無料 

オオルリのメス

296

先日、オオルリのメスらしき鳥を撮影しましたが、ピンボケ写真で確証はありませんでした。今回は、その同じ場所で粘ることにして待っていると、遠く暗い所にそれらしき鳥が停まってパチリ。でも前回と同じようなボンヤリした写真でがっくり。

そして、座ってぼけ〜っとしていると、近場で光の具合のいい所に虫をくわえた鳥が停まりました。エサの虫に夢中だったのか、しばらく同じ場所にいてくれて、パチリパチリ。やっと念願のオオルリのメスを撮ることができました。

名称未設定-2-01撮れたけど、まだ、それらしき鳥だな〜名称未設定-3-01よし!、これなら、たぶん…名称未設定-4-01とりとりNo.296  オオルリ♀ やっと撮れた〜

苦手意識を克服

295

ずぅ〜っと ウグイスを撮影するのに苦手意識がありました。ホーホケキョの声はするのに その姿を見つけられない、私は鳥を探す能力が劣っているのではと…。

しかし今年、ウグイスを徹底的に追い回して、その生態が分かって来ると、苦手意識はどこかに飛んで行きました。分かったのは、森の中では探さないことです。諦めたのではありません。出来ないことは捨て、出来ることを磨くということです。

名称未設定-4-01とりとりNo.295  ウグイス…の一日-01

暑中お見舞い申し上げます

294

皆さま、暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

♪ピッカリ、ピッカリ、オーシツクツク…。キビタキの心地よい さえずりをお届けしますので、しばしの清涼感をお楽しみください。( 音は出ないので想像してください )

名称未設定-2-01とりとりNo.294  キビタキ丘の上の東屋 -01

モズの成長

293

3週間前にモズの幼鳥を見た場所にモズがいて、同じ個体だと思われます。体の色が濃くなってモズらしくなって来ているのですが、まだまだ幼い印象です。でも、狩りをするモズの遺伝なのか、スズメなどと遊ぶことはなく、一匹狼の風格を備えています。

名称未設定-4-01前に見たモズ幼鳥名称未設定-4-01とりとりNo.293  あれから3週間経ったモズ若鳥名称未設定-3-01だんだんモズらしくなってきた

オオルリのメス?(ピンボケですが)

292

オオルリがいないかな〜と、木の高い所を探していました。すると、私の足元でカサッと音が。見るとオオルリのオスじゃありませんか〜。ヤツはマズいという顔をして慌てて飛んで行ったのですが、その後も木の低い所を行ったり来たりしていました。

そして、すぐそばの暗がりに茶色の鳥が飛んで来て、口に虫をくわえていました。私はこの2羽はつがいで、そばに巣があり、ヒナのために夫婦でエサを探していたのだと思いました。私のこの推理が合っていれば、茶色の鳥はオオルリのメスなのですが…。

名称未設定-3-01オオルリ♂ 木の低いところでエサを探していた名称未設定-2-01とりとりNo.292  オオルリ♀? この2羽はつがいで、そばに巣があるはず

TDと呼んでください

291

あるブロガーの方からTDさんと呼びかけられて、何だそれ?と思ったのですが、とりとりディレクター=TDだったのです。めっちゃカッコいい!。東京ディズニーランドみたいと思って調べたら、あちらはTDLだったんですよね。ほかに調べたらタッチダウンというのもあって、それもカッコいい!。ですので、これからはTDと呼んでくださいね。(とってもダメじゃないですからね)

名称未設定-1-01とりとりNo.291  TDなのだ名称未設定-1 のコピー 4-01

イヌ化して来ているぞ〜

290

少し前の本ブログで、岡山県玉野市深山公園のタヌキがつつましくて可愛いと紹介しました。

今日、遊歩道を歩いていると、ちょっと先の山からタヌキが出て来て、私と鉢合わせして、すぐに逃げるのかと思いきや、悠然と歩いて来て、私とすれ違った後に山に入って行きました。おいおい、イヌ化して来ているぞ〜。

名称未設定-1-01とりとりNo.290  深山公園のタヌキ名称未設定-2-01ヘーキな顔で私とすれ違った名称未設定-9-01誰かが定期的にエサをあげてるみたい

イケズなオオルリ集

289

昨年はオオルリの撮影がぜんぜんダメだったのですが、今年はソコソコ撮れています。しかし、イジワルなオオルリはその姿をキレイに撮らせてはくれません。

1  光の加減はいいのに、なんで顔が隠れる所に停まるんならー!。
2  モロ逆光で見つけて、ちょっと場所移動しているうちに逃げるなー!。
3  そんな見にくい所でさえずっていたら、メスも気がつかんぞー!。
4  木の中でやっと見つけたのに、アイソよくしろー!。

名称未設定-1-01とりとりNo.289  イケズなオオルリたち
名称未設定-10-01最高のイケズ

前方のケリ、後方のケリ

288

バイクで田んぼの脇道を走っていた時、突然、ケリケリケリーッ!と激しい鳴き声がして、一羽のケリが空から私の前に降りて来ました。すると、もう一羽のケリが空から私の後ろに降りて来て、二羽ともうるさく鳴き出しました。

前方15メートルと後方15メートルに二羽のケリ。こりゃ〜二羽はつがいで近くに巣があるな〜と思ったのですが、必死に鳴くのが可哀想で帰りました。たぶん前方の細身で色が薄い方がメスだと思います。※ Jun様からケリは雌雄同色で、色の薄いのは昨年生まれた若い鳥だと教えていただきました。訂正させていただきます。

名称未設定-2-01とりとりNo288  前方のケリ  昨年の生まれで色が薄い、オスメスは不明名称未設定-1-01後方のケリ  成鳥でオスメスは不明

プロフィール

TD

Author:TD
岡山県在住の男性。デザイン会社に
通っていて、週末にバイクでバード
ウォッチングに行くのが楽しみです。
広々としたところで暮らしています。

カテゴリ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR