そんなに嫌うなよ〜

364


今シーズン初の猛禽類を撮りました。チョウゲンボウのメスだと思っていましたが、大分ナシカ様に教えていただきハヤブサ幼鳥と判明しました。画像が粗い上に電線カブリの写真で申し訳ありません。ハヤブサ幼鳥は、私のことが嫌いならしく、ぜんぜん近寄れないのです。遠〜くのゴマ粒のような鳥を撮りました。

名称未設定-1-01遠〜くの電信柱の上に何かいる名称未設定-3-01とりとりNo.364  ハヤブサ幼鳥 そんなに嫌うなよ〜
スポンサーサイト



ボ〜ッとしてない

363


遠目で見るアオサギくんは、ほのぼのそのもの、ボ〜ッとして見えます。でも、正面からアップで見ると!、おおーっ、シャキッとして獲物を狙っているじゃありませんか〜。何だか、いつもボ〜ッとして見えるのに、実は 成績抜群の デキる営業マンみたいだな〜。

名称未設定-3-01とりとりNo.363  アオサギくんの実態 遠目ではボ〜ッとしているように見えるのだが…名称未設定-4-01見よ、この真剣な姿を。これがアオサギくんなのだ。

今どき男子

362


小川でイソシギを撮っていると、上の方からキィー キィーと甲高い鳴き声がしました。見上げると電線にモズのオスが停まっていました。このモズは毛並みが良く、優しい顔立ちをしているので今どき男子という感じです。モズの鳴き声を聞くと秋だな〜。

名称未設定-4-01電線でモズがキィー キィーと鳴いていました名称未設定-5-01とりとりNo.362  モズ♂ 若いイケメン

川土手だっていいんだよ

361


皆さまのブログに朝焼けや夕焼けの写真が度々登場していて、私も空のキレイな写真を撮りたいな〜と思っていました。すると、日没前の川土手で雲の前に虹がかかっていて、こりゃ〜珍しいかもしれんな〜とパチリ。振り返ると雲の間から何本もの光の帯がさしていてパチリ、これも光芒って言うのかな。田舎の何でもない川土手でも空を気にして歩いていれば、キレイな光景に出会えるんだ〜。

名称未設定-1-01とりとりNo.361  川土手の空 雲の前に虹が名称未設定-2-01雲の間から何本もの光の帯がさしていた

カモを待つシラサギ

360


でっかい児島湖の南の端に水草がたくさん浮いていて、その上にシラサギがたくさんいました。冬になれば ここはカモたちで大賑わいする所なのですが、シラサギたちはカモの到着を待っているかのようにのんびりしていました。

名称未設定-2-01とりとりNo.360  児島湖のシラサギ名称未設定-3-01もうすぐ到着するカモたちを待っているよう

よくぞ 立ち寄ってくれた

359


私のブログ公開では 数々の間違いをしているのですが、昨年のエゾビタキの記事の間違いが印象に残っています。それは、コサメビタキの幼鳥を間違ってエゾビタキと公開したものです。

ですから、今年は何とか本物のエゾビタキの記事を公開したかったのですが、夏鳥が渡りに入って諦めかけていたところ、何と 私の町内の児島湖の土手にいました。ハロゲンくん様に 教えていただいたのですが、エゾビタキは夏鳥ではなく旅鳥で、北方で繁殖してこれから南に渡る途中に立ち寄ってくれたと分かりました。

名称未設定-5-01あっ!、オマエは もしかして…名称未設定-6-01とりとりNo.359  エゾビタキ やっと会えた〜 (合っていれば)

ハク〜ツル

358


先日は イソシギを撮影していて思いがけず、ヒクイナと出会いました。イソシギからの〜ヒクイナだったのですが、今回は ハクセキレイからの〜ツルシギでした。

ツルシギとは昨年も私の町内で出会っているのですが、今年も町内の別のところにいました。暑いので昼寝をした後、夕食前にちょっと鳥見に出向いたのですが、ハクセキレイがいなければ見つけることができなかったと思います。

名称未設定-4-01町内の田んぼでハクセキレイを撮っていると…名称未設定-3-01ちょっと体の大きいシギがいた!名称未設定-2-01とりとりNo.358  ツルシギ 5羽くらい いました

今は勉強じゃー!

357

ブログ公開を始めて2年目に入りました〜。今の私は積極的にベテランブロガー様にコメントを送っています。皆さん誠実な方ばかりで、私のヒドいコメントにも丁寧に応えてくださり、私のブログにコメントをいただいています。ブログとは人付き合いなのかと、いい勉強をさせていただいています。

私がブログで貫きたい信念は、開かれたブログであることです。誰にでも見ていただけて、誰のどんなコメントでも受け入れて話し合いたいです。でも、理屈を言っているだけでは何も始まりません。今は、ベテランブロガー様とのコメントのやりとりでブログの基本を学んでいます。

名称未設定-1 のコピー-01とりとりNo.357  オープンマインド 開かれたブログを目指して

ジャマすんな〜

356


沖合にある磯場の岩の上でアオサギくんが魚を狙っていました。すると、目の前の石のお地蔵さんの上にカワウくんが飛んで来ました。両者は向き合って立ち、アオサギくんは目の前に来られてジャマなので、じーっとカワウくんを見ましたが、カワウくんは目を合わせようとしません。

すぐさまカワウくんはお決まりのポーズを始め、アオサギくんは、コイツ〜 やると思ったよ〜と、つぶやいて、大きなため息をついたのでした。

名称未設定-7-01とりとりno.356  やっかいなカワウ カワウくんが飛んで来て…名称未設定-8-01目の前に停まった、そこに立たれると困るんじゃけど…名称未設定-9-01やっぱり そう来るか〜。もー、たまらん。

じっと耐える

355

びゅんびゅん飛び回って 元気者のツバメですが、風に強い日に 人が通らない管理用道路に伏せていました。強風に耐え、風が弱まるのを待っているよう。一日中 野外で生活する彼らは、自然の厳しさを受け止めなければなりません。

名称未設定-2-01とりとりNo.355  ツバメ名称未設定-3-01
                                                                                 

ただ花を撮る

354

初めにお断りをしておきますが、今回の記事は、ただ、黄・青・赤の花が目について撮っただけで、私はこれらの花の名前も知りません。植物のお好きな方には失礼かと思いますがご了承ください。

植物のお好きな方は、それぞれの植物の生態や特長をよくご存知の上で、植物が生きていて、語りかけるように撮影されるのだと思います。ですから、同じ花を撮っても無知無関心の私の写真とは深みが全然違うはずです。遠い将来、私が花を知って撮れるようになるまで、今日の写真を恥ずかしい記録にしたいと思います。

名称未設定-4-01とりとりNo.354  ただ黄色の花を撮った名称未設定-5-01ただ青い花を撮った
名称未設定-6-01ただ赤い花を撮った でも、何だか楽しい

拓く力 繋ぐ心

353

幾多の困難を乗り越えた児島湾干拓

先人たちの礎の上に輝き

豊かな大地が未来へと続く

名称未設定-3-01とりとりNo.353  児島湾干拓の地 朝弁様バージョン

男はつらいよ カワラヒワくん

352


先日のブログ記事で、日没前に独りで黄昏れているカワラヒワくんをご紹介しました。その訳を聞いてみたのですが、奥さんの好物のタネを カワラヒワくんが頭の上に放り投げて遊んでケンカになったそうです。

上の写真の右はしの色の濃いのがカワラヒワくんです。な〜んか 居ずらそうですね〜。一方、下の写真の真ん中が奥さんで、まだ怒っているようですが カワラヒワくんの方を見ていて、気にはなっているようです。カワラヒワくん、気まずいのはつらいよな〜。

名称未設定-1-01とりとりNo.352  カワラヒワくんファミリー 右はしの色の濃いのがカワラヒワくん
名称未設定-2-01真ん中が奥さん カワラヒワくんのことが 気には なっているようで…

アオバトいずこ

351

ベテランウォッチャーの方にアオバトが来そうな場所を聞きました。それは、山が海までせり出していて、岩がゴロゴロしている磯だそうです。私はバードウォッチングよりも海釣りのキャリアの方がずぅ〜と長いので、この条件に当てはまる場所をすぐに思いつきました。

その中で、バイクで行ってすぐに鳥見ができる場所に到着。30分粘りましたが、逃げて行ったシギとアオサギとウミウ、山にはメジロがいましたが、アオバトの姿は捉えられず、暑くてギブアップしました。この場所で徹夜で釣りをしたことを思い出し、暗いうちから来ればよかった…。

名称未設定-1-01とりとりNo.351  アオバト じゃなくてアオサギ オマエはどこにでもいるな〜名称未設定-2-01ここならカワウではなくウミウでしょう この磯にアオバトの群れが来るのか…

ヒクイナだった

350


イソシギを撮影している時に、カメラ画面に赤い足が入って来たのです。その足の主にレンズを向けると、何ともヘンテコな鳥がいました。シギでもない、カモでもない、何だオマエ?。形はテレビで見たことのあるヤンバルクイナに似ているが、まさか?。家に帰って調べたらヒクイナという鳥でした。

名称未設定-3-01とりとりNo.350  ヒクイナ名称未設定-1-01
名称未設定-2-01思いがけず、初顔の撮影に成功

イソシギ夏羽

349


イソシギの写真を久しぶりに撮りました。夏に見かけたことは少なく、見かけても警戒心が強くて すぐに逃げられていました。今回は 遠くから撮影できたのですが、夏羽のイソシギは 色が濃く、羽毛がゴワゴワしていてウロコのようです。

名称未設定-4-01とりとりNo.349  イソシギ夏羽名称未設定-5-01
名称未設定-6-01羽毛がゴワゴワしていて固そう…

プロフィール

TD

Author:TD
岡山県在住の男性。デザイン会社に
通っていて、週末にバイクでバード
ウォッチングに行くのが楽しみです。
広々としたところで暮らしています。

カテゴリ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR