2021/04/20
スポンサーサイト
2021/04/12
シロハラならぬシロアタマ
558
自然公園の遊歩道を歩いていたら、道のはしっこでカメラマンさんが座り込んで何やら撮っていました。その先を見ると頭の白い鳥がいるではありませんか〜。ジャマをしないように離れて、カメラマンさんの背中をかすめてパチリ!。何だコレ、白化のムクドリ?。ずっと撮りたかったギンムクドリではなさそうです。
※ 九州鳥物帳・大分ナシカ様からはコメントで、鳥くん・永井真人様からはメールで教えてい
ただきまして、この鳥は シロハラの部分白化個体だと分かりました。
それに伴い、タイトルの ホワイトムクドリ を変更しました。
とりとりNo.558 白い頭のシロハラ この自然公園に4年連続で来ているらしい。
2021/04/06
ブチクロジ
552
4月3日(土)に 山間の自然公園で、高い木にとまっている鳥を撮りましたが、逆光で黒く写ったので、何の鳥か全く分かりませんでした。そして、鳥の種類が分からぬまま記事公開したのですが、3人の方からクロジではないかと教えていただきました。
私はヒワ系だろうと思い込んで、逆光で黒く写った写真を画像補正で無理やり明るくして公開していたのですが、思いがけずクロジとお聞きして、再度肉眼で見える程度に画像補正をしたところ、お腹がまだらになっているクロジのオスだと確信しました。皆さま、紛らわしい写真を公開して、申し訳ありませんでした。
2021/04/05
意外なカップル
551
マキバタヒバリという珍しいヒバリが隣りの町内にいると聞きました。それなら、うちの町内にもいるかな〜と思って、田んぼ回りを探しましたが、いるのはフツーのヒバリばかり。
諦めかけたところで、田んぼの脇の低木へヒバリと色見の違う2羽がとまってパチリ!。でも、見覚えのある顔。飛んで行った2羽をそれぞれ撮ったら、ホオアカとホオジロ。ええっ!、このカップルの方がマキバタヒバリよりも珍しいんでないの〜。