2021/06/30
スポンサーサイト
2021/06/23
土手道のコンクリート胸壁
630
私が毎週訪れる町内の川土手の道。この道の端にずっと連なるコンクリート塀のことを何と言うのか調べたら、護岸壁という名称がありましたが、どうもピンと来ませんでした。それで、この
ブログ記事で皆さまにお聞きしました。
すると、やませみ様から、この川土手は盛り土されているので、護岸壁ではなく、堤防で、その堤防から上の塀は 胸壁(パラペット)と言うことを教えていただきまして、私も調べて、記事を訂正しました。これから 当ブログでは、土手道のコンクリート胸壁と言うことにします。
2021/06/22
草抜きはキビシ〜
629
今日は黒エダマメづくりのお話です。昨年、町内の方から黒エダマメをいただいて、ビールのつまみにしたら、美味いのなんのって、もうフツーのエダマメなんて食べられないと思いました。それで わが家が管理する畑に15m×3本のうねをつくってタネを植えたのです。
ヤル気の私はエンジンポンプを購入して、ドバドバ水をかけると、黒エダマメはすくすく成長して行きました。ところが、雑草がスゴいことになって、黒エダマメの茎の回りの雑草を抜くのが精一杯で、草抜きはキビシ〜と思いました。もうこのまま収穫を迎えます。
とりとりNO.629 黒エダマメづくり さやは出来ているようで、実がつまってほしい。
2021/06/16
撮影と補正
623
写真のレベルアップのため、撮影と補正の練習を重ねています。まず、撮影は、ISO感度を100〜400の自動設定にしていて、ISO100に近くなるよう、シャッタースピードを遅めで撮りました。
私のカメラは、ニコン クールピクスP1000のコンデジですが、まずまずのキレが出ました。
そして、画像補正は、アドビ ライトルームクラシックで行いました。自動補正ボタンという便利なものを使い、そこから自分好みの写真に仕上げて行きます。ハイスペックなカメラを購入したとしても結局は、画像補正の技が写真の出来栄えを左右する気がします。