モズの声

1049


9月25日、町内の川土手で鳥見をしていると、キーキーと聞いたことのある声…モズです。久しぶりにモズの鳴き声を聞きました。騒がしく鳴くので どこにいるかすぐに分かります。そして、この声を聞くと、秋が来たと感じます。

名称未設定-5_アートボード 1町内に キーキーと響くモズの声。名称未設定-6_アートボード 1この声を聞くと、秋が来たと感じる。名称未設定-7_アートボード 1とりとりNo.1049  モズ♀ 黙っていればカワイイ顔。
スポンサーサイト



秋1号まとめ

1048


隣りの町内のレンコン田がすこしずつ刈り取られています。刈り取ってから少し水が引かないとシギの足が立たないのですが、少しずつ毎年見るシギ・チドリの姿が見られるようになって来ました。この秋1号のまとめです。

名称未設定-1_アートボード 1コチドリは、ほほ留鳥なのだが、ま〜 数のうち。名称未設定-2_アートボード 1この辺りに多く飛来するタカブシギ。名称未設定-3_アートボード 1これも 数多くやって来るタシギ。名称未設定-4_アートボード 1とりとりNo.1048  セイタカシギ この鳥も春と秋は必ず見られる。

◆ 木曜・臨時号につき、コメント欄は お休みにします。

仲間に会えた

1047


毎週、見に行っている玉野市深山公園・赤松池のオナガガモ。もう越夏は達成して、いつ仲間たちが渡って来るか楽しみなのです。すると、この前の土曜に、いつもの餌場にオナガガモではなく、ヒドリガモがいるではありませんか。探すと遠い対岸にオナガガモはいました。

翌日の日曜の朝に行ってみると、オナガガモが3羽!?、2羽は渡って来たようです。越夏したオナガガモが、やっと仲間に会えました。

名称未設定-4_アートボード 1いつもの赤松池の餌場に行ってみると、あれれ…、名称未設定-5_アートボード 1越夏オナガガモが、ヒドリガモに変わっている!?。名称未設定-6_アートボード 1遠い対岸に、越夏オナガガモはいた。名称未設定-7_アートボード 1次の朝、餌場にオナガガモはいたのだが、なんと3羽!?。右はしが越夏オナガガモ名称未設定-8_アートボード 1この2羽は、渡って来たと思われるオナガガモ。名称未設定-9_アートボード 1とりとりNo.1047  越夏オナガガモ♀ 半年ぶりに仲間に会えた!。

夏鳥プラス

1046


鳥が少ないと言っても、自然公園に行けば留鳥にはソコソコ会えるのです。でも 今は、そこに 夏鳥が加わって欲しいですね。キビタキでも、オオルリでも、センダイムシクイでも、何か1種 夏鳥に会いたいです。

名称未設定-1_アートボード 1名称未設定-2_アートボード 1名称未設定-3_アートボード 1名称未設定-4_アートボード 1上から、シジュウカラ、ホオジロ、メジロ、ヤマガラを撮った。そろそろ夏鳥 出て来い!。名称未設定-11_アートボード 1名称未設定-5_アートボード 1
名称未設定-6_アートボード 1とりとりNo.1046  キビタキ♂ ♀ 夏鳥が撮れたらうれしい。

コガモ来た〜!

1045


9月17日(土)、隣りの町内の隙間のある田んぼでコガモを見ました。毎年、この場所で一番乗りのコガモを見ています。岡山県南部でコガモは、最初に渡って来て、最後に渡って行くのです。でも、今年はこの田んぼで、越夏マガモや越夏ハシビロガモがいて、ややこしいです。

名称未設定-15_アートボード 1コガモは、毎年、9月中旬には、この田んぼにキッチリ渡って来る。名称未設定-16_アートボード 1とりとりNo.1045  コガモ (中央の大きいのはカルガモ) 毎年、コガモが一番乗りのはずが…、名称未設定-17_アートボード 1この田んぼには、越夏マガモや 越夏ハシビロガモがいた。稲の隙間に隠れやすいのか。

いつもの深山公園

1044


何のニュースもない岡山県玉野市の深山公園での鳥見ですが、何ごともなくいつも通りというのも悪くないような気がしました。

名称未設定-2_アートボード 1ヤマガラがエサをくれ〜と寄って来た。名称未設定-3_アートボード 1エナガはいつも元気に飛んでいる。
名称未設定-4_アートボード 1こども広場のホオジロ♂、今年生まれた若鳥。名称未設定-5_アートボード 1コブハクチョウ6羽、涼しい所でのんびり。名称未設定-6_アートボード 1とりとりNo.1044  越夏したオナガガモ♀ 暑い夏を乗り切った。

ウミネコ帰還

1043


岡山県南部でウミネコは留鳥のはずですが、繁殖時期だけは姿をくらますのです。そのウミネコたちが帰って来ました。浜辺に5〜6羽の群れでいるのを見たのですが、相変わらず元気一杯で騒がしい奴らが帰って来ました。

名称未設定-16_アートボード 1浜辺にやって来た。名称未設定-1_アートボード 1すると、久しぶりに見たこの鳥たち。名称未設定-18_アートボード 1やはり、キャッホーッ!と大騒ぎ。名称未設定-19_アートボード 1とりとりNo.1043  ウミネコ 騒がしい奴らが帰って来た。

閲覧注意のヤマガラ

1042


先日、ヤマガラがアブラゼミをフライングキャッチして、くわえている写真を公開しましたが、ピンボケ・ブレで今イチでした。今回は、ヤマガラがセミをがっちり抑え込んで、クチバシでセミの殻をガシガシ突つく写真が撮れましたが、残酷ですね〜。さらっとご覧ください。

名称未設定-7_アートボード 1ヤマガラが空中で捕まえたアブラゼミを、地面で押さえ込んだ。名称未設定-8_アートボード 1セミの殻をガシガシ突ついて砕く。ひえ〜、残酷。名称未設定-9_アートボード 1セミの息の根を止めたら、ひょいと くわえて…、名称未設定-10_アートボード 1とりとりNo.1042  アブラゼミを食すヤマガラ 木の上でゆっくり味わうらしい。

シギの予感

1041


通勤時に町内の田んぼで、隙間がある田んぼを見つけていました。何だかシギが来そうな予感がしたのです。そして、休日の早朝から出かけるとシラサギの群れが飛んでいて、現代の風情かと思いました。隙間がある田んぼに行くとアオアシシギが2羽いて、すぐに逃げられました。

◆ ブログ記事公開は、月・水・金とさせていただきます。( 明日は お休み )

名称未設定-13_アートボード 1民家の上をシラサギが飛んで行く。令和の風情か。名称未設定-14_アートボード 1隙間がある田んぼで渡りのシギを見つけた。つがいなのか。名称未設定-15_アートボード 1とりとりNo.1041  アオアシシギ 上反りのクチバシが見分けの決め手。

越夏ハシビロガモ

1040


お盆に越夏マガモのオス幼鳥を見つけた田んぼで、9月の初めに1羽のハシビロガモを見つけました。この辺りでは渡りの第1号はコガモのはずなのです。このハシビロガモは虹彩が黄色で、頭が黒くなりかけで雄エクリプスのようです。何らかの事情があって越夏したんですね。

◆ ブログ記事公開は、月・水・金とさせていただきます。( 明日は お休み )

名称未設定-10_アートボード 18月15日に、この田んぼでカルガモと泳ぐマガモを見つけた。名称未設定-11_アートボード 1そして 9月3日、1羽のハシビロガモを発見。1羽で渡って来たのか、それとも…。名称未設定-12_アートボード 1とりとりNo.1040  ハシビロガモ♂エクリプス 何か事情があって越夏したらしい。

枯れない雑草

1039


家の前の用水路沿いの土地の草刈りをしましたが、すぐにボーボーになって、除草剤を散布していました。ところが除草剤の効かない手強い草があって、再度、除草剤を散布することにしました。私の除草剤散布機は、充電式の7Lタイプ。背中に担ぐので このくらいが楽チンです。

名称未設定-1_アートボード 1先日 除草したのだが、枯れない草がある。名称未設定-2_アートボード 1とりとりNo.1039  枯れない雑草 手強いので2回目の除草剤散布へ。名称未設定-5_アートボード 1まずは除草剤散布機のバッテリーを外し、バッテリーチャージャーで充電。名称未設定-9_アートボード 1除草剤をバケツで薄めて、散布機へ入れる。この散布機は7Lタイプ、私にはいいくらい。

渡りのシギの代わり!?

1038


渡りのシギを探しているのですが、近所のレンコン田は まだ青々と茂っていてシギは来ません。それで海辺の池を訪れたら、カルガモのキレイな姿を見ました。そして、イソシギを6羽くらい見つけたのですが、イソシギって年中いるのです。渡りのシギの代わり!?。

◆ 明日9月8日(木)のブログは、お休みさせていただきます。

名称未設定-1_アートボード 1渡りのシギを求めて海辺の池へ。いたのはカルガモ、意外にキレイ。名称未設定-2_アートボード 1遠くにイソシギ。でも、これは留鳥のはず名称未設定-3_アートボード 1ここにもイソシギ。カイツブリより小さい名称未設定-4_アートボード 1とりとりNo.1038  イソシギ のんびりしてる。カイツブリは潜った。

カイツブリ親子

1037


先日、深山公園タイズ池にあったカイツブリの巣で、4個の卵のうち2羽が生まれました。翌週には巣が無くなっていたので、残りの2個の卵がどうなったかは分かりません。今回、その親子と思われる2羽がいました。

親鳥が潜って魚を獲って浮き上がると、親鳥とヒナがツーッと近寄ってエサの受け渡しを何度もしました。私も何度もトライしましたが、エサを渡す決定的瞬間は撮れなかったです。

◆ 明日9月6日(火)のブログは、お休みさせていただきます。

名称未設定-15_アートボード 1カイツブリの親子がいた。名称未設定-16_アートボード 1親子は、ツーと近寄って エサの受け渡しをする。名称未設定-17_アートボード 1とりとりNo.1037  カイツブリの親子 エサを渡す瞬間が撮れない…。

苦戦の根菜と草刈り

1036


私の畑は、土が悪くて石がゴロゴロ混じっているのです。ですから、ダイコンなどの根菜は諦めていたのですが、柔らかい土を山状にして種を撒きました。ダイコンとカブの芽かきをしていたら茎がポキポキ折れてしまい、ニンジンはボーボーに生えて芽かきが出来ません。

それよりも、道の両脇の雑草が気になるので、草刈機で刈り取りました。ホントは刈ってもすぐに生えて来るので、除草剤を噴霧したいのですが、今は、草が大き過ぎて除草剤がもったいないので、刈った草が少し伸びた頃に除草剤を噴霧します。

名称未設定-4_アートボード 1ダイコンの葉っぱがキレイに育たない。名称未設定-11_アートボード 1カブの葉っぱは虫食いだらけ。名称未設定-5_アートボード 1
ニンジンは芽かきが出来ずに、何本あるのか分からな〜い。名称未設定-6_アートボード 1それよりも、道の両脇の草がボーボーでカッコ悪い。名称未設定-10_アートボード 1田舎暮らしには必需品の草刈機。私のは4ストロークエンジン、混合油なんて使わない。名称未設定-7_アートボード 1とりとりNo.1036  草刈り とりあえずはバッサリ。草が伸びて来たら除草剤を噴霧する。

プロフィール

TD

Author:TD
岡山県在住の男性。デザイン会社に
通っていて、週末にバイクでバード
ウォッチングに行くのが楽しみです。
広々としたところで暮らしています。

カテゴリ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR