葉野菜の収穫?!

1092


畑の表情が一変しています。サツマイモ、ニンジン、サトイモなどを収穫し、葉野菜をイロイロ 植えました。すくすくと育っていますが、初めてで収穫時期が分かりません。テキトーに葉っぱをちぎって食べたら良いのでしょうか。そして、サツマイモのツルがなかなか燃えません。

名称未設定-1_アートボード 1最近の畑。サツマイモ、ニンジン、サトイモを収穫し、葉野菜を植えた。名称未設定-2_アートボード 1右のサンチュは、もう食べられるんじゃないの〜?名称未設定-4_アートボード 1左の新菊と、右の高菜も食べられるような気が…?。
名称未設定-5_アートボード 1とりとりNo.1092  葉野菜 左の白菜はまだだが、右のレタストリオは食べ頃では?。名称未設定-6_アートボード 1雑草を乾かして焼いたが、このサツマイモのツルが燃えない。ガソリンをかけるしか…。
スポンサーサイト



秋のウグイス

1091


夏は暑くても、ホーホケキョと元気にさえずっていたウグイス。それが、秋になったらパタっとさえずらなくなり、チッ チッの 鳴き声に変わりました。そして、夏は ボロッとした見かけだったのですが、換羽を終えたのか スッキリした姿に戻っていました。

名称未設定-4_アートボード 1川土手から、チッ チッ の鳴き声。名称未設定-6_アートボード 1見たらウグイス。換羽したのかキレイになっていた。名称未設定-5_アートボード 1とりとりNo.1091  ウグイス もう滅多に ホーホケキョと鳴かない。

◆ 火曜・臨時号につき、コメント欄は お休みにします。

小さい川と大きい川

1090


町内の川土手は2本の川に挟まれています。内側は小さな川で、バンの幼鳥がいました。外側は大きな川で、カンムリカイツブリ、カイツブリ、ヌートリアがいました。土手道と大・小の川の
間に、それぞれ葦原や木があって小鳥がいるのです。ややこしいですね?!。

名称未設定-8_アートボード 1名称未設定-9_アートボード 1とりとりNo.1090-1  バン幼鳥 小さい方の川にいた。名称未設定-10_アートボード 1とりとりNo.1090-2  カンムリカイツブリ 大きい方の川にいた。名称未設定-11_アートボード 1とりとりNo.1090-3  カイツブリとヌートリア これらも大きい方の川に。

鳥が立つ!?

1089


今日のブログタイトルは、鳥が座る!? だったのです。そして、AzTak様に教えていただいて、調べたら、ヒザに見えている所はカカトで、ヒザは 足の付け根に隠れていて、これが フツーに立っている姿なのです。いつもの立ちポーズは、つま先立ちをしている!?。ドヒャ〜!。

名称未設定-7_アートボード 1あのアオサギ、何だかヘンだと思ったら…。名称未設定-8_アートボード 1とりとりNo.1089  アオサギ 座っているのではなく、カカトをつけて立っている。

ツグミも来た

1088


川土手の鳥が賑やかになって来ました。カワラヒワは渡り組が来て数を増やし、アトリは20羽くらい来たでしょうか。そして今回、ツグミがやって来ました。冬の川土手でツグミは、なくてはならない鳥です。

名称未設定-1_アートボード 1川土手の鳥が賑やかになって来た。名称未設定-2_アートボード 1まずは、数を増やして来たカワラヒワ。名称未設定-3_アートボード 1そして、早々と渡って来たアトリ。名称未設定-4_アートボード 1とりとりNo.1088  ツグミ ちょっと前に渡って来た。

◆ 木曜・臨時号につき、コメント欄は お休みにします。

アオジと謎の鳥

1087


11月12日(土)、町内の川土手でカシラダカを探していて、いたかと思ったのですがアオジ。他に来ていないかと探していたら、木の陰からこっちを見ている鳥がいました。カブってよく見えませんが、シロハラのよう。でも自然公園で1羽も見ないので、まだ早いと思うのですが…。

名称未設定-5_アートボード 1名称未設定-6_アートボード 1とりとりcNo.1087-1  アオジ♀ カシラダカかと思ったのにガックリ。名称未設定-7_アートボード 1とりとりNo.1087-2  謎の鳥 シロハラだとすると、到着が早すぎる??。名称未設定-8_アートボード 1これはモズ、ちょっと感じが違う。

翼のカタチが違う

1086


チュウヒのねぐら場所へ 毎週末の夕方に通っています。すると、ここにはチュウヒだけでなく、いろんな猛禽がいるのです。今回 出会ったのはハヤブサで、頭巾を被ったような顔と、翼の先が尖った形をしていて、飛ぶ姿も独特のようです。

名称未設定-10_アートボード 1何かが ビューンと飛んで来て、名称未設定-11_アートボード 1くるっと旋回した。翼の先が尖っている。名称未設定-12_アートボード 1とりとりNo.1086  ハヤブサ 暗いと色が出にくい。

◆ 火曜・臨時号につき、コメント欄は お休みにします。

越夏オナガガモ 見つけた

1085


玉野市の深山公園・赤松池のカモが増えて来ました。ここにオナガガモとヒドリガモが渡って来るのですが、もう300羽は超えているでしょうか。こうなると越夏オナガガモのメスが埋没するのではないかと心配でしたが 見つけられて、ケガをした翼がキレイに換羽していました。

名称未設定-16_アートボード 1深山公園・赤松池。冬カモが増えて賑やかになった。名称未設定-14_アートボード 1この中から、越夏オナガガモを見つけるのは至難の業かと思ったら…、名称未設定-15_アートボード 1とりとりNo.1085  越夏オナガガモ♀ いました。ケガした翼がキレイに換羽していた。

1羽のホシムクドリ

1084


例年、ホシムクドリとの出会いは、電線にとまっているムクドリの大群の中に10数羽のホシムクドリを見たのですが、今年は違いました。ツグミの少数の群れが来ていて、そばにホシムクドリが1羽だけいました。ツグミの群れに混ざって飛んで来たのでしょうか、今年は1羽?!。

名称未設定-7_アートボード 1ツグミを撮りに来たら…。名称未設定-8_アートボード 1カワラヒワと一緒にいた、たった1羽の…、名称未設定-9_アートボード 1とりとりNo.1084  ホシムクドリ 天気がいいとギラギラして見える。

0回よりは1回

1083


今年もハイイロチュウヒのオスが来たと聞いて、ねぐら入りを撮りに行って来ました。16時半頃
葦原に飛んで来たのですが、ビューンと一直線に 遠くのねぐらの方に飛んで行ったようでした。ほとんどがピンボケ・ブレのヒドい写真ばかりでしたが、まずは1回 会えてよかった。

名称未設定-3_アートボード 1来たーっ!、待ってましたよ。その姿。名称未設定-4_アートボード 1あっという間に正面に。けっこう遠い。名称未設定-5_アートボード 1ピンボケ・ブレの連発で、使えるカットがない…。名称未設定-6_アートボード 1とりとりNo.1083  ハイイロチュウヒ♂ ま〜、とりあえず1回 会えてよかった。

◆ 木曜・臨時号につき、コメント欄は お休みにします。

ビンズイらしさ

1082


11月6日(日)に自然公園に行く前に、今季 初めてビンズイに会えそうな予感がして、行って見たら本当に会えました。こんなことがあるんですね〜。どうせなら、ずいぶん長いこと会っていないミヤマホオジロに会う!と思って行けばよかった…。

名称未設定-5_アートボード 1今季初のビンズイだが、直射日光に当たると、らしくない。名称未設定-6_アートボード 1名称未設定-7_アートボード 1とりとりNo.1082  ビンズイ やはり日陰の この色がビンズイらしい。

ISO感度 限度設定

1081


昨シーズンに引き続き、チュウヒのねぐら入りを撮りに来ていて、閃いたことがあります。それは、カメラのISO設定を100〜400限定にしていたのを、100〜800限定に変更することです。

私のカメラの弱点は、ISOが高くなるとボンヤリした画質になるので、100〜400限度設定にしていたのですが、薄暗くなるとシャッタースピードが1/250秒でも真っ暗に写っていました。

それで、薄暗い中を飛ぶチュウヒを遅くても1/500秒で撮ろうと、ISO設定を100〜800限定に変更してテストしたのが今回の写真です。少しはマシになったのでしょうか。

名称未設定-5_アートボード 1名称未設定-6_アートボード 1タカの飛ぶ姿はカッコいい。
名称未設定-7_アートボード 1名称未設定-8_アートボード 1とりとりNO.1081  ハイイロチュウヒ♀  小鳥とニアミス。

◆ 火曜・臨時号につき、コメント欄は お休みにします。

オオジュリン渡来

1080


町内の川土手の葦原にオオジュリンがやって来ました。これで冬鳥シーズンが始まったという感じです。既にアトリ、カワラヒワ、ニュウナイスズメ、アオジは来ているので、カシラダカやホオアカなどが待ち遠しいです。そして、今シーズンこそ念願のコジュリンに会いたいですね。

名称未設定-1_アートボード 1朝一の光で見つけた、今季初のオオジュリン。名称未設定-2_アートボード 1名称未設定-3_アートボード 1日が昇り始めて、あちらこちらにいた。名称未設定-4_アートボード 1とりとりNo.1080  オオジュリン 葦原の主がやって来た。

初のフクロウ系

1079


チュウヒの寝床の場所で、何か感じが違う鳥が飛びました。顔が平たいのが見え、これは初めてのフクロウ系の鳥ですね。獲物を探して旋回するも、なかなか顔を向けてくれず、一瞬 見えたと思ったら、ピンボケでがっくり。コミミズクと思うのですが、トラフズクかも。

名称未設定-1_アートボード 1タカが飛んだと思ったら、何か感じが違う。名称未設定-2_アートボード 1顔が平たい。もしかして、初見のフクロウ系では…。名称未設定-3_アートボード 1でも、後ろ向きばかり…。名称未設定-4_アートボード 1とりとりNo.1079  コミミズク やっと顔が見えたと思ったら、ピンボケでがっくり。

オオタカとノスリ

1078


久しぶりにオオタカを見ました。チュウヒの寝床のそばの葦原にある木にとまっていましたが、
遠くて背中向きのイマイチのカットです。そして、川土手のコンクリート胸壁の上にとまっていたノスリを今季初めて撮りましたが、草カブリがヒドいカットで、も〜スッキリしません。

名称未設定-10_アートボード 1とりとりNo.1078-1  オオタカ チュウヒの寝床付近にいた。名称未設定-11_アートボード 1とりとりNo.1078-2  ノスリ 今季の初撮りだが、イヤな所にいた。
名称未設定-9_アートボード 1深山公園のノラ。タヌキじゃねーんか と言ったら、ムッとした。

◆ 木曜・臨時号につき、コメント欄は お休みにします。

スズメとモズ

1077


モズが木にとまって獲物を探していると、そのすぐ隣りにスズメがやって来ました。モズが視線を向けると、スズメは気づいてビックリ!。こりゃ〜ヘタをしたら喰われると、そろ〜っと向きを変えて逃げて行きました。

名称未設定-11_アートボード 1モズが木の上で獲物を探していると…、名称未設定-12_アートボード 1すぐ隣りにスズメがやって来た。名称未設定-13_アートボード 1スズメは、隣りの鳥が モズと気づいてビックリ!。名称未設定-14_アートボード 1とりとりNo.1077  スズメとモズ スズメ、こそ〜っと逃げる気。

プロフィール

TD

Author:TD
岡山県在住の男性。デザイン会社に
通っていて、週末にバイクでバード
ウォッチングに行くのが楽しみです。
広々としたところで暮らしています。

カテゴリ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR