カモは何を食べる

1137


隣りの町内のレンコン田に初見のツクシガモがいました。ずっと頭を水に浸けてエサを食べていたので、顔や姿はよく分かりません。そして、町内の田んぼではコガモが歩きながらエサを食べて、小川に浸かっての繰り返しをしていました。カモって何を食べているのでしょう。

名称未設定-1_アートボード 1名称未設定-2_アートボード 1とりとりNo.1137-1  ツクシガモ レンコン田で何を食べる。

名称未設定-4_アートボード 1名称未設定-5_アートボード 1
とりとりNo.1137-2  コガモ 田んぼで何を食べる。

◆ 火曜・臨時号につき、コメント欄は お休みにします。
スポンサーサイト



アップにしたいが…

1136


飛ぶ鳥の写真を小さくしか紹介できないのは、ピンボケだったり、ブレたりしているからです。飛んでいる鳥が再接近した時に1000mm以上で撮って、ピントばっちりブレもなければ、アップで紹介できるはずです。手持ちは諦めて三脚を使った方がいいかも…。

名称未設定-4_アートボード 1名称未設定-5_アートボード 1写真を大きくしたいが…、名称未設定-6_アートボード 1名称未設定-7_アートボード 1今は、これが限界の拡大率。名称未設定-8_アートボード 1名称未設定-9_アートボード 1とりとりNo,1136  チュウヒ どアップに出来るよう 撮影技術を磨くぞ!。

アップでなくとも

1135


1週間前にアオジのオスをアップの写真でご紹介しました。今回のメスは、アップでもいいのですが、小さくさりげな〜く写っているのも 可愛く見えます。

名称未設定-10_アートボード 1アオジのメスは…、名称未設定-11_アートボード 1アップの写真だけが キレイとは限らない。名称未設定-12_アートボード 1とりとりNo.1135  アオジ♀ こういうのも いいと思うのですが…。

今年も会えた

1134


昨年の今頃、隣りの町内の川土手で、初めてタヒバリを見ました。ずっと探していたので会えて嬉しかったのを覚えています。そして、今年も同じ場所にやって来たら、いましたね!。こんな感じで毎年会いたいです。

名称未設定-1_アートボード 1隣りの町内の川土手、コンクリート胸壁の上に何かいる。名称未設定-2_アートボード 1これは〜、今シーズンも会えた…、名称未設定-3_アートボード 1
とりとりNo.1134  タヒバリ 毎シーズン ここで会いたい。

◆ 木曜・臨時号につき、コメント欄は お休みにします。

シャープさよりも質感2

1133


一昨日の記事「シャープさよりも質感」ですが、今後の私の写真の方向性を上手くお伝えできなかったようです。そこで、同じ写真から画像補正の違いによって、シャープ重視の写真と、質感重視の写真を並べたので見比べてください。今後の写真は一番下のようにして行きます。

名称未設定-10_アートボード 1撮影オリジナル写真 / ISO800   900mm   f 5.6   1/125秒  トリミングなし名称未設定-9_アートボード 1今までのシャープさを重視した画像補正 / パッと見をクッキリさせ、コントラストを強く。
名称未設定-11_アートボード 1とりとりNo.1133  シジュウカラ 今後の質感を重視した画像補正 / コントラストを弱く。

ハイチュー♂に苦戦

1132


自宅から5kmの所に ハイチュー♂のねぐらがあるという恵まれた環境にありながら、これぞという写真が撮れていません。カメラの限界はあるにせよ、撮影技術を向上させ、目一杯拡大した写真を公開したいですね。あと2ヶ月ある!。

名称未設定-1_アートボード 1ハイチュー♂の写真を拡大して紹介したいけれど…、名称未設定-2_アートボード 1いい写真が撮れなくて…、名称未設定-3_アートボード 1
とりとりNo.1132  ハイイロチュウヒ♂ 今は、コレが精一杯、次こそ!。

◆ 火曜・臨時号につき、コメント欄は お休みにします。

シャープさよりも質感

1131


最近は、低い ISO感度で撮ることを心がけていて、シャッタースピードを1段は遅くしました。後処理の画像補正も シャープは控えめにして、コントラストはマイナスにして、シャープな写真より、ボリュームや立体感を持たせ 質感のある写真を追求して行くことにしました。

名称未設定-4_アートボード 1とりとりNo.1131-1  ジョウビタキ♂ 写真の撮り方や 仕上げのやり方を、名称未設定-5_アートボード 1とりとりNo.1131-2  メジロ ちょっと変えてみました。名称未設定-6_アートボード 1とりとりNo.1131-3  シロハラ 写真は シャープさより、質感を追求して行きます。
名称未設定-5_アートボード 1とりとりNo.1131-4  ジョウビタキ♀ 例えば こーいうことです。ふわふわの質感。

男前のアオジ

1130


ちょっと前に秋のアオジをご紹介しましたが、全部メスでした。そして、オスの姿も見られるようになって来ました。アオジのオスは眼のまわりが黒くて人(鳥)相が悪いと、ヒドいことを言ったので、今回はオスのカッコいいところを見ていただきます。なかなかの男前??。

名称未設定-1_アートボード 1お腹がカイカイ…、名称未設定-3_アートボード 1お〜っ、ブルブル。寒気がした…、名称未設定-4_アートボード 1とりとりNo.1130  アオジ♂ そして、男前にヘンシ〜ン!。

そらもう、アレよ。

1129


昨シーズンに続き、今シーズンもトラツグミに会えました。暗い所で見つけて、もっと暗い所に飛ばれましたが、根性で見つけて撮りました。昨年は寅年で調子に乗って、これでタイガースはアレだと言って残念な結果になったので、今年は岡田監督をマネして、アレとしか言いません。

名称未設定-1_アートボード 1暗い所を歩く鳥を撮影。奥ピンでボケて、これではダメ。名称未設定-2_アートボード 1もっと暗い所に飛んで行ったが、根性で追った。名称未設定-3_アートボード 1とりとりNo.1129  トラツグミ SS 1/100秒、+2補正、暗い中では まずまずか。

◆ 木曜・臨時号につき、コメント欄は お休みにします。

アカチューの立ち姿

1128


近所で よく見かける赤っぽいチュウヒ、アカチュー。飛んでいる姿は、野生味はあるもののヨレッとしていて何ともサエない鳥だと思っていました。ところが 先日、葦原の中で立っている姿を見て、カッコいい!。ヨレヨレではなくワイルド、ロッド・スチュワートのよう!?。

名称未設定-8_アートボード 1名称未設定-7_アートボード 1飛んでいる赤っぽいチュウヒ、アカチュー。サエない鳥だと思っていたら…、名称未設定-6_アートボード 1とりとりNo.1128  アカチュー立ち姿 ワイルドでカッコよく見えた。

キツネの母娘

1127


川土手の港付近でキツネの親子に会いました。1年ちょっと前に、母ギツネが子ギツネを連れて歩いているのを見ていました。そして、数ヶ月前に大きく育った子ギツネと会って、しゃがんでオシッコをしていたのでメスと分かりました。ですから、2匹は母娘の関係です。

名称未設定-5_アートボード 1町内の川土手にキツネが2匹いた。こちらは母親の方で、1年前に親子連れで見た。名称未設定-6_アートボード 1
こちらは数ヶ月前に見た娘の方だ。名称未設定-7_アートボード 1とりとりNo.1127  キツネ母娘 2匹とも一目散で逃げて行った。

◆ 火曜・臨時号につき、コメント欄は お休みにします。

人気の鳥は、仕上げが難しい

1126

今、私の近所に一般的に人気が高いと思われる鳥が3種いますが、撮影や写真の仕上げが難しいのです。1つ目はカワセミで、画像をシャープにして羽毛まで見せたいところですが、オモチャのようになるのです。2つ目はミコアイサのオスで、白い体なのでアンダーで撮影していないとぶっ飛んでしまいます。3つ目はハイイロチュウヒのオスで、ねぐら入りしかカタいチャンスがなく、いつも暗いところで撮るので、キレイな写真にならないのです。


名称未設定-9_アートボード 1とりとりNo.1126-1  カワセミ♂ 画像をシャープにするとオモチャのようになる。名称未設定-8_アートボード 1とりとりNo.1126-2  ミコアイサ♂ 白い体なので、陽が当たると飛んでしまう。名称未設定-10_アートボード 1とりとりNo.1126-3  ハイイロチュウヒ♂  暗い所の撮影は苦手。明るい時にやって来い!。

カシラダカが来た〜

1125


昨シーズン カシラダカを1羽チラ見しただけで、今シーズンはぜひ会いたいと願っていました。すると、年末に近所の川土手で会うことができました。私はホオジロ系の鳥が好きなのですが、中でもカシラダカの野生味溢れる姿がたまらないのです。

名称未設定-5_アートボード 1昨シーズンは ほとんど会えなかったカシラダカがやって来た。名称未設定-6_アートボード 1ホオジロでも、オオジュリンでもない この感じ。名称未設定-7_アートボード 1
とりとりNo.1125  カシラダカ この野生味がたまらない。

リベンジなるか

1124


自然公園でなかなか会えないクロジと遊歩道で遭遇しました。こんなチャンスは滅多にないのにアセって上手く撮れませんでした。リベンジしたいですが、もうチャンスは無いかも…。

名称未設定-13_アートボード 1鳥が どこにいるのか分からない写真。名称未設定-12_アートボード 1何とか鳥なのは分かる。名称未設定-11_アートボード 1とりとりNo.1124  クロジ♂ これでは悔しいのでリベンジしたい。

◆ 木曜・臨時号につき、コメント欄は お休みにします。

マニュアル撮影で失敗

1123


年末年始休みから手動ピント合わせに切り替えた私は、その3日目、大胆にもシャッタースピードと露出を自分で決めて撮影する完全マニュアル撮影にトライしました。ですが大失敗!。ISO感度を設定するのを忘れて、全て iso100になっていて真っ黒に写っていました。ううう…。

名称未設定-2_アートボード 1〈 撮影オリジナル写真 〉  1/30秒、F3.5、24mm、iso 100 。 こんなに暗くはなかった。名称未設定-1_アートボード 1〈 画像補正後 〉  実際は これくらいの明るさ。

名称未設定-4_アートボード 1〈 撮影オリジナル写真 〉  1/50秒、F6.3、1700mm、iso 100 。 真っ黒じゃないの〜。
名称未設定-3_アートボード 1とりとりNo.1123  ハイタカ♀  〈 画像補正後 〉  実際は これくらいの明るさ。

自己責任フォーカス2日目

1122


手動ピント合わせに切替えて2日目。もう慣れた感じで、スイスイと撮りました。今までオートフォーカスのトロさに文句ばかり言っていたのがウソのようです。手動ピント合わせは、ファインダー内のどこでもピントが合っているので、ファインダー画面でトリミングが出来ます。

名称未設定-8_アートボード 1名称未設定-7_アートボード 1名称未設定-10_アートボード 1名称未設定-9_アートボード 1名称未設定-11_アートボード 1名称未設定-12_アートボード 1名称未設定-13_アートボード 1名称未設定-14_アートボード 1とりとりNo.1122  マニュアルフォーカスで撮った鳥たち (12月30日撮影分)

上から、ビンズイ、モズ、ホオジロ、ルリビタキ、ヒヨドリ、シロハラ、
ジョウビタキ、カラス。

◆ 火曜・臨時号につき、コメント欄は お休みにします。

プロフィール

TD

Author:TD
岡山県在住の男性。デザイン会社に
通っていて、週末にバイクでバード
ウォッチングに行くのが楽しみです。
広々としたところで暮らしています。

カテゴリ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR