不調で幻覚??

1272


鳥見が不調で、こうなると鳥を探すにも 葉の中の鳥を丁寧に探すのではなく、見やすい所にいる鳥しか目に入らなくなるのです。それでも鳥がいないと、何でも鳥に見えて来て…。

名称未設定-10_アートボード 1これはヒヨドリ。名称未設定-11_アートボード 1これはキジバト。不調で、見やすい所の鳥しか探せない。名称未設定-12_アートボード 1おっ!、何かいると思ったら…、名称未設定-13_アートボード 1とりとりNo.1272  幻覚 とうとう私も 焼きが回ってきた。
スポンサーサイト



森の宝石 ブッポウソウ5

1271


4回も吉備中央町に足を運んでいたのですが、どうしてもヒナの顔を見たくて、5回目の訪問をしました。今回が最後です。ブッポウソウの巣立ちは、巣箱のそばでヒナ全員と親鳥が集う姿を想像していたのですが、ヒナは順番に巣箱を飛び出して山に向かい、それっきりだそうです。

名称未設定-8_アートボード 1巣箱の中に4羽いたヒナは、2羽が巣立って、残り2羽。(巣箱内ライブカメラ映像)名称未設定-9_アートボード 1親鳥がエサを運んで来るのを、名称未設定-10_アートボード 1巣箱の窓から顔を出して待っているヒナ。クチバシと足が赤くない。名称未設定-11_アートボード 1名称未設定-12_アートボード 1名称未設定-13_アートボード 1あれれ、エサをやれば巣立ちをしないので、親鳥がイジワルをしているのか。名称未設定-14_アートボード 1名称未設定-15_アートボード 1とりとりNo.1271  ブッポウソウ それでも、ゲーゲー鳴くヒナに、ついついやってしまう。

名称未設定-17_アートボード 1名称未設定-16_アートボード 1
〈 オマケ 〉モンキアゲハのオスとメス?。右のは種類が違う??。

メロン空中栽培7

1270


またまた、メロン2株が枯れてしまいました。根がしっかり張らず、つるの根本が枯れてしまったようです。2株のうち1株は実が1個しかついておらず、いい感じに育っていましたが、切って食べてみると甘味が無く、木で熟れないと甘くならないようです。

そして、違う品種のメロン約3株・8個が、私の不注意でダメになりました。ネットでぶら下げていたのですが、ネットの中でメロンのつるが外れていたのです。もーっ、泣きそう…。

名称未設定-1_アートボード 1またしても、右から2株が枯れてしまった。名称未設定-2_アートボード 1そのうちの1株は3個の実がついたが、見るからに未成熟。名称未設定-3_アートボード 1同じ品種の もう1株は、1個だけ実がついた。これは見た目は良い!名称未設定-6_アートボード 1上のメロンを 常温で1週間追熟して、切って食べてみたが甘くない、木で熟れないとダメ。名称未設定-7_アートボード 1とりとりNo.1270  メロン空中栽培 そして、大ドジをして、約3株分をダメにしてしまった。

ええ声〜

1269


山の中で聞きなれない鳴き声を聞いて、何の鳥かと思ったら、そこにいたのはヒヨドリでした。ヒヨドリは何種類もの鳴き方をする歌自慢のようで、このベロの使い方が決め手?。ピーピー、キーキーだけじゃないヒヨドリの七色の鳴き声を山で聞いてみてください。

名称未設定-5_アートボード 1とりとりNo.1269  ヒヨドリ 七色の鳴き声の秘密は、このベロの使い方?。

森の宝石 ブッポウソウ4

1268


先週に続き、ブッポウソウを撮りに行きました。巣箱のヒナが巣立ちをすると思ったのですが、1週間くらい早かったようです。それでもブッポウソウがいる時に晴れたのは今回が初めてで、飛翔写真にチャレンジしてみました。

名称未設定-5_アートボード 12週続けて、美原集落センターの観察場所を訪れたのは、名称未設定-6_アートボード 1ヒナが巣立ちをすると思ったから。が〜ん!、まだ4羽 巣箱にいた。( ライブカメラ映像 )名称未設定-7_アートボード 1名称未設定-8_アートボード 1名称未設定-9_アートボード 1気をとりなおして、エサを獲り続ける親鳥が飛ぶ姿を撮影。名称未設定-10_アートボード 1名称未設定-11_アートボード 1名称未設定-12_アートボード 1名称未設定-13_アートボード 1とりとりNo.1268  ブッポウソウ エサが獲れても、一旦 電線にとまって巣箱に。

名称未設定-14_アートボード 1〈オマケ〉上空を飛んでいたのは、ハチクマ or サシバ?。どちらにしても初見。

メロン空中栽培6

1267


先日、突然枯れた株の3玉のメロンをご紹介しました。その2日後に もう1株枯れて、6玉のメロンを切り取りました。その中には 網目は完全に付いていないものの、けっこう熟れていそうなメロンがあって、5日間 常温で保存した後に 切って食べてみました。…果たして!。

名称未設定-3_アートボード 1前回記事の、枯れた株のメロン3玉。名称未設定-2_アートボード 1その2日後に、枯れたもう1株のメロン6玉。同じ品種。名称未設定-4_アートボード 1この中で、一番 熟れていそうなメロン。ひょっとして…、名称未設定-3_アートボード 1
とりとりNo.1267  メロン空中栽培 切ったら美味そう…。冷蔵庫で冷やして食べたら、
                 がび〜ん!、全く甘味がなく キュウリの味?!。

まさか…

1266


岡山県玉野市の深山公園・赤松池で、翼にケガをして飛べないオナガガモのメスが2年目の越夏生活をしています。エサをもらって元気そうで、この一ヵ月はアイガモのオスと一緒にいることが多いのです。アイガモのオスは、つがいだったアヒルのメスが亡くなって独り者なのですが、まさか2羽が恋仲になるなんてことは…、ないですね。

名称未設定-1_アートボード 15月3日、冬カモが全部 渡って行って、今年も越夏を覚悟したオナガガモ♀。名称未設定-2_アートボード 16月4日、依然 飛べないものの、健康状態は良好のよう。名称未設定-3_アートボード 16月17日、右のアイガモ♂は、昨年 つがいのアヒル♀が亡くなり独り者。名称未設定-4_アートボード 1とりとりNo.1266  オナガガモと… 6月25日、まさか そんなことが…。

名称未設定-5_アートボード 1この赤松池には大きなコイがいて、来園者に可愛がられています。

メロン空中栽培5

1265


土・日の鳥見旅行から帰って畑に行くと、がび〜ん!。メロン1株の葉が萎れていて、この姿はメロンの死で、刈り取るしかありません。雨が続いてつる枯れ病になったのか、根を虫の幼虫に喰われたのか分かりませんが、他の株も葉が萎れかかっているものがあり心配です。

名称未設定-1_アートボード 1
メロンの真ん中の株の葉が萎れている。ハイ、これで終了〜。
名称未設定-2_アートボード 1つるの根本が白けている。つる枯れ病か、根を虫に喰われたのか。名称未設定-3_アートボード 1とりとりNo.1265  メロン空中栽培 丸くなって網目が付く手前だった。

森の宝石 ブッポウソウ3

1264


7月2日(日)に子育て中のブッポウソウを見て、1週間後も確実に見られるとカミさんに言ったら、それなら行くと言うことで、(土)・9日(日)と泊まりがけで吉備中央町に行きました。

あいにくのお天気でしたが、前回の横山様の巣箱と、道の駅かもがわ円城の巣箱、美原集落センターの巣箱を訪れ、どこもブッポウソウは せっせと子育てをしていました。私は巣箱中心の撮影をして、カミさんは巣箱内のヒナのライブ映像が気に入ったようでした。

名称未設定-2_アートボード 1名称未設定-1_アートボード 1横山様の巣箱 ヒナは3羽で一番小さかった。巣箱内ライブ映像は撮り忘れ。
名称未設定-4_アートボード 1名称未設定-5_アートボード 1名称未設定-3_アートボード 1道の駅かもがわ円城の巣箱 ヒナは4羽、かなり大きくなっていた。名称未設定-9_アートボード 1名称未設定-8_アートボード 1名称未設定-7_アートボード 1名称未設定-6_アートボード 1とりとりNo.1264  ブッポウソウ 美原集落センターの巣箱 ヒナは4羽、一番大きかった。

メジロの幼鳥

1263


今の時期、自然公園に行けば留鳥の幼鳥がたくさん見られます。一つがいから5羽も6羽も生まれたら、幼鳥ラッシュになりますね。でも、メジロだけは 成鳥と幼鳥の見分けができません。見分け方のコツはあるのでしょうか。

名称未設定-1_アートボード 1名称未設定-4_アートボード 1名称未設定-3_アートボード 1上から、ヤマガラ、シジュウカラ、エナガの幼鳥。何となく分かる。
名称未設定-5_アートボード 1名称未設定-6_アートボード 1名称未設定-7_アートボード 1
とりとりNo.1263  メジロの? ところが、メジロだけは幼鳥の見分けができない。

メロン空中栽培4

1262


最後のメロンの苗と一緒に買ったキュウリは収穫を始め、パプリカも実が大きくなっています。
ナスはちょっと時間がかかりそうですが、この2種は勝負が早いですね。

メロンに大問題が発生しました。実が大きくなり、網目がつく一歩手前まで来ている株の葉が、べと病やうどんこ病になってしまいました。ここで枯らしたら悔しいので、禁断の農薬を入手しましたが、1000倍に希釈して噴霧って、えーかげんな私に出来るの〜??。

名称未設定-3_アートボード 1メロンの前に、どんどん大きくなっている キュウリ(左)と パプリカ(右)。名称未設定-4_アートボード 1網目がつく一歩手前で、べと病(黄色いまだらの葉)と、うどんこ病(右の白い斑点の葉)に。名称未設定-5_アートボード 1こちらもメロンの品種は違うが、うどんこ病(白い斑点の葉)になった。名称未設定-6_アートボード 1左の家庭用の薬ではラチが明かないので、ネットで右の農薬を購入。果たして…。名称未設定-7_アートボード 1とりとりNo.1262  メロン空中栽培 最後に最大のピンチ、乗り越えられるか。

森の宝石 ブッポウソウ2

1261


先日訪れてスカを食らったブッポウソウの観察小屋に、7月2日(日)に行って来ました。巣箱の中にヒナがいるようで、10分〜20分おきに親鳥がエサをくわえて戻って来ます。こりゃ〜 何度も失敗できるカンタンな撮影で、皆さん あと2週間がチャンスですよ〜。

名称未設定-8_アートボード 1ブッポウソウの親鳥は虫を捕って、名称未設定-9_アートボード 1巣箱で待っているヒナに運ぶ。名称未設定-10_アートボード 1そして、しばし休憩。名称未設定-11_アートボード 1ヒマそうなカメラマンをチラッと見て…、名称未設定-12_アートボード 1とりとりNo.1261  ブッポウソウ また忙しそうに飛び出して行く。

初夏の3種

1260


暑くなって来てムシムシすると、体がかゆくなったり、お風呂に入りたいですね。鳥とて同じ、お腹を地面にこすりつけているヒバリや、水浴びをするスズメとカワラヒワを見ました。

名称未設定-4_アートボード 1名称未設定-7_アートボード 1名称未設定-6_アートボード 1とりとりNo.1260-1  ヒバリ アスファルトの道路で砂浴び?。かい〜のか。
名称未設定-8_アートボード 1名称未設定-9_アートボード 1とりとりNo.1260-2  スズメ 水浴びが気持ちよさそう。
名称未設定-10_アートボード 1名称未設定-11_アートボード 1
とりとりNo.1260-3  カワラヒワ これまた豪快な水浴び。

プロフィール

TD

Author:TD
岡山県在住の男性。デザイン会社に
通っていて、週末にバイクでバード
ウォッチングに行くのが楽しみです。
広々としたところで暮らしています。

カテゴリ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR