2023/02/24 忍者の特訓 1156自然公園の暗がりでウグイスが何やらコソコソしていました。見ていると、木の幹を垂直に登ったり降りたりしていて、素早い身のこなしでした。森の忍者の特訓なのか!?。暗い所で 木の幹を登り降りしている鳥がいた。とりとりNo.1156 ウグイス 森の忍者の特訓なのか。オマケ/ 水面が凍った池で泳ぐコイ。水遁の術。 スポンサーサイト
コメント
こんばんは。
森の忍者ですぐ思い浮かべるのがキバシリですww
コイの水遁の術も不思議ですよね。
凍結が長引くと水中におれなくなるように思うのですが…
2023/02/24 00:38 by ゴロー・O URL 編集
No title
なかなか撮影することができません。
忍者だったかぁ~
本当は何をしているのでしょうね。
「ホーホケキョ」の鳴き声を聞けるのも近そうです。
2023/02/24 04:54 by tor URL 編集
ゴロー・O 様 へ
こんばんは〜。
木の幹を垂直に昇り降りしている鳥を見て、
初見のキバシリか!と思ったのですが、ウグイスでガッカリしました。
氷を割って、池の中を泳ぎ回るビーバーは ワイルドですが、
魚のエラ呼吸も大したものですね。深海魚が平気なのと同じでしょうか。
2023/02/24 06:03 by TD URL 編集
おぉ〜ぉ
密かに特訓で忙しいなかをいとも簡単に
TDさんに証拠写真を写されてしまい
まだまだ修行は続きそうですねwww
2023/02/24 06:04 by cat URL 編集
tor 様 へ
おはようございます。
ウグイスを撮るなら、木の葉が落ちている冬がチャンスです。
チッ チッと地鳴きをしている所を見ていると、素早く移動しています。
木の幹を垂直に昇り降りしていたのは、虫がいたのでしょうか。
そろそろ暖かい日には「ホ〜…ホ…ケキョ」の馴れない鳴き声が聞けそうですね。
2023/02/24 06:11 by TD URL 編集
おはようございます。
恥ずかしがり屋かと思っていましたが、行動は結構ワイルドなのね(^^)
2023/02/24 06:51 by やませみ URL 編集
Cat 様 へ
おはようございます。
ボケ〜ッとしている私に見つかるなんて、
ウグイスは、まだまだ修行が足りませんね。
コイは、氷が張った池の中を悠然と泳いでいて、
こっちの方がデキる忍者のように感じました。
2023/02/24 07:25 by TD URL 編集
やませみ 様 へ
おはようございます。
藪の中から、鳴き声はすれど 姿は見えない、忍者のようなウグイス。
ウグイスは、恥ずかしがり屋ではなく 意地が悪いです。
見つからないのは、鳴きながら 藪の中を50cmずつ 逃げて行っています。
2023/02/24 07:32 by TD URL 編集
No title
2023/02/24 08:39 by AzTak URL 編集
AzTak 様 へ
おはようございます。
ウグイスの チッ チッ の地鳴きを、よく藪の辺りで聞くのですが、
出て来るまでは待てないのでスルーしています。
出会い頭の遭遇時に、瞬時にシャッターを切ります!。
2023/02/24 09:57 by TD URL 編集
こんにちは。
姿は一度も見た事がありません。
TDさんの腕にかかれば、このような写真を撮れるんですね~。
見付けるのが難しい色をしていますね。
2023/02/24 13:49 by べり~* URL 編集
べり~*
こんにちは〜。
ウグイスは、とてもイジワルな鳥で、探している時は藪に隠れていて、
諦めて背を向けた途端に 薮から出て来て、あっかんべーをしています。
ですから、気づかないフリをして、見たり 撮ったりすればいいですよ〜。
ウグイスは、メジロのようなキレイな ウグイス色ではなく、くすんだ色をしています。
2023/02/24 14:07 by TD URL 編集
No title
それ用に?かなり鋭い爪も持っています。
ウグイスも出来るとは。。
ウグイス曰く”当たり前じゃん。良い餌をとるためなら奥の手を出しますよ”
2023/02/24 15:04 by かぐや姫 URL 編集
かぐや姫 様 へ
こんばんは〜。
ウグイスのオスは、足の握力が強いと聞いたことがあります。
一夫多妻のウグイスは、繁殖期に ずっと鳴き続け、
何羽ものメスのいる巣へハシゴするので、足の握力が鍛えられるのだとか…。
忍者ではなくて、オスが好き者だったようですね。
2023/02/24 15:31 by TD URL 編集
こんにちは
よい所に出てくれましたね。
2023/02/24 16:27 by ハロゲンくん URL 編集
鶯
2023/02/24 17:32 by ReikoJanvier URL 編集
ハロゲンくん 様 へ
こんばんは〜。
ウグイスがいたのは、開けた1本の木でしたが、
暗くて遠い場所だったので、撮っているとは 思わなかったのでしょう、
2023/02/24 18:05 by TD URL 編集
ReikoJanvier 様 へ
こんばんは〜。
一般的に ウグイス色と言われているのは、メジロの色ですね。
ウグイスは、もっとくすんだ緑色をしていて、見るからに地味です。
それでも、美声は お聞きの通りで、天は二物を与えず と言ったところでしょうか。
2023/02/24 18:13 by TD URL 編集
No title
ウグイスは森の忍者ですか?
伊賀か甲賀か?どっちなんでしょうね~
そう言えば昨日TVドラマで
(忍者に結婚は難しい)を見てました。
2023/02/24 18:38 by x都人x URL 編集
こんばんは
まったり囀っている時以外は、こんなふうにそそっと行動しているのですね。
そろそろ囀りの練習を、始める頃でしょうか。
氷が厚くなって泳ぐところが無くなるのが心配になりますが、そんな間抜けなことにはならないのですよね。きっと。(^^;
2023/02/24 20:37 by みの里 URL 編集
x都人x 様 へ
こんばんは〜。
伊賀の影丸のファンだったので、ウグイス忍者は伊賀ですね。
たしか、黒い忍者装束は伊賀で、白は甲賀??。
昨日、チラッと忍者ドラマ見ました。菜々緒さんカッコいい!。
野郎は出て来なくていいので、くノ一だけでいいですね。
2023/02/24 21:35 by TD URL 編集
No title
ウグイス この時期は樹の根元でも見かけるんですね。 特に2枚目は姿もバッチリで絵になりますね。
いつも枝や葉の陰に隠れてる姿しか観たことありません。
2023/02/24 21:56 by なべ URL 編集
みの里 様 へ
こんばんは〜。
ウグイスは、出会い頭の瞬間に撮らないと、
鳴き声を聞いてから 撮ることが出来る鳥ではないですね。
これからは お天気のいい日に、ウグイスのさえずりが響き渡りますね。
さえずりデビューの若オスの、ホ〜ッ…ホ……ケッキョと、つたない鳴き声が聞けそうです。
池の表面に氷が張ると コイが息苦しそうですが、深海魚もエラ呼吸なので大丈夫!?。
2023/02/24 22:00 by TD URL 編集
なべ 様 へ
こんばんは〜。
このウグイスは、木を垂直に昇り降りしていたので、キバシリかと思いました。
稀に 遠〜い所で見つけたウグイスが、警戒心なく体を晒していることがあります。
2023/02/24 22:52 by TD URL 編集
No title
なかなか見れない?のを撮ってのでは
ないでしょうか。
まさに特訓・練習中みたいです。
2023/02/24 23:17 by しょもな URL 編集
しょもな 様 へ
こんばんは〜。
メジロや エナガが、木の幹にとまって 樹液を舐めているのは何度か見ましたが、
ウグイスが 木の幹を昇り降りしているのを見たのは始めてでした。
虫でも探していたのでしょうか。
鳥がトレーニングをしていたら面白いですが…。
2023/02/24 23:30 by TD URL 編集
おはようございます
あえなく茂みに逃げられました(*^^)v
逃げ足早すぎ(笑)
今日も一日頑張りましょう。
2023/02/25 06:30 by 大分ナシカ URL 編集
大分ナシカ 様 へ
おはようございます。
今日は お天気がよく、川土手で 初のウグイスのさえずりを聞きました。
でも、鳴き声は聞けたものの、姿は見られませんでした。
替わりに、ホオジロがさえずっているのを撮りました。
今日の鳥見は、昼の部も行って来ます!。
2023/02/25 11:22 by TD URL 編集
No title
まずは見つけ出すこと
その重要性を知った訪問者
雪が白いからすぐに見つかると思っても
鳥さんの生態知らずには厳しいものがありそうな。
朝に雪が降っても
お日様が顔出すと溶けはじめ
春近し津軽の日曜です。
2023/02/26 10:02 by 朝弁 URL 編集
おはようございます
2023/02/26 10:02 by MT URL 編集
朝弁 様 へ
こんにちは〜。
津軽に 春が訪れると、ホーホケキョのさえずりが
響き渡るのではないでしょうか。
雪国の冬でも、木が 全部 雪に覆われることは無いと思います。
暮らすスペースが縮小しても、鳥は 逞しく生き続けているのでしょう。
今の季節は、平地では 雪が積もって いないのですか。
それなら、ウグイスの鳴き声が 早く聞けそうですね。
2023/02/26 12:18 by TD URL 編集
MT 様 へ
こんにちは〜。
今朝の鳥見は、お天気がよかったので、ホーホケキョのさえずりは聞きましたが、姿は見えず、
元気な姿を見せてくれたのはメジロでした。
花札を長いこと見ていませんが、描かれてある鳥は、メジロだったんですね。
2023/02/26 12:23 by TD URL 編集