2023/02/22
ブレないために2
1154
飛ぶ鳥を撮っていて、シャープな写真が撮れないのはピンボケの前にブレていることが分かり、シャッタースピードを速く撮るために露出補正が有効なことが分かりました。そこで、とまっている鳥にも応用ができないか、暗い場所の撮影でテストしてみました。
朝の暗い所で、シャッタースピードを 1/125秒で撮っていたのを、1/250秒で +2 の露出補正で撮るとブレが減りました。光の量は同程度でも、シャッタースピードの速さの違いですね。
スポンサーサイト
2023/02/22
Author:TD
岡山県在住の男性。デザイン会社に
通っていて、週末にバイクでバード
ウォッチングに行くのが楽しみです。
広々としたところで暮らしています。
コメント
No title
十分キレイです。
僕もSSは迷いますが、割と速めです。
飛翔はピタッととめたい時、羽がブレるようにとか
その時々で変えています。
でも僕の場合は三脚必須です。
2023/02/22 00:11 by しょもな URL 編集
こんばんは。
私は景色も今は同じカメラで撮っているので露出補正なしですが、+1でも+2でもその分だけ暗めに撮れば言い訳ですよね。
とても参考になりますww
2023/02/22 00:36 by ゴロー・O URL 編集
おはようございます♪
TDさんのカメラへの拘りや熱心さに尊敬です
私も見習わなければと…気持ちはあるんですが
いい加減な性格でつい適当になってしまいますw
2023/02/22 05:34 by cat URL 編集
おはようございます。
こんな条件だと周囲に溶け込んだようになっちゃいますが、設定で違うものなんですね。
2023/02/22 05:50 by やませみ URL 編集
しょもな 様 へ
おはようございます。
私のカメラは暗い所が苦手で、
今まで、ボヤ〜ッとした写真になっていました。
プラスの露出補正で、シャッタースピードを速くしたら、
写真がシャキッとしました。鳥ブレが減ったようです。
私の場合、三脚に慣れるまでは逆効果のようです。
2023/02/22 05:59 by TD URL 編集
ゴロー・O 様 へ
こんばんは〜。
今まで、暗い所の写真が モヤ〜ッとしていたのですが、
鳥ブレ・手ブレしていたのだと分かりました。
露出補正を+2にすると、ファインダーでは白けた画面になりますが、
シャッタースピードを倍くらいに速く出来て、ブレが劇的に減って、
適正な明るさの写真になりました。
2023/02/22 06:08 by TD URL 編集
Cat 様 へ
おはようございます。
私のカメラは 性能が低いので、あれこれ手立てが必要なのですが、
どんなカメラでも、カメラ任せにすると安全策を取って、写ることを優先させるようです。
ピンボケ・ブレを無くすことは もちろん、ISO感度を低く撮ることが基本だと思います。
2023/02/22 07:19 by TD URL 編集
やませみ 様 へ
おはようございます。
私は カメラ任せの P(プログラム)モードで撮っていましたが、暗い所では カメラが写ることを優先して、
ISO感度を上げてしまい、全部がモヤ〜ッとした写真になっていました。
そこで、S(シャッタースピード優先)モードにして、ISO感度を100〜400の限度設定にしました。
それで 明らかに写真にキレが出るようになり、そこから イロイロ設定を変えて試しています。
2023/02/22 07:36 by TD URL 編集
おはようございます
なかなか理解できないんですが・・・
やってみますね
2023/02/22 07:43 by とちぎけん登山あれこれ URL 編集
とちぎけん登山あれこれ 様 へ
おはようございます。
暗い場所で、光を多く取り込むために 絞りを開けるのは、
理に適っていると思います。
光量に余裕が出た分、シャッタースピードを速く出来て、
鳥ブレや手ブレを減らせます。
2023/02/22 08:16 by TD URL 編集
No title
なるほどと思います。
さすがですね。
この探求心が良い作品につながるのですね。
カメラ任せで楽な方へ走る私。
見習わなくてはと思いました。
2023/02/22 08:49 by tor URL 編集
tor 様 へ
おはようございます。
飛ぶ鳥を撮る時、手ブレ・鳥ブレを抑えるのに、
露出補正を +にして、シャッタースピードを速くしたらブレが減りました。
今度は、暗い場所に とまっている鳥を撮る時、手ブレ・鳥ブレを抑えるのに、
露出補正を +にして、シャッタースピードを速くしたらブレが減りました。
やってから気がつきましたが、基本的なことのようです。
2023/02/22 09:32 by TD URL 編集
こんにちは。
1/250秒でバッチリですね~後ろの玉ボケも綺麗~~!
私も通常は 1/125秒です、動きものは撮らないので~~~。
SSの参考にさせて頂きます。
2023/02/22 13:49 by べり~* URL 編集
こんにちは
色々試されていてよいと思います。
2023/02/22 14:16 by ハロゲンくん URL 編集
No title
2023/02/22 14:27 by AzTak URL 編集
べり~* 様 へ
こんにちは〜。
とまりものの鳥と言えども、鳥は 常にイゴイゴして落ち着きがなく、
私のカメラを持つ手も怪しいものなので、1/250秒で撮れるのは大きいです。
風景写真でも、手持ち撮影は ビミョーに ブレているかもしれませんよ〜。
2023/02/22 14:57 by TD URL 編集
No title
日頃の成果が出て綺麗に撮れてますね~
ルリビタキも大喜びですね!!
最後は背景の玉ボケも素敵です。
2023/02/22 15:36 by x都人x URL 編集
ハロゲンくん 様 へ
こんにちは〜。
露出補正の +2 で、4倍の光を取り込み、
シャッタースピードの 1/125秒から 1/250秒は、半分の露光時間なのですが、
ISO感度を100〜800の限度設定にしてあるせいか、撮影画像の明るさは同じくらいで、
シャッタースピードが速い分、鳥ブレ・手ブレが減ったと実感しました。
2023/02/22 15:39 by TD URL 編集
AzTak 様 へ
こんにちは〜。
私のカメラは 暗い所に弱くて、ISO感度を上げると ヒドい画質になります。
それで、SSを遅くして撮っていましたが、それではブレてしまい、この露出補正が救世主になりました。
SSを速くして 鳥ブレは減ったので、三脚の練習をして 手ブレも減らした方が良さそうですね。
2023/02/22 15:54 by TD URL 編集
x都人x 様 へ
こんにちは〜。
暗い所の撮影に やっと光が射したようで嬉しいです。
それは、とまっている鳥のことで、飛んでいる鳥については、
暗い時の撮影は 私のカメラでは ムリなことが分かりました…。
2023/02/22 16:28 by TD URL 編集
No title
でもいくらシャッターを素早く押せても、待っているその瞬間が来ないこともありますよね。
(すみません、私には専門的なことはわからないです。)
写真とてもきれいです。
2023/02/22 17:17 by ReikoJanvier URL 編集
こんばんは
撮り撮り初心者の頃、シャッタースピード優先で撮っていて、夕方になって撮ったら写真が真っ黒になっていた苦い経験から、ずっと絞り優先で撮っていました。
TDさんの今回の記事を読んで、
私も一眼レフカメラに慣れてきたので、シャッタースピード優先に挑戦してみようと思いました。
2023/02/22 17:44 by みの里 URL 編集
ReikoJanvier 様 へ
こんばんは〜。
今は、ほとんどの方が、カメラ任せで シャッターボタンを押すだけだと思いますが、
私は、撮影する所の明るさを見て、シャッタースピードだけを 1/250秒などと決めて ツマミを回し、
後はカメラ任せで写真を撮っています。
その やり方を始めた頃は、全てカメラ任せの方がマシでしたが、少しずつキレイに撮れるようになりました。
2023/02/22 18:03 by TD URL 編集
こんばんは
鳥の場合はとまりものでも800/1秒とか400/1秒とかで撮影します(暗い場所)
まずシャッタースピードより鳥は必ず動くものだと言う認識の方が先ですね。
それを理解すれば大丈夫だと思います。
今日も一日お疲れさまでした。
2023/02/22 18:23 by 大分ナシカ URL 編集
みの里 様 へ
こんばんは〜。
1/250秒でもブレた写真は多く、マシなのを選んでいます。
動かない風景写真なら、絞り込んで 深度を遠くまで取ったり、
逆に 絞りを開けてバックをボカして、手前の物を浮き出させることができますが、
動く鳥が相手だと、その場の明るさだけを考えて シャッタースピードを決める方がラクな気がします。
その上で、鳥の動きで 順光・逆光、日向・日陰がコロコロ変わるのを、露出補正の操作で対応できそうです。
2023/02/22 18:31 by TD URL 編集
大分ナシカ 様 へ
こんばんは〜。
そうなんです。鳥はじっとしていないので、動けば 1/250秒でもブレます。
そして、私のカメラは ISO感度が800を超えると画質が荒れて使いものにならず、
露出補正も+2 までしかないので、暗い所での撮影は 1/250秒・露出補正+2 が限界です。
飛びものの場合はもっとシビアで、チュウヒのねぐら入りは 暗すぎて断念しました。
カネではなく、知識と技で 何とかしようと努力しましたが、これ以上は高性能カメラが要りますね。
宝くじが当たれば良いのですが…。
今日もおつかれさまでした。
2023/02/22 18:49 by TD URL 編集
こんばんは!
①シャッター速度優先モードですと、露出を上げても下げてもシャッター速度は変わりません。その時にプラス補正では白が飛ぶ方向に向かいます。マイナス補正ですと黒つぶれの方向です。
②絞り優先モードでは絞りが固定となりますので、露出をプラス補正方向にセットしますと、カメラは光の量を多く得ようとしシャッター速度を遅い方に調整してきます。もちろん、白飛びの方向に向かいます。一方でマイナス補正ですと光の量を減らそうとするためにシャッターが速くなるということです。
③野鳥撮影の時はシャッター速度を優先で撮影なされる方が多いのではと思います。例えば動きモノを撮りたいと1/1250にすれば、よほど条件のいい場所でなければ、絞りは開放が定番です。その状態では設定条件にもよりますが、多くの方はISO感度をオートにしていることから、カメラがISOをUPさせてシャッター速度を維持するようになります。
④私の場合は、どうせ絞りは開放なので絞り優先モードにセットし、常に一定のシャッター速度確保を気にしながら、手動でISO調整によってそれをコントロールしています。その際、ISOを固定化したときに少しでも速いシャッター速度が欲しい時や白飛びを減らしたい時には、露出を-0.3~-1程度のアンダーに設定すれば、先ほどの原理でシャッター速度が速くなるというわけです。
2023/02/22 21:51 by MT URL 編集
No title
ルリビタキのオスとメス 綺麗にとれていると思います^^
それにしても1/250秒でここまでブレないで撮れているのはお見事だと思います。
ブレないシャッタースピードの目安は「1/焦点距離」秒と聞いているので、止まってる被写体は1/640秒、動いてる時は1/1000秒以上で撮るようにしています。それでもブレる事多いです(^^;
2023/02/22 21:54 by なべ URL 編集
MT 様 へ
こんばんは〜。
詳しく教えていただいて ありがとうございます。
暗い所の撮影で、シャッタースピード優先オートにしていると、カメラが絞りを開放にして、
ISO感度を高めて、バランスを取るのだと思います。
その時に 無理やりに露出補正をプラスにして 光を多く取り込むと、
バランスが崩れて、白飛びが起きるということなのでしょうね。
私のカメラは暗い所が苦手で、ISO感度が高くなると画質が粗くなってヒドい写真になります。
これは カメラのハードの性能だと思います。
それで、ISO感度を 100〜400や、100〜800の限度設定にしています。
ですから カメラが、これ以上 暗いと撮れませんと ストップをかけるのです。
それを シャッタースピードを速くして、プラスの露出補正をするのは、
カメラをゴマカしているようで、何とか明るさを保って撮るので、白飛びは やむなしです。
鳥の動きで 刻々と光の状況は変わるので、その都度 ISO感度を設定することは出来ませんが、
カメラの露出補正は +2.0までで、その範囲で適した数値にして行きたいです。
2023/02/22 23:29 by TD URL 編集
なべ 様 へ
こんばんは〜。
今まで、暗い所は 1/125秒で 撮っていたので、
プラスの露出補正をして 1/250秒で撮れるようになり、ブレが減って喜んでいます。
シャッタースピードの目安は「1/焦点距離」秒 なんですか。
私は、とまりものでも 手持ちで 2000mmを超えて撮るので、ブレるはずですね。
鳥に 動くな!と、念力を送って 撮るしかなさそうです。
2023/02/22 23:59 by TD URL 編集