ブレないために1

1152


飛ぶ鳥の撮影で、ピンボケしないために手動ピント合わせと三脚使用のテストをしていました。ところが全然シャープな写真が撮れず、ピンボケの前にブレていることが分かったのです。

何もかもはできないので、オートフォーカスに戻して、手持ちでテストをすることにしました。
今まで、逆光で シャッタースピードを 1/500秒で撮っていたのを、1/1000秒で +2 の露出補正にしたら、シャッタースピードが速い分 ブレは減ったようです。

名称未設定-8_アートボード 1逆光を飛ぶハイチュー、今まで シャッタースピード 1/500秒で撮っていたのを、名称未設定-2_アートボード 11/1000秒で +2 の露出補正にすると…、名称未設定-10_アートボード 1とりとりNo.1152  ハイイロチュウヒ♂ シャッタースピードが速くなってブレが減った。
スポンサーサイト



コメント

こんばんは。

鳥の飛翔撮影はいろいろと難しいですね。
私はもう諦めています。
最初の写真はよく撮れていると思いますが…
背景がぼやけているのは当然ですよね。
2枚目は確かにシャープですww

おはようございます♪

ハイイロチュウヒ♂いとも簡単に写せますね♪

私は全くまともに写せずもう今年は諦めモード…
カメラの事はその時の勘任せで適当に触ってて
さっぱりわからないので上手く話せませんが
枚数写せば一枚ぐらいは…ですよw

ゴロー・O 様 へ


こんばんは〜。

飛ぶ鳥の撮影は難しいです。
シャッタースピードが 1/500秒なら十分と思っていたのですが、
焦点距離が1000mmを超えると、手ブレ・鳥ブレが起きやすいようです。

そして、三脚を使えば大丈夫だろうと思って購入したのですが、
慣れない三脚では スムーズな撮影は出来ず、かえってブレそうなので、
今回のテストは手持ちに戻しました。

Cat 様 へ


おはようございます。

ファインダーの中に鳥を入れることは出来るようになりましたが、
それは200mくらい離れている場合で、豆写真になっていまいます。

100m以内の距離に引きつけて、1000mm以上で撮りたいですね。
その時にブレなく撮るにはシャッタースピードを 1/1000秒以上にしたいのですが、
私のカメラは ISO感度が上がると画質が極端に落ちるので悩ましいのです。

No title

撮影のための探求心に感心しています。
私などカメラ任せですからね~
一枚目のも私には良く見えます。
確かにシャッタースピードあげると
ブレズにシャープですね。
この努力が素晴らしい写真のできにつながるのですね。

tor 様 へ


おはようございます。

これらの写真は、鳥が小さく写ったのを拡大していますが、
画質が粗くなるので、これ以上の拡大はできません。
この写真いっぱいまで、鳥を拡大できるように練習しています。

今は、高性能のカメラ任せで ソコソコの写真は撮れるようですが、
写真の基礎を習得して、自分の力で ソコソコの写真を撮れるようになりたいです。

No title

頑張ってくださいね。撮影の機会がたっぷりありそうで、腕を磨くには最高の環境かと思います。

AzTak 様 へ


おはようございます。

カメラ操作に慣れながら、撮影や写真の仕組みを理解しています。
まだまだ試行錯誤の域を出ませんが、いつかは手応えを感じたいものです。

こんにちは。

やはり飛翔シーンを撮るのは難しいですよね。
色々試して努力されているのには感心します。
あら、あちらにも野鳥撮りさんがいらっしゃいますね。

べり~* 様 へ


こんにちは〜。

飛ぶ鳥の撮影は、もう、ずぅ〜っと ヘタクソのままですからね。
くじけては休み、しばらく経って、また立ち上がっての繰り返しです。

川の対岸の土手までは200m以上あります。
向こうのカメラマンは、目の前なのに、見逃しましたね。ぷぷぷ。

こんにちは

被写体ブレも手持ちブレもどちらも解決するにはSSを高速にするに限ると思います。
特に鳥の飛翔は速いので。

こんばんは

だいたい飛びものは1000/1秒以上で撮影しないときびしいですよ!(^^)!

俺のいつもの設定は2000/1秒ですから(*^^)v

因みにお天気が良い日はとまりものもこれで何ら問題はありません。

お天気が悪いときはとまりものは800/1とか400/1とか変えながら撮影してます。

お天気が悪い日の飛びものは少しシャッタースピード落としますがノイズがひどいです。

これくらいにハイチュー撮影できていれば良いのではないでしょうか。

今日も一日お疲れさまでした。

No title

シャッターチャンスがないとどんなに良い腕をしていても良い写真は撮れません。とりとりディレクターさんは、運もいいのでしょうけれど努力もされているのですね。

No title

こんにちは♪

ハイイロチュウヒ 工夫の成果ですね。バッチリ撮れていると思います。
飛翔シーンは私の課題でもあります。
以前は同じように1/500秒で撮っててほぼ全滅、その後1/1000秒でもイマイチ、最近は1/2000秒で撮るようにしてますがそれでも納得した写りは少ないです。今は両脇締めて望遠フードを支え、親指AFとAF-Cモード撮影の特訓中です。

No title

今晩は
日々色々と試行錯誤されて向上心が
尽きる事が無くて凄いですね!
此れからも楽しみにしています

俺は飛翔シーンは諦めてます。
下手だしショボいレンズですからね~

ハロゲンくん 様 へ


こんばんは〜。

そうなんです。私は とまりもののシャッタースピードで考えて、1/500秒で十分と思いましたが、
鳥の飛ぶスピードは速く、焦点距離が1000mmとなると、鳥ブレ・手ブレしてしまいます。

大分ナシカ 様 へ


こんばんは〜。

ずいぶん前に、飛びものは 1/1000秒以上と 教えてもらったのですが、
スローシャッターで ISO感度を低くして、写真のキレ味を出す魔力に取り憑かれていました。

この露出プラス補正で、とまりものの暗い時は 1/250秒 +2補正で、何とかなりそうですが、
飛びものの暗い時は 私のカメラではムリですね。性能に限界があると思います。

チュウヒの撮影は、暗いねぐら入りは諦めて、明るい時間の狩りを狙おうと思います。
この写真では まだまだ不満足で、顔や眼をバッチリ出したいですね。

今日もおつかれさまでした。

ReikoJanvier 様 へ


こんばんは〜。

私は カメラに依存するのが嫌で、カメラや写真の仕組みを知って、
自分がカメラを操りたいと思っています。そこは努力かもしれません。

そのための知識は、ブログのコメントや、現場で教えてくださる方がいるので、
運がいいと思います。自分の勉強だけでは難しいです。

なべ 様 へ


こんばんは〜。

飛びものの撮影は、晴天の 順光で 1/2000秒 +2補正、逆光で 1/1000秒 +2補正で何とかなりそうです。

そして、焦点距離は 500~800mm くらいが 写真にキレが出て、拡大できそうです。
ズームを抑え、100m以内にタカを呼び込んで、ここ一発でキメたいですね。

x都人x 様 へ


こんばんは〜。

いやはや、試行錯誤ばかりで、ぜんぜん光が見えて来ません。

フンパツして買った照準器も 三脚も外して、基本のテストばかりをしています。
でも、方向性が定まり ウデを磨いたら、この2点は復活する予感があります。

電車は飛びませんが 鳥は飛ぶので、飛翔撮影のワザは必須です。

こんばんは

それぞれのカメラにあった条件での撮影を試行錯誤で試し、これぞという場面でバッチリ撮りたいものですよね。私もまだまだカメラやレンズの特性を活かし切っていないので、歩留まり率を上げるべくまだまだ修行中です。特別な条件を除いて露出オーバーは控えめの方がシャッタースピードが稼げますし白トビも減らせるのでマイナス補正も結構使いながら撮影します。

MT 様 へ


こんばんは〜。

逆光って眩しいので、本能的に瞼を細めて見るのに、
カメラは露出補正をプラスにして、絞りを開けるってどういうこと??。
絞りを開けるのと、シャッタースピードを遅くするのは同じなのでは…???。

順光で白飛びを抑えるのに、シャッタースピードを速くする??。
絞りを絞るのと、シャッタースピードを速くするのは同じこと…???。
もう、何が何だか分からない。実際に撮って確かめてみるしかないですね。

No title

いろいろ試されてるのですねぇ。
手持ちでここまで撮れれば、十分ではないでしょうか。
僕もSSはまめに変えて、いろいろ試しています。
たまに良い時があります。

しょもな 様 へ


こんばんは〜。

イロイロやっているのですが、手応えがありません。

昨年、照準器で撮ったマグレ当たりが 過去最高の写真で、
何か良い撮り方が あるはずなのですが…。

三脚が ブレ防止の決め手に ならなかったのは ショックでした。
非公開コメント

プロフィール

TD

Author:TD
岡山県在住の男性。デザイン会社に
通っていて、週末にバイクでバード
ウォッチングに行くのが楽しみです。
広々としたところで暮らしています。

カテゴリ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR