2023/03/31 葦原にいる 1190前回のホオアカ記事の時に、ホオアカを見られたことがない方が多かったのが意外でした。私の住む町内や隣りの町内で広範囲に見かけます。ただ、いるのは葦原で、見られたことがない方は葦原に行かれないのではないでしょうか。とりとりNo.1190 ホオアカ いろんな場所の葦原で会った。 スポンサーサイト
コメント
No title
こちらでは葦原にもいますが、
川土手の茂みにいることが多いです。
どちらの場所でも、下の方にいて
なかなか上に上がって来ず
撮りにくいです。
2023/03/31 00:19 by しょもな URL 編集
こんばんは
わざわざ奈良まで撮影に行かれている方もいらっしゃいます。
そちらでは身近な鳥になるんですね。
ところ変われば・・・
ってことでしょうかね。
ホオジロは電線や高い木の枝にとまっているところをよく見かけますが。。。
ホオアカとホオジロが一緒の所に居たら面白いでしょうね(;^ω^)
2023/03/31 00:25 by ももちゃん7 URL 編集
こんばんは。
保護色だから見つけにくいでしょう。
当地にホオジロ科の鳥は非常に少なく、唯一ズアオホオジロの和名の鳥がいますが、まだ見たことがありません。
2023/03/31 00:42 by ゴロー・O URL 編集
しょもな 様 へ
おはようございます。
こちらのホオアカも 川土手にいるのですが、
草むらが好きな ホオジロや アオジとは違って、
葦原が好きな オオジュリンと一緒にいます。
遠目には、スズメや オオジュリンとそっくりなので、
見逃してしまいそうです。
2023/03/31 05:57 by TD URL 編集
おはようございます♪
こちらでも小さな地鳴きは聞こえても
なかなか良い場所に出てきません^^
割と大きな河原などの枯草で見かけますよ!
2023/03/31 06:06 by cat URL 編集
ももちゃん7 様 へ
おはようございます。
ホオアカは 車道のすぐそばに葦原にいて、
たまに 車道を歩いているので身近な感じです。
葦原では オオジュリンより、スズメの近くで見かけますが、
電線にとまっているのは見たことがありません。
ホオアカとホオジロのツーショットを撮ったことがあり、
なんと!カップルのようで、ホオアカは越夏するのかと思いました。
2023/03/31 06:07 by TD URL 編集
No title
いつも上ばかり見ていて···
以前TD様のブログで下も見なければと。
それでもなかなか気がつきません。
名前通りほうが赤いですね。
2023/03/31 06:12 by tor URL 編集
No title
こちらの雀に似たシロエリヒメウソは
イネ科の茎に止まって実を食べたり
地面にいるとしたらやはり落ちた種を食べているようです。
最後の写真で咥えているのは虫にも見えますが。。
全体は雀に似た感じですが赤ほっぺがあると
一段とコケティッシュな鳥に見えますね。
2023/03/31 06:19 by かぐや姫 URL 編集
ゴロー・O 様 へ
こんばんは〜。
ホオアカは、とまっているのを望遠で見ると、ほっぺが赤くて分かりやすいのですが、
遠目で見ると、まるでスズメなので見逃してしまいます。
ズアオホオジロの写真をググって見ましたが、これはキレイなホオジロですね。
いつか見つけて公開してください。
2023/03/31 07:08 by TD URL 編集
Cat 様 へ
おはようございます。
バックに見えているのはレンゲの花でしょうか??。
同じ川土手でも 生えている植物によって、棲息場所が違うようです。
草むらや藪は、ホオジロ、ウグイス、アオジで、
葦原は、オオジュリン、スズメ、そしてホオアカのようです。
2023/03/31 07:14 by TD URL 編集
tor 様 へ
おはようございます。
下と言っても 葦原は混み入っていて、鳥が見つけにくいですからね。
そばを歩いている時は、鳥は葦原の中に身を潜め、立ち止まっても そのまま。
イジワルな鳥は、立ち去ってから出て来ます。
ですから、立ち去ったと思わせて、そっと立っていると 出て来ますよ〜。
そうやって、ほっぺの赤いホオアカを見てください。
2023/03/31 07:25 by TD URL 編集
かぐや姫 様 へ
こんにちは〜。
葦原の主と呼ばれるオオジュリンは、主に ヨシの茎の皮を剥がして中にいる虫を食べていて、
ホオアカも、同じように虫を食べたり、実や種を食べていると思います。
ホオアカは 飛んでる姿は、黒っぽくてスズメにソックリで、
スズメの黒いほっぺに対して、ホオアカの赤いほっぺは 対照的ですが、
やはり ホオアカはホオジロ系の鳥で、雰囲気が似ています。
赤いほっぺと、胸飾りの見える模様が コケティッシュですね。
2023/03/31 07:46 by TD URL 編集
こんにちは。
でも、ぱっと見、スズメと見分けが付かないですね~。
2023/03/31 14:08 by べり~* URL 編集
こんにちは
胸の模様もくっきりと、ほっぺの色も鮮やかに、綺麗なホオアカですね。
RDさん地方では葭原にいるんですね。、
うちの方は、冬場どこにいるのかな?
繁殖地時期になると来るけど。
早く来い来いホオアカ。
2023/03/31 14:39 by みの里 URL 編集
べり~* 様 へ
こんにちは〜。
ホオアカは 頬赤なので、赤いほっぺをしています。
スズメのほっぺは黒いのですが、遠目には よく似ています。
2023/03/31 14:40 by TD URL 編集
みの里 様 へ
こんにちは〜。
ホオアカは、町内の川土手の葦原にいて、
同じ川の上流で、3km離れた葦原にも、5km離れた葦原にもいました。
チュウヒの狩り場や ねぐらに行って、ホオアカと会いました。
葦原には、けっこう飛来して来ていると思います。
ホオアカは こちらでは越冬するだけで、春になると繁殖地に帰ります。
さえずりの声を知らず、ヒナを見たこともありません。
2023/03/31 14:49 by TD URL 編集
No title
2023/03/31 15:34 by AzTak URL 編集
こんにちは
こちらでは夏季に標高の高いところで見られます。
2023/03/31 16:06 by ハロゲンくん URL 編集
自然の中の鳥
2023/03/31 16:16 by ReikoJanvier URL 編集
No title
ホオアカですか本当に頬のあたりが
赤いですね~まるで俺が飲めない酒を
呑んだみたいで、、、
葦原で同化してるのにめっちゃー
綺麗に撮られてますね。
流石です!!
2023/03/31 17:35 by x都人x URL 編集
こんばんは
河川敷に咲いてる白い大根花みたいな花の茎に良くとまっています。
ウグイスもいるのでけっこう賑やかですよ。
もう少ししたら高原へ移動しますので撮影するなら今の時期が一番良いですよね。
今日も一日お疲れさまでした。
2023/03/31 18:15 by 大分ナシカ URL 編集
AzTak 様 へ
こんばんは〜。
なるほど。ホオアカは、夏は北国で繁殖して、冬は西日本で越冬するので、
関東周辺は飛び越してしまうのかもしれませんね。そういうことで 見られない鳥がいるのかも…。
2023/03/31 18:27 by TD URL 編集
ハロゲンくん 様 へ
こんばんは〜。
冬は 田んぼの脇道からすぐの所で見られて楽チンです。
ホオアカの夏は 葦原ではなく、高い山の上にいるんですね。
2023/03/31 18:51 by TD URL 編集
ReikoJanvier 様 へ
こんばんは〜。
長い長い年月を葦原で暮らして来て、ホオアカは 葦原の保護色になったのかもしれませんね。
これからも葦原の自然が守られることが、ホオアカの命を繋ぐように思います。
2023/03/31 19:03 by TD URL 編集
x都人x 様 へ
こんばんは〜。
ホオジロのほっぺの白は ビミョーですが、
ホオアカのほっぺの赤は そのものズバリですね。
葦原の中をゴソゴソしていると、遠目ではスズメかと思うのですが、
望遠で見ると、ほっぺの赤と、胸の首飾り柄が見えて、ホオアカと分かります。
2023/03/31 19:10 by TD URL 編集
大分ナシカ 様 へ
こんばんは〜。
そうですね。今の時期は 川土手の葦原にいるホオアカのそばには、
オオジュリン、アオジ、ホオジロ、ウグイス、カワラヒワ、スズメがいて賑やかです。
あと少しで、ホオアカ、オオジュリン、アオジが繁殖地に帰るので、
ぐっと寂しくなるような気がします。今のうちに撮り納めをしておかねば…。
今日もおつかれさまでした。
2023/03/31 19:36 by TD URL 編集
No title
ホオアカは名前の通り頬が朱色なんですね♪
昔の童話でよく見たほっぺが赤い童みたいです。私は残念ながらまだ出会ったことありません。
2023/03/31 20:58 by なべ URL 編集
なべ 様 へ
こんばんは〜。
ホオジロの白いほっぺより、ホオアカの赤いほっぺの方が分かりやすいですね。
西日本はホオアカの越冬地になるのですが、仙台は繁殖地なのかもしれません。
これからの季節に会えるかも…。
2023/04/01 00:06 by TD URL 編集
おはようございます
2023/04/01 07:14 by MT URL 編集
MT 様 へ
こんにちは〜。
ありがとうございます。ずっと試行錯誤しているのは 変わりありませんが、
今のところ 私のカメラでは、シャッタースピードは 1/250秒以上で、ISO感度は 100〜200が いいようです。
2023/04/01 12:18 by TD URL 編集
No title
保護色かと思いますが
それを見つけ出す眼力
欲しいです 笑)
13度の気温に
春を求めて歩きたい津軽です。
2023/04/02 08:21 by 朝弁 URL 編集
朝弁 様 へ
おはようございます。
保護色の鳥を ずいぶん探せるようになりましたが、
日常生活では、何の役にも立ちません。
岡山県南部は 22℃の予報で、桜が満開で、
花粉症の私は、薬の力を借りて鳥見に行っています。
2023/04/02 10:53 by TD URL 編集