2023/03/29 さらばカシラダカ 1188昨シーズンのカシラダカは、1羽をチラ見しただけでしたが、今シーズンは川土手に6〜7羽は来ていたようです。私はこの野生味のある鳥が好きで、来シーズンも必ず来てほしいです。とりとりNo.1188 カシラダカ 今シーズンは楽しませてくれた。 スポンサーサイト
コメント
No title
今季ミヤマは撮れたのですが
カシラダカは一度チラ見しただけでした。
トサカと顔の柄が良いです。
2023/03/29 00:13 by しょもな URL 編集
こんばんは。
残念ながら当地にはまずいません。
同様に冠羽を立てるヒバリが煩く鳴き始めましたが、なかなか降りて来てくれません。
2023/03/29 00:39 by ゴロー・O URL 編集
しょもな 様 へ
おはようございます。
冬鳥の中で、カシラダカが 一番に渡って行きました。
今年の秋に また戻って来てほしいです。
ミヤマホオジロは5年前、一度チラ見しただけで会えていません。
いかにも来そうな 深山公園に通っていますがダメですね。
2023/03/29 05:51 by TD URL 編集
ゴロー・O 様 へ
こんばんは〜。
カシラダカに似ている鳥は、ホオジロや オオジュリンですが、
何度も見ていると、カシラダカが 野性味溢れる姿で 独特なのが分かって来ました。
ヒバリが 空高く飛んで、元気にさえずるようになりました。
どこで鳴いているか分からないくらい高い所にいます。
2023/03/29 05:59 by TD URL 編集
おはようございます。
合えた鳥、会えなかった鳥、様々ですが来シーズンのお楽しみとします。
カシラダカ・・・会えませんでした~(T^T)
2023/03/29 06:01 by やませみ URL 編集
おはようございます♪
今年は7羽もいましたか良いですねえ
こちらはカップルがいただけでした^^
最近は全く見かけないので移動したんでしょうが
また来年のお楽しみですね。
2023/03/29 06:27 by cat URL 編集
No title
同じ鳥とも考えられますね。
向こうも”あばよ。また冬に来るよ”
なんて言っていそうな気がします。
渡ったところでも元気で過ごしてまた来てくれると良いですね。
2023/03/29 06:37 by かぐや姫 URL 編集
やませみ 様 へ
おはようございます。
暖かい日が続くと、北国生まれの鳥は辛いでしょうね。
私の近所の川土手では、カシラダカが渡りの第一号になりました。
もう夏鳥のツバメが、冬鳥を押し出すように飛来しているので、
これから続々と、冬鳥や漂鳥が繁殖地に帰って行きます。
2023/03/29 07:23 by TD URL 編集
Cat 様 へ
おはようございます。
トサカと白いお腹を見せてくれたら カシラダカらしいですね。
野鳥のプロ?のような人が、この川土手にはカシラダカが6〜7羽いると言われて、
私は 3〜4羽かな〜と思っていましたが、自信ありげだったので、そっちの数にしました。
ここは 昨シーズンは1羽ポッキリで、今シーズンは6〜7羽に増えました。
繁殖して、数を増やして戻って来てほしいですね。
2023/03/29 07:31 by TD URL 編集
かぐや姫 様 へ
こんばんは〜。
川土手のこの付近に カシラダカは6〜7羽いたようですが、
この3枚の写真は 同じ鳥かもしれません。
カシラダカは、1羽ずつ色柄が違うのが魅力なのですが、
私には 逃げ足の遅い この鳥しか撮れなかったのかも…。
今年の秋に、子どもを引き連れて戻って来てほしいですね。
2023/03/29 07:38 by TD URL 編集
No title
私も見てみたいものです。
今シーズンわが家の庭では
メスのジョウビタキを
前半少し見かけたのみで
寂しかったです。
2023/03/29 09:41 by tor URL 編集
tor 様 へ
おはようございます。
カシラダカは、トサカが立っている方が サマになるようですね。
私の家の小さな庭にはスズメしか来ません。
左隣りの家にはハクセキレイ、わが家はスズメ、
右隣りの家にはキジバトと 今の時期はツバメと、
鳥たちで棲み分けているようです。
2023/03/29 10:11 by TD URL 編集
No title
2023/03/29 14:55 by AzTak URL 編集
AzTak 様 へ
こんにちは〜。
カシラダカが減っていますか。群れをつくって 増えるような鳥ではないので心配です。
中国のどんな政策でカシラダカが減ったのでしょう。一人っ子政策のカシラダカ適用は ないですよね。
中国料理で カシラダカが食材としてブームになったとか…。
2023/03/29 15:09 by TD URL 編集
こんにちは
次第に黒味が増した夏羽に変わっていくと思います。
2023/03/29 17:32 by ハロゲンくん URL 編集
No title
カシラダカはダンディな雰囲気ある魅力的な野鳥だと思います。そんな雰囲気が写真からも伝わってきますね。私も今シーズンは何度も出会って楽しませてもらいました。
2023/03/29 17:32 by なべ URL 編集
こんにちは
2023/03/29 18:26 by MT URL 編集
こんばんは
それと鶏冠がある鳥は良いです(*^^)v
今年は1度諫早で出会い
大分県民の森で群れを確認しました。
数が減っているようなので残念です。
今日も一日お疲れさまでした。
2023/03/29 19:18 by 大分ナシカ URL 編集
ハロゲンくん 様 へ
こんばんは〜。
カシラダカは 冬羽の時しか知りません。
写真で 顔のラインが黒くなった夏羽の姿を見たことがありますが、
あれはオスだけなのでしょうね。
2023/03/29 19:24 by TD URL 編集
No title
カシラダカ沢山あえて良かったですね~
また帰って来て撮れると良いですね!!
綺麗に撮られた鳥さんを拝見出来るのを
楽しみにしています。
2023/03/29 19:32 by x都人x URL 編集
こんばんは
私も、この鳥の羽毛の色合いが好きで、毎年会えるのを楽しみにしてしています。
つぼみの桜にカシラダカがとまっていたので、
咲いた桜とカシラダカが見られるかと期待して行ったら、田んぼから上がって来ませんでした。ガクッ(◞‸◟)
2023/03/29 20:18 by みの里 URL 編集
なべ 様 へ
こんばんは〜。
カシラダカは 一羽ずつ色柄が違い、ダンディな鳥もいれば、野性味溢れる鳥もいます。
オスとメスも微妙に色が違い、個性豊かな姿を楽しませてもらいました。
今年の秋も たくさんのカシラダカに渡って来てほしいです。
2023/03/29 20:25 by TD URL 編集
No title
今年の冬快適に過ごしてくれたでしょうか?茶系で素朴、でもかわいいです。
2023/03/29 21:27 by ReikoJanvier URL 編集
MT 様 へ
こんばんは〜。
カシラダカは 地味で田舎っぽい鳥ですが、この野性味溢れる姿が好きですね。
岡山県南部は、連日20℃近くなっていて暖かいですが、ほとんどの冬鳥は居座っています。
そんな中、カシラダカの姿が見えず、一番目に渡って行ったようです。
2023/03/29 22:54 by TD URL 編集
大分ナシカ 様 へ
こんばんは〜。
一見 地味で 野暮ったいカシラダカですが、
なかなかシブい味わいのある鳥だと思います。
昨シーズンは1羽のチラ見だけで、もう これっきりかと思いましたが、
今シーズンは 6〜7羽が越冬し、コンスタントに見ることができました。
来シーズンも必ず 渡って来てほしいです。
今日もおつかれさまでした。
2023/03/29 23:07 by TD URL 編集
x都人x 様 へ
こんばんは〜。
冬の葦原は、オオジュリンがいて、アオジがいて、ホオアカがいて、
そして このカシラダカに 必ず会いたいですね。
なかなか鳥をキレイに撮れませんが、
渡って行った鳥を、写真で しみじみ見ることは出来ます。
2023/03/29 23:15 by TD URL 編集
みの里 様 へ
こんばんは〜。
カシラダカは 岡山県南部では、けっこう珍しい鳥だと思います。
この鳥を目がけて探す人は少ないと思いますが、町内の川土手で越冬します。
夏鳥のツバメがやって来て2週間 経ちますが、
カシラダカの姿を見なくなって1週間で、冬鳥第1号で渡って行ったようです。
これから続々と冬鳥がいなくなると思うと寂しいですね。
2023/03/29 23:26 by TD URL 編集
ReikoJanvier 様 へ
こんばんは〜。
岡山県南部は カシラダカの越冬地です。
北の国から渡って来て、寒さを凌いだのでしょうが、
暖かくなって、最初に渡って行きました。
2023/03/29 23:30 by TD URL 編集