これは困った

1239


シギの渡りの最盛期を迎え、広いレンコン田もいい感じなのですが、シギ・チドリが全然いないのです。見るとレンコン田のはしに光るテープを はためくように張っています。これはレンコン農家の新兵器のキラキラテープなのでしょうか。これは困った…。

名称未設定-1_アートボード 1広いレンコン田、シギ・チドリが やって来そうなのだが…。名称未設定-2_アートボード 1とりとりNo.1239  レンコン田の新兵器 この光るテープにせいで、シギが近寄らない?!。
スポンサーサイト



コメント

こんばんは。

これは困りましたね。
このテープは何のためでしょう?
レンコンを食べる鳥がいるのでしょうかね。
シギ・チドリは水生動物を食べるはずなのでレンコン栽培の邪魔にはならないと思うのですが…

あらら

光るテープ張れましたかっ!

こちらでもテープやネット貼っていますが
それでもいろんなシギチ来ているようですよ^^

今はレンコン田よりも干潟や海の方が多いのかも?

おはようございます。

鳥除けテープですね。
ちゃんと効果が出てるみたいで(^^;
鳥の目バルーンや猛禽類が他の凧みたいなのも見ますね。
恐らくですが、レンコンの芽とかの食害防止なんでしょうね。
食べるとしたらカモあたりかな?

ゴロー・O 様 へ


こんばんは〜。

レンコン田のレンコンを食べるのはカルガモで、
シギは 水生動物を食べる時に、クチバシでレンコンを突いてしまうそうです。

この キラキラテープの効果は てきめんのようで、
シギ・チドリで賑わう時期のレンコン田が シ〜ンとしていました。

Cat 様 へ


おはようございます。

何年も このレンコン田で シギ・チドリを見て来ましたが、
今年からレンコン田の両はしに このキラキラテープを張っていて、
ほとんど鳥のいない光景は初めです。

ここではテープの効果が絶大なようで、干潟や海まで遠征すべきかも…。

やませみ 様 へ


おはようございます。

このような仕掛けは、鳥からしたら子ども騙しのようで、
へっちゃらでレンコン田に入りそうですが、
今回は効果絶大で、レンコン田には ほとんど鳥が入っていません。

レンコン田のレンコンを食べるのはカルガモで、
シギは 水生動物を食べる時に、クチバシでレンコンを突いてしまうそうです。
レンコン農家には死活問題なのでしょうが、トホホなことになりました。

おはようございます

レンコンを傷つけるのですか・・・

 農家も困っちゃいますからね。

とちぎけん登山あれこれ 様 へ


おはようございます。

カルガモはレンコンを食べ、シギはレンコンを傷つけるそうで、
レンコン農家は当然の防御策ですが、私は困ってしまいます。

No title

キラキラ光っていますね。
防鳥対策されたのですね。
これでは近寄らないかも···
せっかくの撮影ポイントが残念ですね。
農家との攻防戦は
新兵器導入となりましたね。

No title

あのテープに野鳥さんは弱いようですね。そのうちに慣れる日が来るとは思いますが。今はちょっと我慢するしかなさそうですね。

tor 様 へ


おはようございます。

大きなレンコン田の両はしに、このキラキラするテープを貼っているだけですが、
驚くほど効果があるように感じます。
レンコン農家と鳥の攻防は、農家が圧倒したようです。

このレンコン農家(会社組織)のご厚意で、私は撮影許可をいただいていましたが、
シギ・チドリが来なければ どうにもなりません。

AzTak 様 へ


おはようございます。

このキラキラテープが、鳥との知恵比べのイタチごっこで、シギ・チドリがヘーキで飛来するようになればいいですね。
レンコン農家さんには申し訳ないですが…。

No title

シギが来なくなってしまうのは残念ですね、かわいそうな鳥たちは今後どこへ行くのでしょう。

No title

残念なのは鳥が来ないだけの事でなく
鳥と人間の利害が全く違うと言う
現実を知らされる事ですね。
それにしてもシギたちはまさかレンコンを
食べているわけではないと思うのですが
畑を荒らされると言う事なんでしょうか。

ReikoJanvier 様 へ


こんにちは〜。

そうですね。シギは レンコン田の水場に降り立ちたいのに、キラキラテープが怖くて上空を素通りして行くのでしょう。
ここは岡山県南部なので、瀬戸内海を東に進むか、日本海まで北上するのでしょうか。

かぐや姫 様 へ


こんばんは〜。

レンコン農家の方が、鳥避けのキラキラテープを張ったのは、
レンコンを食べるカルガモや、水生動物を食べようとしてレンコンを傷つけるシギを、
レンコン田の中に入れたくないからだと思います。

レンコン農家の人は、渡りのシギがレンコン田に立ち寄るのは、
鷹揚に構えて、季節の風物詩として捉えたいところでしょうが、
生活がかかっているので、仕方なく鳥避けテープを張っていると思います。

こんにちは。

キラキラテープ!?
これは野鳥除けになるんですか?
これでは、暫く野鳥たちは来ないでしょうね~。

べり~* 様 へ


こんにちは〜。

こんなチャチな仕掛けが、鳥避けになるのかと思うのですが、
今のところ なっているようです。

鳥の知恵が キラキラテープを上まって、ヘーキで飛び越えてほしいです。

こんにちは

このテープが効果があるのは最初の短期間かも知れませんね。
馴れて来たら平気で来るかもです(笑)。

No title

今晩は
キラキラ~テープですかそのせいで
寄り付きませんでしたか、、、

鳥も賢いので直ぐになれて
飛んでくるのでしょう!

此れだけ広大だと蓮の花の景色も
見事でしょうね~

ハロゲンくん 様 へ


こんにちは〜。

このテープを、鳥は もうヘーキになっているでしょうか。

この写真は 3週間前のものなので、明日 様子を見に行って来ます。
シギが ウジャウジャいることを夢見て…。

x都人x 様 へ


こんにちは〜。

シギが ほとんどいなかったのは、
このキラキラテープ効果だと思います。

レンコン農家さんには悪いですが、
鳥が馴れて、ヘーキで飛び越えるようになってほしいです。

想像しにくいと思いますが、蓮根ハスは馬鹿でかくて、
直径30cmくらいの花を見上げるようになります。
大味で 絵には ならないと思いますよ〜。

こんばんは

これは明らかにカモ避けですね!(^^)!

こういう細工をされるとお手上げです(*^^)v

でも農家さんも生活がかかっていますからね

うまく鳥と人間が共存できると良いのですが

なかなか思うようには行かないものです。

今日も一日お疲れさまでした。

こんばんは

光るテープなら、鳥たちもケガはしないので対策としては良いとおもいます。
鳥がかすみ網に掛かって瀕死の姿を見るのは耐えられませんから。
鳥には来て欲しいですが、苦しむ姿を見るのもつらいです。
関東界隈ではシギチドリが少ないと言われているようですが、TDさんのところでたくさん見られるのを楽しみにしています。^^

大分ナシカ 様 へ


こんばんは〜。

このキラキラテープは、カルガモ避けでしたか。
カルガモは レンコンを食べると聞いたことがあります。

レンコン農家は、ダメもとで このテープを張って、
効果があったので、ニンマリしていると思います。

しかし、思い通りに行かないのが この世の常、
明日 レンコン田にに行ったら、シギが ウジャウジャいるかも…。

今日もおつかれさまでした。

みの里 様 へ


こんばんは〜。

今どき カスミ網を使っている人がいますか。
鳥が異常繁殖して被害が出て、間引きの必要がある時以外は使ってほしくないですね。

この いかにも ゆる〜いキラキラテープが、この辺りのレンコン田のやり方で、
今まで 何の対策もしなかったため、今回は効果が出ているのかもしれません。

シギ・チドリが このテープに馴れて、たくさん降り立つようになってほしいです。

No title

環境的には良さそうな場所に見えますが
やはりキラキラは苦手なんですね。
農家の方も困りますからね、しょうがないですね。
そのうちキラキラに慣れると戻ってきそうです。

しょもな 様 へ


こんばんは〜。

毎年、今の時期は この辺りのレンコン田にシギ・チドリが押し押せるのですが、
今年はサッパリ姿が無くて、その原因は このキラキラテープだと思われます。

まだレンコンは大きく育っておらず、シギが害を及ぼすことはないので、
芽を食べるカルガモだけをガードして、シギ・チドリは降り立ってほしいです。

こんにちは

最近は見なくなりましたが、子どもの頃はキラキラテープをよく見かけました。そういう効果を狙っていたのですね。鳥は磁力にも敏感なようで、今カラスの模型を吊るして鳥避けもありますが、それには強力な磁石も仕組んであるそうです。

MT 様 へ


おはようございます。

レンコン田のキラキラテープはリバイバルだったのですね。中国に渡って、中国製を輸入したのかも…。

カラスの模型に磁石が入っていて、磁力でカラス避けですか。市街地のゴミ捨て場に吊るしたらいいですね。
非公開コメント

プロフィール

TD

Author:TD
岡山県在住の男性。デザイン会社に
通っていて、週末にバイクでバード
ウォッチングに行くのが楽しみです。
広々としたところで暮らしています。

カテゴリ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR