2023/09/27
冬鳥1号
1304
9/23(土)、深山公園赤松池に6羽のヒドリガモが渡って来ました。私の冬鳥第1号で、5羽は遠くを固まって泳いでいましたが、1羽は岸近くに来て 何度もこの池に来たベテランなのかも。
カモが来たならタカはどうかと、チュウヒのねぐらに行ってみましたが、芦原が青々としていて到着はまだのようでした。北側の土手が草ボーボーで、地神祭の草刈りが待ち遠しいです。
とりとりNo.1304-2 チュウヒねぐらの葦原 まだヨシが青々としている。
スポンサーサイト
2023/09/27
Author:TD
岡山県在住の男性。デザイン会社に
通っていて、週末にバイクでバード
ウォッチングに行くのが楽しみです。
広々としたところで暮らしています。
コメント
こんばんは。
近くまで来た鳥はやはりこの場所の経験者で、群のリーダー格でしょうねww
2023/09/27 00:40 by ゴロー・O URL 編集
No title
2023/09/27 03:09 by AzTak URL 編集
ゴロー・O 様 へ
こんばんは〜。
私が見た冬鳥の渡り第1号はヒドリガモでした。これからは どんどん渡って来るでしょうね。
6羽のうち1羽だけが人馴れしている感じで、過去に何度かこの池に来ているのでしょう。
他の5羽は 今年生まれの幼鳥かもしれません。
2023/09/27 05:27 by TD URL 編集
AzTak 様 へ
おはようございます。
コガモが到着しましたか。
こちらでも例年の一番乗りはコガモなのですが、今年のヒドリガモは早いですね。
2023/09/27 05:31 by TD URL 編集
No title
こちらもキンクロ、コガモなどが来てますよ
まだ少ないのでこれから賑やかになりそうですが
未だ夏のような暑さでびっくりカモwww
2023/09/27 05:31 by cat URL 編集
おはようございます。
カモさんやってくるとこれからどんどん賑やかになりますね。
私も猛禽類まだかなと待っていますがまだ見つけられません。
今のところ、河川敷あたりから少し内陸の田んぼでトビをよく見るようになったくらいです。
もう少し寒さが必要かな。
2023/09/27 05:44 by やませみ URL 編集
No title
先日私はセミをとらえたカマキリ見たばかりで
食物連鎖を感じました。
冬鳥第1号到着ですね。
先日山口の方も
ヒドリガモが渡って来たと紹介されてました。
また昼の暑さが戻ってきているようで
「あれっ?」と思っているかもしれませんね。
いよいよ冬鳥のシーズンへと。
楽しみですね。
私も干潟へ行ってみようかなと。
2023/09/27 05:57 by tor URL 編集
cat 様 へ
おはようございます。
キンクロとコガモが到着しましたか。キンクロは早いですね。
こちらでも、コガモは そろそろ やって来ると思います。
残暑の中の到着で、ビックリしたかもしれませんね。
越冬に来たものの、 ココは いったい何だ?と思ったカモ。
2023/09/27 06:01 by TD URL 編集
やませみ 様 へ
おはようございます。
自然公園の池に渡って来るのは、このヒドリガモとオナガガモですが、
大きな児島湖には、多くの種類の冬カモが渡って来るので楽しみです。
冬鳥の猛禽類の到着は まだのようですね。
私の住む町内のトビは完全な留鳥で、縄張りをしっかり守っている感じです。
ハヤブサやチョウゲンボウも居着いていますね。
2023/09/27 06:10 by TD URL 編集
tor 様 へ
おはようございます。
セミはカマキリに食べられ、カマキリはヒヨドリに食べられる食物連鎖ですね。
ヒヨドリがオオタカに食べられたら、その生態系の頂点はオオタカでしょうか。
ヒドリガモの渡りが、岡山から山口まで到達しているようで、
ぼちぼち九州に上陸しそうですね。何だか台風のよう…。
今 干潟は、シギ・チドリの秋の渡りの最中なので狙い目です。
珍しい鳥に会えたらいいですね。
2023/09/27 07:19 by TD URL 編集
おはようございます
これからどんどん渡ってくるのが屋の楽しみですね
2023/09/27 07:52 by とちぎけん登山あれこれ URL 編集
とちぎけん登山あれこれ 様 へ
おはようございます。
毎年、冬鳥第1号はコガモなので、今年はコガモを見逃したのかも。
今週末にも、何種かの冬鳥に会えそうですね。
2023/09/27 08:55 by TD URL 編集
こんにちは
こちらはコガモでした。
2023/09/27 13:59 by ハロゲンくん URL 編集
こんにちは。
どうなんですか?例年通りって事でしょうか。
まだ日中は暑いでからね~。
2023/09/27 14:02 by べり~* URL 編集
ハロゲンくん 様 へ
こんにちは〜。
私の近所も 毎年 一番乗りはコガモなのですが、
今年は、降り立つための 水を張った田んぼが無かったようです。
それで、自然公園の池のヒドリガモが一番になったようです。
2023/09/27 14:06 by TD URL 編集
べり~* 様 へ
こんにちは〜。
これらの写真は、9/23(土)に撮ったのですが、
昨年は 一週間前に、この池にも、田んぼにも カモが到着していました。
今年は残暑で、冬鳥の到着が やや遅れているようです。
2023/09/27 14:15 by TD URL 編集
こんばんは
諫早干拓はチュウヒは到着しています。
これからカモ類が増えて賑やかになりますね~(*^^)v
そうこうしてたら冬鳥も到着します。
今日も一日お疲れさまでした。
2023/09/27 16:50 by 大分ナシカ URL 編集
No title
此方はまだまだ夏の様に暑いですが
6羽のヒドリガモが冬鳥第1号ですか~
水面が輝き歓迎してるのかな、、
2023/09/27 17:10 by x都人x URL 編集
大分ナシカ 様 へ
こんばんは〜。
こちらも ヒドリガモ、オナガガモ、コガモが到着しているようで、
児島湖に続々と 冬カモがやって来ると思います。
諫早干拓にチュウヒが到着しましたか。
チュウヒ、ノスリ、ハイタカ、コミミズクが待ち遠しいです。
そして、ジョウビタキの姿を見れば、冬シーズンの始まりを感じます。
今日もおつかれさまでした。
2023/09/27 18:53 by TD URL 編集
x都人x 様 へ
こんばんは〜。
こう暑いと 冬カモがやって来て、ビックリするでしょうね。
今年、私が見た冬鳥第1号は ヒドリガモでした。
どのカモも繁殖羽に換羽中で、オスかメスが分かりません。
2023/09/27 19:07 by TD URL 編集
こんばんは
朝晩は涼しさを感じますけれど、日中に日当たりのいい所ではまだ暑さを感じます。
ヒヨドリガモも、あぁ~まだ暑いんだ!と思っているかもしれませんね(^-^;
雑草が伸びている場所の草狩り。
作業する人は大変でしょうけれど、私たちは草刈りがされることを心待ちにしていますよね(^o^)
2023/09/28 00:04 by ももちゃん7 URL 編集
No title
いよいよですね。チュウヒはもう少しでしょうね。
楽しみですね。こちらでも待ち遠しく感じてます。
今年は来るかな?
2023/09/28 00:11 by しょもな URL 編集
ももちゃん7 様 へ
おはようございます。
私の冬鳥第1号が到着しました。例年より1週間遅れです。
それでも この暑さなので、ビックリしているでしょうね。
冬カモなどの水鳥は、まだ暑さを凌げるでしょうが…。
うちの町内も 地神祭の時は、地神石のまわりの土手を草刈りします。
近くの同じような農村の町内なので、草をサッパリと刈って欲しいです。
2023/09/28 05:56 by TD URL 編集
しょもな 様 へ
おはようございます。
冬カモは やって来ましたが、チュウヒは まだのようでした。
今年の春まで、このねぐらの葦原に通ったので楽しみです。
ヨシが青々としていたら、何〜か ムードがイマイチですね。
2023/09/28 06:01 by TD URL 編集