ほぼシルエット

1326

野鳥の紹介で、真っ黒でシルエットのような写真はまず見ません。でも、逆光でほぼ真っ黒な写真で微かに調子が残っているとカッコよく見えることがあります。

名称未設定-7_アートボード 1とりとりNo.1326-1  ヤマガラ こんなに暗くとも分かる個性的な鳥。名称未設定-8_アートボード 1とりとりNo.1326-2  アオゲラ 木の垂直どまりはお手のもの。
スポンサーサイト



コメント

こんばんは。

ヤマガラは確かにすぐ分かります。姿だけでなく、表情も個性的な鳥だと思いますねww
当地にいないのが残念です。
アオゲラは写真だけでは分かりませんでした。
あの暗緑色の独特な色で見分けているからかも知れませんが…

おはようございます♪

逆光でも結構何鳥かは分かりますねw

今の季節の早朝は空を見上げれば大体こんな感じですよ
もっとシルエット状態でもとりあえず写すなんて
私なら何時もの事で家で後処理です^^:

ゴロー・O 様 へ


こんばんは〜。

ヤマガラも アオゲラも、色の印象が強い鳥ですが、
シルエットになっても、らしさが感じられると思いました。

そして、野鳥の写真で、ローキーで 黒くつぶれたものは見かけませんが、
影の美しさもあるような気がします。

おはようございます。

見慣れているとわかる事ってありますね。
家族や友人知人だと、遠かったり何となくでもわかるとか。
もう少し暗いと自分でも良く撮る写真を見ているような~(^^;

No title

逆光で真っ黒になって
残念ってことありますよね。
でも逆にシルエットが良かったことも。
なかなか味のある写真となりましたね。

No title

露出補正が必至の状況ですよね。
最近は、リ出穂性がやりやすい環境が我が機材にも備わってきましたが、肝心の出陣が少なく、活かしきれていません。

Cat 様 へ


おはようございます。

逆光で黒くなって、鳥の色が分からなくても、
けっこう鳥の種類の見分けはできるものです。

普段は、画像補正で見やすい写真にするのですが、
暗い質感の良さもあるような気がして、肉眼に近い状態で仕上げてみました。

やませみ 様 へ


おはようございます。

見慣れている人だと シルエットでも誰か分かることがありますね。
鳥も同じなのかもしれません。

影になり 黒く写った写真は、失敗のように思われますが、
それが肉眼で見た姿なら、自然で美しい情景なのかも…。

tor 様 へ


おはようございます。

そうなんです。逆光の真っ黒写真は 失敗のように思われますが、
逆光ならではの質感が カッコよく見えることもあると思います。

何もかも 画像補正で、見やすい平均的な写真にするのではなく、
それぞれの光の回り方で 味わいが出せたらいいですね。

AzTak 様 へ


おはようございます。

今日の2点の写真は、控えめに露出補正をして撮影し、
肉眼で見た姿をイメージして 画像補正をして仕上げました。自然な暗さに見えないでしょうか。

おはようございます

 アオゲラはまだ見たことが有りません。ヤマガラは人間に慣れるので可愛いですね

おはようございます。

シルエットで分る野鳥ですか。
独得な形なんですね。
素人には分りません><
でも、充分模様も分かりますよ。

No title

シルエットだけでも数少ないと分かっている鳥や
しばらく見ていない時にそれと分かる時はうれしいですね。
ひとり者が番いで居るのを見た時とかも。
ただいつも見る鳥なら写真を撮るのもためらう時も。
”なんだいつものあいつか”(笑)

とちぎけん登山あれこれ 様 へ


こんにちは〜。

太い木の幹に垂直どまりをしたら、状況からアオゲラと分かりそうで、
こっちに寄って来たら よく見えなくても、人懐っこさでヤマガラと分かります。

べり~* 様 へ


こんにちは〜。

鳥の写真を見たら、ハッキリ種類を見分けたくなりますが、
何の鳥か分からなくて、味のある写真もアリだと思うのですが…。

真っ黒けで 何だコレ…という風になるのでしょうね。

かぐや姫 様 へ


こんばんは〜。

一応、野鳥ブログなので、間違っても鳥の名前を載せるようにしていますが、
鳥の種類を明記せずに、写真本位で味わってください では、通らないでしょうね。

鳥のいる印象派の風景写真では、何のことか 分からなくなりそうです。

こんにちは

逆光を無理に明るくしようとすると白っちゃけてしまうけど、特徴が判る程度に調整すると、なにげにいい感じですね。
元の姿がわかっていれば、人の脳は不足したデータを補って見る事が出来るのですよね。
アオゲラはお腹のシマシマがじぶん思っているよりくっきりとしていました。(^^

みの里 様 へ


こんにちは〜。

鳥の写真で、逆光空抜けで 鳥が真っ黒に写るのを嫌う傾向がありますね。
また、ローキーで黒ずんだような鳥の写真も好かれないようです。

鳥の写真って、何の鳥かハッキリ写すことが良しとされているようですが、面白くないです。
人に何と思われようが、ハイキーや ローキーの写真も出して行きます。

こんばんは

空抜けで補正せずに撮るとシルエットになりますね。
私はシルエットになるのが嫌なので、すぐ補正してしまいます。

No title

ヤマガラだとわかるのですか?さすがとりとりディレクターさんです。私には雀に見えます。

No title

今晩は
ヤマガラとアオゲラですか
何時もながらうまく撮られてますねー

俺はシルエットも大好きです。

こんばんは

兎に角何でも撮影しますよ!(^^)!

逆光なんて関係ないって感じですかね(*^^)v

ある程度はソフトで解消できますが~

全部は補正しきれないので仕方ありません。

明るくし過ぎて撮影すると苦しいです。

アオゲラ俺も昨日とその前撮影しました。

今日も一日お疲れさまでした。

ハロゲンくん 様 へ


こんばんは〜。

そうですね。空抜けの鳥の撮ると、真っ黒に写ったり ロクなことになりません。
それで、真っ黒な鳥を画像補正すると、写真が白けて来るのです。

黒い鳥のまま カッコよく見せられたら良いのですが…。

ReikoJanvier 様 へ


こんばんは〜。

上の写真の鳥は、迷うことなくヤマガラです。
山の中で撮っていて、スズメはおらず、鳴き声でも分かります。

x都人x 様 へ


こんばんは〜。

ありがとうございます。鳥の写真だって、
シルエットで真っ黒に写っても、カッコよく見えることはありますよね。

味のある写真を撮ってみたいです。

大分ナシカ 様 へ


こんばんは〜。

鳥の写真は、逆光や空抜けで 暗く写ったらダメと言われていますが、
暗い鳥を画像補正で明るくすると、スカスカの写真になってしまいます。

もう 暗い鳥を明るくするのではなく、暗いままでもカッコよかったり、
暗さを味わい深く見せることはできないでしょうか。

鳥の写真も イメージ優先に出来れば面白いのですが…。

今日もおつかれさまでした。

こんばんは

黒っぽくてもヤマガラやアオゲラとわかりますね(^o^)
空抜けの場合、鳥さんが黒っぽくなっちゃいますよね。

アオゲラが居るってわりと標高の高い山なんでしょうか

こちらではアオゲラやアカゲラに会うためには山の方へ行かねければ出会えません。
ヤマガラは都市公園にも居ますけれど。

ももちゃん7 様 へ


こんにちは〜。

よく ヤマガラやアオゲラを見られたことのある方なら、
このくらいの黒さなら見分けが出来ますよね。

実際に鳥が黒く見えている時があるので、
そういった写真も 自然な姿として紹介して行きます。

このアオゲラは、標高500mの山の100mくらいの所で撮りました。
非公開コメント

プロフィール

TD

Author:TD
岡山県在住の男性。デザイン会社に
通っていて、週末にバイクでバード
ウォッチングに行くのが楽しみです。
広々としたところで暮らしています。

カテゴリ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR