2023/11/08 レンコン田の秋 1327秋のシギ・チドリを撮ったのをまとめました。近所のレンコン田はレンコンの収穫が進んでなく撮影できる場所が少なかったです。それで通った回数も少なくて低調な結果になりました。こんな感じだと 全部 コチドリとする。頭が赤いので ウズラシギ。クチバシの形で ハマシギ。この色は エリマキシギ。とりとりNo.1327 秋のシギ・チドリ これは冬羽のツルシギ。 スポンサーサイト
コメント
No title
全然、低調ではない気がしますよ。
のんびりと秋のシギ・チドリも良いですね。
2023/11/08 00:42 by しょもな URL 編集
こんばんは。
シギやチドリ達はスタイルが良くて可愛い鳥達ですが、当地はなかなかチャンスがありません。
やはり水を張った田んぼやレンコン畑などがないからでしょうね…
2023/11/08 01:03 by ゴロー・O URL 編集
おはようございます♪
ソレに一目見て何シギかというのが分かる事が凄い
私は未だに全く分かりませんよ^^:
こちらもまだレンコンの葉がびっしりで鳥が見れない状態です!
2023/11/08 05:20 by cat URL 編集
しょもな 様 へ
おはようございます。
二ヶ月くらいの期間に、4~5回 出向いて これだけなので、
やはり低調だと思います。好調な年なら 一日で もっと多くの種類に出会えます。
お天気のいい日にシギ・チドリを探すのは、のんびりしますね。
2023/11/08 05:33 by TD URL 編集
ゴロー・O 様 へ
こんばんは〜。
レンコンの収穫が進んでいれば、もっと多くのシギ・チドリを見られたはずで残念です。
ポーランドには、コウノトリや ツルや ガンといった水辺を好むが多いのに、
シギ・チドリは少ないのですね。いわゆる干潟のような場所が無いのでしょうか。
2023/11/08 05:59 by TD URL 編集
No title
2023/11/08 06:03 by AzTak URL 編集
cat 様 へ
おはようございます。
やはり レンコンの収穫が済まないと、シギがいても見えないようですね。
私のシギ・チドリの見分けは え〜かげんです。
最初のコチドリらしき鳥は、コチドリと決めつけて調べようともしませんし、
3枚目は、オジロトウネンと思っていましたが、記事編集中にハマシギに変えました。
2023/11/08 06:06 by TD URL 編集
AzTak 様 へ
おはようございます。
私の家からは海の干潟は遠いのですが、レンコン田が近くにあって有難いです。
町内のレンコン農家の人に会うと、話ばかりしていますが…。
2023/11/08 06:10 by TD URL 編集
No title
これだけ撮影できているのに···
羨ましい限りです。
シギ・チドリって種類多いのですね。
暖かいというより暑い11月ですが
冬鳥の姿も多くなってきているのでしょうね。
2023/11/08 06:20 by tor URL 編集
おはようございます。
こうして写真と名前が並んでいるとなるほどと思いますが、実際に見たら何だっけ?何ですよね。シギ・チドリ(^^;
2023/11/08 06:45 by やませみ URL 編集
tor 様 へ
おはようございます。
例年のシーズンは、10種類以上のシギ・チドリに会えるので、
今年は ぜんぜん少ないですね。
シギ・チドリの種類は多く、私は、その ほんの一部にしか会っていません。
暑い11月のスタートですが、町内の川土手に
冬鳥の姿が見られるようになりました。これからですね!。
2023/11/08 07:23 by TD URL 編集
やませみ 様 へ
おはようございます。
例年のシーズンは、1日でこれくらい会えて、レンコン田に7〜8回 行っていました。
今年は 空いているレンコン田が少なく、2ヶ月で4〜5回 行って この結果でした。
シギの名前は案外 覚えられます。2枚目は 頭が赤いので ウズラシギと覚えています。
2023/11/08 07:31 by TD URL 編集
こんにちは
ツルシギやエリマキシギなどは2回程度しか見たことがありません。
シギチドリ冬羽はみな似ているので見極めが難しいですが、そうして悩むのもまた楽しみですね。
こちらはシギチドリがいない場所がら、冬鳥の飛来が待ち遠しいです。^^
2023/11/08 11:48 by みの里 URL 編集
みの里 様 へ
こんにちは〜。
二ヶ月間で 5羽なので、やはり低調では ないでしょうか。
最後の方は、レンコン田に足を運ばなくなりました。
今まで、全く 会ったことがないシギ・チドリがいたら、
いきなりテンションが上がるのですが、二度目以降は静かに撮っています。
2023/11/08 12:44 by TD URL 編集
こんにちは。
結構、たくさん見つけられたのでは?と思いますレンコン田に来る野鳥はやはりくちばしが長いんですね。
あ、チドリは短い^^;
2023/11/08 13:30 by べり~* URL 編集
べり~* 様 へ
こんにちは〜。
シギ・チドリは 種類が多いです。
新顔の鳥に会いたいのですが、新顔が来たら 何の鳥かサッパリ分かりません。
クチバシは、長さ、太さ、反り方、色と、ずいぶん種類が特定される見分けポイントです。
2023/11/08 13:44 by TD URL 編集
No title
すっかりと蓮の姿もなくなり寂しい
光景にも見えますがシギさん達には
格好の餌場なんでしょうね!
リフレクションが綺麗です。
2023/11/08 15:02 by x都人x URL 編集
x都人x 様 へ
こんにちは〜。
お天気の良い日は、水面に青空が映って、
さらに無風だと 鏡面になって、シギの体が映り込んで綺麗ですね。
なかなか そんな日は珍しく、そもそもシギが来ないと始まりません。
レンコン田は、エサが豊富だと思うのですが…。
2023/11/08 15:16 by TD URL 編集
No title
数日間に渡っての事だったんですね。
鳥とは別の事ですがレンコンの収穫が
進まないと言うのも気になる事象です。
レンコンはどう言う状況で育つのか知りませんが
案外暑くて(この期日に28~9℃あるとか。。👀)
育ちが遅いのかもしれませんね。
期日は遅れそうですがこれからまだ来る
鳥がいそうで楽しみはありますね。
2023/11/08 15:23 by かぐや姫 URL 編集
こんにちは
コチドリ、ウズラシギ、ハマシギ、エリマキシギそしてツルシギと色々来ましたね。
其々飛来数はどうでしたか?、
2023/11/08 16:27 by ハロゲンくん URL 編集
こんばんは
レンコン田が賑わいを見せてますね(*^^)v
エリマキシギは大綬鍰でも見れますが真っ黒な襟巻は日本では見れません。
実際に見てみたいのですが無理っぽい(笑)
先日仲間がルリビタキを初認しました。
もう来てるのでこのあとミヤマホオジロが1週間遅れくらいで入ってきます。
冬鳥がどんどんどん来てますよ。
シロハラもすでに到着しています。
今日も一日お疲れさまでした。
2023/11/08 16:54 by 大分ナシカ URL 編集
写真の中の鳥たち
2023/11/08 17:13 by ReikoJanvier URL 編集
かぐや姫 様 へ
こんばんは〜。
そうなんです。例年なら 1日でこれくらい撮れる時もあるのですが、
今年は 2ヶ月の間に4〜5回 通っての低調な鳥見でした。
隣りの町内にあるレンコン田は、会社組織の大規模農法で運営されています。
オーナーの方に お話を伺ったのですが、社員を多く雇われているので、
レンコンの収穫は、一年中かけて ローテーションで刈り取っているそうです。
そうしないと、社員に月々の給料を支払えないのでしょうね。
レンコン田は、シギ・チドリが好む渡り途中の餌場ですが、
大人の事情に左右されているようです。
2023/11/08 18:05 by TD URL 編集
ハロゲンくん 様 へ
こんばんは〜。
今年のシギ・チドリは、2ヶ月分の写真を貯めて こんなものです。
飛来数ですが、コチドリは3〜4羽、ウズラシギは2〜3羽、後は1羽ずつで、
まったく低調な鳥見でした。
2023/11/08 18:15 by TD URL 編集
大分ナシカ 様 へ
こんばんは〜。
コチドリは 冬羽と思っていましたが、幼鳥かもしれませんね。
エリマキシギの夏羽を 海外の撮影分で見たのですが、
もの凄かったです。これが同じ鳥なのかと信じられない感じでした。
ルリビタキが出ていますか。私は 山の撮影が絶不調で、
何にも会えていません。ミヤマホオジロに会えたら大ヒットなのですが…。
シロハラや ツグミが来たら、私にも撮れそうです。
今日もおつかれさまでした。
2023/11/08 18:34 by TD URL 編集
ReikoJanvier 様 へ
こんばんは〜。
2ヶ月の期間に4〜5回 通って、これが全てなので、とても効率が悪いですね。
今は 土・日の撮影で、週3本の記事を作っていますが、これではブログが休眠になりそう…。
2023/11/08 18:42 by TD URL 編集
こんばんは
いつもならもっと多くの種類の野鳥が来ているってことなんですね。
レンコンが収穫されたら、広くなって多くの鳥さんが来てくれるでしょう。
もうしばらくはおあずけってことかも、ね。
2023/11/08 23:37 by ももちゃん7 URL 編集
ももちゃん7 様 へ
こんばんは〜。
2ヶ月の間に 4〜5回通って、これだけなので低調です。
以前なら、一日で 5種類くらいは撮れていました。
レンコンの収穫が終わると、シギ・チドリが降りてくるのでしょうが、
渡りの時期も終わるので、タイミングが合わないようです。
2023/11/09 00:04 by TD URL 編集
おはようございます
2023/11/09 08:15 by とちぎけん登山あれこれ URL 編集
とちぎけん登山あれこれ 様 へ
こんにちは〜。
シギ・チドリが、一心不乱にエサを獲って食べている時には、
警戒心が ぐっと下がるので、近くから ゆっくり撮影できますね。
2023/11/09 14:36 by TD URL 編集