2023/11/13 猛禽飛来 132911月になり、チュウヒとハイタカの姿を見るようになりました。ノスリはまだ見ていません。そして、過去2年連続で来ていたハイイロチュウヒのオスも姿を見せません。コミミズクと一緒に近所のねぐらの場所へ戻って来てもらいたいですね。とりとりNo.1329-1 チュウヒ この後、葦原に籠った。獲物を捕ったのか。とりとりNo.1329-2 ハイタカ♀ 最近やたら見る。縄張り争いをしているのかも。 スポンサーサイト
コメント
こんばんは。
最後の写真のハイタカ、まさに猛禽の鋭い眼です。☆!
2023/11/13 00:44 by ゴロー・O URL 編集
おはようございます♪
猛禽の季節になりましたよね
猛禽好きの私としては嬉しい季節です♪
チュウヒが居ればハイチュウもいそうですね
こちらは沢山のハイチュウ来てますよ。
2023/11/13 05:15 by cat URL 編集
ゴロー・O 様 へ
こんばんは〜。
そうですね。猛禽類は とまっている時は風格を感じますし、飛ぶ姿はカッコいいです。
このところ、3km続く川土手道で よくハイタカを見ます。
数羽いて縄張り争いをしているのかも。
2023/11/13 05:58 by TD URL 編集
cat 様 へ
おはようございます。
川土手で狩りをしているハイタカを追いかけていたら、
ちょっと先のコンクリート胸壁の上にとまりました。
モヤっていたのですが、画像補正でモヤを消しました。
ハイチュウが来ていますか。こちらは2年連続で来ていたハイチュウ♂の
姿が見えずヤキモキしています。
2023/11/13 06:05 by TD URL 編集
おはようございます。
やはり猛禽類は良い!(^^)
今は来たばかりで居場所の確保に専念しているのでしょうか。
私も時間を見つけて河川敷行ってみようかな。
まだ姿を見ただけで写真には撮れていませんが、先日ようやく電柱ノスリを見ました。
2023/11/13 06:09 by やませみ URL 編集
No title
こんなに見かけて撮影できるとは
羨ましいです。
目が鋭くて独特の雰囲気ですね。
良いな~
2023/11/13 06:51 by tor URL 編集
やませみ 様 へ
おはようございます。
チュウヒとハイタカが渡って来て、広範囲で狩りをするチュウヒに比べて、
ハイタカは決まったエリアで狩りをするので、縄張り争いをしているのでしょうか。
電柱にノスリがいましたか。冬のタカでノスリは外せないですね。
私は まだ見ていませんが、この冬は 色の違う何個体も見てみたいですね。
2023/11/13 07:37 by TD URL 編集
tor 様 へ
おはようございます。
葦原のある川土手なら、けっこう猛禽類はいて、
トビかと思ったら、チュウヒやオオタカのことがよくあります。
とても警戒心が強いので、とまるのも遠く、飛ぶのも遠くが多いです。
双眼鏡かズームのカメラがあれば、きっと見つけられますよ〜。
2023/11/13 07:43 by TD URL 編集
No title
2023/11/13 08:27 by AzTak URL 編集
AzTak 様 へ
おはようございます。
タカが集結して、フルメンバーになると賑やかでいいですね。
そのせいか、チョウゲンボウが押し出されて、田んぼにポツンといました。
2023/11/13 09:34 by TD URL 編集
No title
2023/11/13 16:36 by ReikoJanvier URL 編集
こんばんは
自然環境がよいのでしょうね。
2023/11/13 17:28 by ハロゲンくん URL 編集
ReikoJanvier 様 へ
こんばんは〜。
チュウヒは、河岸にいた水鳥を襲ったのだと思います。この後は姿を見せませんでした。
ハイタカも葦原で狩りをしていましたが、失敗したのか休んでいました。
2023/11/13 17:52 by TD URL 編集
ハロゲンくん 様 へ
こんばんは〜。
こんな葦原がある川なら、どこにでもチュウヒやハイタカは いるのでは ないでしょうか。
人の少ない早朝に、出没しているような気がします。
2023/11/13 18:01 by TD URL 編集
No title
チュウヒとハイタカやはり猛禽は
めっちゃーカッコいいですね!
メスでも眼光鋭いですね!!
2023/11/13 18:03 by x都人x URL 編集
x都人x 様 へ
こんばんは〜。
チュウヒのゆったり飛ぶ姿や、
ハイタカが堂々と佇む姿はカッコいいですね。
メスだから 眼光が鋭いような…。
2023/11/13 18:10 by TD URL 編集
こんばんは
チュウヒがいるならハイチューも(*^^)v
ハイタカはおそらくそこで越冬すると思いますよ。
今年はこちらはどういう訳かチョウゲンボウを見かけません。
シーズン初めに数羽見かけましたが何処かへ移動してしまったみたいです。
今日も一日お疲れさまでした。
2023/11/13 18:32 by 大分ナシカ URL 編集
こんばんは
2023/11/13 18:36 by MT URL 編集
大分ナシカ 様 へ
こんばんは〜。
今年は チュウヒが少ないようで、ハイチューはオスもメスも見ていません。
ノスリの姿も見かけず、遅れても飛来して欲しいです。
その代わり、ハイタカの飛来が多く、居着きのオオタカやハヤブサも川土手に集結して、
チョウゲンボウは 追い出されて、田んぼで いじけています。
今シーズンは コミミズクの いい写真を撮りたいですね。
今日もおつかれさまでした。
2023/11/13 19:04 by TD URL 編集
MT 様 へ
こんばんは〜。
冬の早朝に近所の川土手に行くと、猛禽類によく会います。
葦原の上をゆっくり飛ぶチュウヒや、獲物を待ち伏せしているハイタカ。
その他、オオタカ、ノスリ、チョウゲンボウ、ハヤブサが見られます。
どれも一瞬だけの遭遇ですが、たまに満腹で動けないオオタカを近くで見られます。
2023/11/13 19:17 by TD URL 編集
こんばんは
とまっていると顔や目がみえて表情が分かりますね。
チュウヒも来ましたか。
今年は猛禽ま、渡って来るのが遅いようですね。
これからどんどん来て欲しいですね。
2023/11/13 20:38 by みの里 URL 編集
No title
良いですねぇ、そういえばこちらではやたら
ハイタカを見ます。多いなぁという印象です。
でもまともに撮れてませんけど。
やはりハイチュウ、コミミきてほしいですね。
2023/11/13 23:03 by しょもな URL 編集
みの里 様 へ
こんばんは〜。
飛んでいる猛禽を撮ろうとしても腕が足りず、
いきなり猛禽に飛ばれると どうしようもありません。
ですから、とまっている時は 大チャンスで、
飛ぶなよ~と願って、ドキドキしながら撮っています。
ノスリがまだ来ておらず、多くの猛禽に渡って来てほしいです。
2023/11/13 23:31 by TD URL 編集
しょもな 様 へ
こんばんは〜。
今シーズン、チュウヒが飛んでいるのを初めて見ました。
ハイタカは、何度も いきなり飛ばれていましたが、やっと姿を捉えました。
同じ場所に違うハイタカがいて、今年は数が多いと感じます。
昨シーズンのように、ハイチュウ♂、コミミに来て欲しいです。
2023/11/13 23:40 by TD URL 編集
No title
例え少し小さいものでも食物連鎖の頂点にいる鳥たち
見るとその地域の自然は”生きている”と
感じる事が出来て安心感を覚えます。
他のタカ類も姿を現してくれると良いですね。
2023/11/14 05:21 by かぐや姫 URL 編集
かぐや姫 様 へ
こんにちは〜。
鳥の大きさは 分かりにくいものですが、
見ただけで小さいと分かられたのは流石です。
チュウヒはカラスくらいで、ハイタカはハトくらいの大きさです。
ハイタカのとまり姿は、獰猛と言うより 可愛らしく見えました。
2023/11/14 06:04 by TD URL 編集
おはようございます
でも、区別がつくのはすごいです
2023/11/14 07:29 by とちぎけん登山あれこれ URL 編集
とちぎけん登山あれこれ 様 へ
おはようございます。
昨シーズンは、飛んでいるチュウヒをたくさん見たので、
トビとの違いが かなり分かるようになりました。慣れのような気がします。
2023/11/14 10:08 by TD URL 編集
こんにちは。
どうなんですかね?一番強い猛禽類ってなんでしょうか?
お互い強い物同士での縄張り争いは過酷ですね。
2023/11/14 16:35 by べり~* URL 編集
べり~* 様 へ
こんばんは〜。
少しずつ 冬タカが到着しています。
猛禽類どうしは、お互いにケガをするのが嫌なので、滅多に戦わないようで、
無抵抗の弱い動物を捕食するのは残酷ですね。
2023/11/14 18:03 by TD URL 編集
こんばんは
羨ましいです。
昨シーズン、こちらでは珍しい猛禽類を何度も撮られていましたよね(*^-^*)
これから楽しみが増えますね!
急激に寒くなっていますが体調管理を十分にして撮影をして下さい~
2023/11/14 19:06 by ももちゃん7 URL 編集
ももちゃん7 様 へ
こんばんは〜。
昨シーズンは、ハイイロチュウヒのオスを追いかけ回し、
マグレでコミミズクを撮ることができました。
今年は どちらにも会っていませんが、昨シーズン毎回 見ていた
ノスリが まだ来ていないので、これから飛来するのかもしれません。
急に冷えて来たので、気をつけて行動しましょう〜!。
2023/11/14 22:18 by TD URL 編集