冬の定番

1328


11月になって北方よりホシムクドリが町内に渡って来ました。私が知るだけでも、5年は越冬が続いていて 途切らせないでほしいです。ニュウナイスズメは、日本の北国から移動中のようで、2週間くらい滞在して どこかに飛んで行くようです。

名称未設定-5_アートボード 1とりとりNo.1328-1  ホシムクドリ 中の2羽、左右はムクドリ。今年もやって来た。名称未設定-6_アートボード 1とりとりNo.1328-2  ニュウナイスズメ ♀と♂ オスの方が赤っぽい。
スポンサーサイト



コメント

こんばんは。

ホシムクドリはやはりムクドリ達と群れているのですね。
同じ種類は通じ合うものがあるのでしょう。素晴らしい光景です。☆!
ニュウナイスズメは頬に黒い斑点がないのですぐ見分けられますねww

おはようございます♪

ホシムク良く見つけれますね♪

私もこの前大群のムクドリの中にホシムクがいるよと
鳥友さんに教えてもらったけどトウモロコシ畑で
探す気持ちが無くなりましたよ、電線なら探せたかもw

その日はニュウナイスズメしか写せなかった^^

ゴロー・O 様 へ


こんばんは〜。

今年も ホシムクドリが やって来ましたが、この時期 ムクドリも数が増えるので、
ロシア極東のホシムクドリが、北海道でムクドリと合流して、一緒に飛来するのでしょうか。

ニュウナイスズメは、たくさんいるスズメに混じっていますが、ズームしたら分かります。

cat 様 へ


おはようございます。

ホシムクドリは、私が暮らす町内の冬の定番です。
この時期は ムクドリの群れに混じっていて、
その群れは 電線にズラ〜ッと並ぶのが好きで、見つけやすいです。

やはり ニュウナイスズメは、今の時期に移動しているんですね。

No title

ホシムクドリが羽休めをしてくれますか。良いですねえ。一度は見たいものですが、…。

おはようございます。

冬の常連さんにあうとほっとすると同時に一層季節の深まりを感じます。
どちらも私には縁がありませんが、こちらでは田んぼにトビが増えてきたのでそれを感じます。

AzTak 様 へ


おはようございます。

ホシムクドリは、私が住む町内では 3月まで滞在します。
毎年恒例の越冬リゾートのようで、いつでも会えますよ〜。

やませみ 様 へ


おはようございます。

11月になって、急に冬鳥の顔を見るようになりました。

来週 ご紹介しますが、冬タカが渡って来て、やたら飛び回っています。
今の時期は 縄張りを争っているのかもしれませんね。

No title

ホシムクドリ見たことないです。
ムクドリの群れ見ても
ムクドリかとしか思わないからかも···
ニュウナイスズメにも気がつかないでしょうね。
観察力不足で見逃しているのは残念です。

tor 様 へ


おはようございます。

遠くのムクドリの群れの中から、
ホシムクドリを探すのは難しいでしょうね。
スズメの群れの中から、ニュウナイスズメも然りです。

私も鳥見を始める前は ぜんぜん見えなかったものが、
小さな双眼鏡で見えて来ました。

おはようございます。

ホシムクドリは見た事はないんですが
私みたいな素人でもはっきり分かる模様ですね。
ニュウナイスズメ ♀と♂・・・・
どちらが・・・分かりません><

No title

いくら”星”が付いてきれいな鳥でも
群れで居る事から糞害や騒音などが
起こりそうですがどうなんでしょう。
追い払い用にトンビを放すと今度は
トンビが人のお弁当など盗みに来るとか。。(*´з`)
鳥観察する人には持って来いでしょうけど。

べり~* 様 へ


こんにちは〜。

ホシムクドリは、黒地に星のムクドリ なので分かりやすいですね。
遠くから見ると、ムクドリとの違いは全く分かりません。

ニュウナイスズメは、左の茶色なのがメスで、右の赤いのがオスです。
スズメの雌雄同色と大きく違うところです。

かぐや姫 様 へ


こんばんは〜。

うちの町内は 大耕作地帯で、民家が少ないので、
ムクドリの群れが500羽いても それほど気になりません。
数千羽のツバメが集結した時には、さすがに物々しかったですが…。

ムクドリの群れにハイタカやハヤブサが突っ込んで来ますが、
皆で飛び立って逃げて行きます。
捕食されても大勢には影響はなさそうです。

おはようございます

ホシムクドリとニューナイスズメは多分居るんでしょうが、私には見つけられないんです

とちぎけん登山あれこれ 様 へ


こんにちは〜。

ホシムクドリは、西日本には飛来するようですが、栃木県では かなりの珍鳥になりそうで、
ニュウナイスズメは、これからの季節に スズメの群れに混じっていそうです。

No title

ホシムクドリはムクドリとは違う種類の鳥なのですか、それでもムクドリと仲良くするのですね?

こんばんは

ホシムクドリがやって来たんですね!(^^)!

ここ最近は諫早へ出かけてないので撮影できていません(*^^)v

ニュウナイスズメもこの時期なんですね。

春先なら桜の木で探せば簡単に見つかりますが~

冬は田んぼの周りの電線に良く居るのを見かけます。

今日も一日お疲れさまでした。

No title

今晩は
え~ホシムクドリが定番なんですか
めっちゃー羨ましいですね!

其方とはそれほど離れてないのに
見た事が無いです!
今年も沢山見せて下さい。

こんばんは

ホシムクドリが今年も飛来で楽しみが増えそうですね!
これまでは仕事でも岡山は素通りのことが多かったのですが、山陰案件で岡山に行くことを画策中です。週末狙いではまれば、是非見に行ってみたいです。

ReikoJanvier 様 へ


こんばんは〜。

ホシムクドリは ムクドリと近い種の鳥でしょうが、見かけは ご覧のように ずいぶん違います。
2種の仲は良く、いつも一緒に行動しています。

大分ナシカ 様 へ


こんばんは〜。

今年も ホシムクドリが 家の前の電線にとまっていました。
まだ、2羽しか来ていないようですが、増えて行くでしょう。

ニュウナイスズメは 寒い時期に2週間くらい立ち寄るようで、
桜の季節に見たことは ありません。

冬の定番の2種が来たので、他の冬鳥も渡って来るでしょう。

今日もおつかれさまでした。

x都人x 様 へ


こんばんは〜。

ホシムクドリは、京都よりも暖かい所が好みのようですね。
瀬戸内海沿岸や九州で越冬するようです。

今は、大群で電線にとまっていますが、
そのうちバラけて 川土手にやって来るので、
天気のいい日に撮りたいですね。

MT 様 へ


こんばんは〜。

ホシムクドリは、関東の方には珍しいのでしょうが、
地元のカメラマンは 見飽きてカメラを向けようとしません。もったいないかもしれませんね。

うちの町内に県外の方が来られたのは、ヤツガシラ、ハイイロチュウヒ♂、ムジセッカ、
シベリアジュリン、ベニバトがいた時ですね。

こんばんは

ホシムクドリの移動ルートになっているんですね! うらやましいです(*^▽^*)

こちらではホシムクドリはめったに見ることが出来ず、居る情報が流れると多くのカメラマンが集まります。

ももちゃん7 様 へ


おはようございます。

私が暮らす町内は、過去5年はホシムクドリの越冬地になっていて、
11月から3月までは 町内のどこかで見られます。

地元のカメラマンは見飽きていて、カメラを向けません。

こんばんは

ホシムクドリは越冬するんですね。
ホシムクドリみたいな綺麗な鳥さんを、ひと冬ゆっくりと撮影出来たら楽しいだろうなあ。
留鳥のスズメと違い、渡るニュウナイスズメは見かけた嬉しいかも。
久しぶり見るにニュウナイスズメの画像は新鮮でした。^^

みの里 様 へ


こんばんは〜。

ホシムクドリは、毎年11月にやって来て、翌年の3月まで越冬しています。
渡って来た当初は、ムクドリの大群に混じっていますが、徐々に数羽の群れにバラけて行きます。

当地で ニュウナイスズメは、越冬という感じではなく、2週間くらいの立ち寄りです。
それも スズメに混ざっていると、よく分からないのですが…。

No title

鳥の移動ルートというか範囲というか
こちらではこの2種は全く見ませんよ。
やはり見れない鳥は、すごい羨ましく感じますね!

しょもな 様 へ


おはようございます。

ホシムクドリは 温暖な気候を好むそうですが、
ニュウナイスズメは 大阪にもやって来ているのではないでしょうか。

ニュウナイスズメだけの大群は見つけやすいですが、
スズメの群れに混じっていて、スルーしていることが多いのでは…。

No title

おはようございます。

今年も忘れずに来てくれる
暖冬だと
野鳥には良いのか悪いのかとも思え
素敵なお写真に暖をとる
雪が舞い散る津軽の訪問者です。

朝弁 様 へ


おはようございます。

越冬のために 北方より鳥が渡って来ていますが、
岡山県南部は まだまだ冬までは遠い感じです。

1月〜2月は寒いですが、それでも雪が降ることは滅多になく、
だから、冬鳥が渡って来るのでしょうね。
非公開コメント

プロフィール

TD

Author:TD
岡山県在住の男性。デザイン会社に
通っていて、週末にバイクでバード
ウォッチングに行くのが楽しみです。
広々としたところで暮らしています。

カテゴリ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR