2023/11/17 ホオジロ系 1331町内の川土手に冬の鳥がやって来ますが、1番目はモズで、2番目はジョウビタキです。そこからオオジュリンが大挙押しかけ、アオジが来るという順番です。今年はその後に顔を見るホオアカが先にやって来ました。ホオジロ系の順番を守ってくれないと調子が狂います。とりとりNo.1331-1 ホオジロ♀ 留鳥のホオジロがいるから同系の鳥もやって来る。とりとりNo.1331-2 ホオジロ♂ 一見 カシラダカに見えたが、尾羽が長いのでホオジロ。とりとりNo.1331-3 ホオアカ オオジュリンより先に飛来した。順番が…。 スポンサーサイト
コメント
こんばんは。
でもホオジロ雌雄、そしてホオアカもバッチリ撮れていると思います。☆!
鳥達が次々に来て、これから忙しくなりますねww
2023/11/17 00:42 by ゴロー・O URL 編集
おはようございます♪
今年はいつもより気温が高かったので
冬鳥の順番が変わったのでしょうかね^^
2023/11/17 04:45 by cat URL 編集
ゴロー・O 様 へ
こんばんは〜。
町内の川土手の鳥見は 7年目で、引っ越して来る前から続けていて、
冬鳥シーズンは決まった到着順があったのですが、今年は変わりました。
特に オオジュリンを見ないのが寂しく、アオジも来ない中、ホオアカが来ました。
2023/11/17 05:36 by TD URL 編集
cat 様 へ
おはようございます。
光が回った順光の写真もいいですが、逆光の雰囲気も好きです。
葦原の冬の主のオオジュリンが来ないと、感じが狂ってしまいます。
例年 数が多いオオジュリンとアオジを まだ見ていません。
2023/11/17 06:02 by TD URL 編集
おはようございます。
ちゃんと来たんだから許して、とは言ってないか(^^)
毎年見ていると最近の天候や季節のあっても、時期や順番は気になるものですね。
特に主役級の姿を見ないと落ち着きません。
2023/11/17 06:40 by やませみ URL 編集
No title
2023/11/17 06:56 by AzTak URL 編集
No title
順番が違うと調子が狂いますが
それでも嬉しいものです。
撮影の楽しみも増えますね。
私はまだジョウビタキに会ってないです。
昨年は撮影しているのですが。
2023/11/17 06:59 by tor URL 編集
やませみ 様 へ
おはようございます。
そうですね。来てしまった鳥に罪はありません。
ちょっと気が早いんじゃないかと思いますが…。
葦原の冬の主オオジュリンが到着して、ジュリジュリという声を聞けば、
冬が来ると感じるのです。そして藪の中のアオジも見たいですね。
2023/11/17 07:11 by TD URL 編集
AzTak 様 へ
おはようございます。
混乱と言えば、昨夜、記事公開の直前まで 2番目の鳥をカシラダカにしていました。
見ていて 尾羽が長いので、急遽 ホオジロに変更したというドタバタでした。
2023/11/17 07:16 by TD URL 編集
tor 様 へ
おはようございます。
モズが鳴いた(よしよし)、ジョウビタキが来た(予定通り)、
そして、オオジュリンが大挙押しかけ(冬の葦原の主だ)…となるはずでしたが、
オオジュリンの前にホオアカを見て、調子が狂いました。
順番が変わっても、勢揃いしてしまえば何でもないのですが…。
2023/11/17 07:22 by TD URL 編集
おはようございます
2023/11/17 08:24 by とちぎけん登山あれこれ URL 編集
とちぎけん登山あれこれ 様 へ
おはようございます。
2枚目の写真は、公開直前まで カシラダカにしていましたが、
どうにも尾羽が長いので、ホオジロに変えました。
2023/11/17 11:56 by TD URL 編集
No title
とは言え鳥たちは予定表で動くわけじゃないから
時々早まったり遅まったりするんでしょうね。
中央のは頬が赤くもなく白くもなく??
若鳥でしょうか?
2023/11/17 13:00 by かぐや姫 URL 編集
こんにちは。
今年は気の早いホオアカが来ちゃいましたか。
成程、調子狂っちゃいますね。
でも、来てくれて良かったですね~(^^♪
2023/11/17 13:40 by べり~* URL 編集
かぐや姫 様 へ
こんにちは〜。
町内の川土手に、年中 週に 1〜2回は通っていて、
丸6年 見て来ると、どんな鳥が どの時期にいるか想像がつきます。
この冬シーズンは、オオジュリンの到着が遅れているのが気掛かりです。
2番目の鳥は、逆光で よく見えていませんが、ホオジロ♂の若鳥だと思います。
2023/11/17 13:41 by TD URL 編集
べり~* 様 へ
こんにちは〜。
今年の夏の猛暑の影響か、川土手の草木がボーボーに茂っています。
そういうことが関連しているのか、葦原の主のオオジュリンが まだ来ていません。
主がいないせいか、いつもは ゆっくり訪れるホオアカの姿を見ました。
順番は狂っていても、そのうちメンバーは揃うのでしょうね。
2023/11/17 14:02 by TD URL 編集
こんにちは
似た鳥でも、来る時期が違っているのですか?
同じ場所で何年も観察したデータは貴重ですね。
毎年来る順序が乱れるとなんとなく落ち着きません。
うちの方は、ホオアカだけが夏鳥っぽく、オオジュリンは冬鳥で、ホオジロとカシラダカは通年いるように思います。
2023/11/17 16:01 by みの里 URL 編集
こんばんは
逆光のホオアカ、きれいですね。
2023/11/17 17:38 by ハロゲンくん URL 編集
No title
次から次えと冬鳥が飛来して
嬉しい悲鳴ですね~
ジョビ子に会いたくなりました。
2023/11/17 17:40 by x都人x URL 編集
こんばんは
ノビタキと仲良くいましたよ(*^^)v
オオジュリンはまだ見かけませんね。
オオジュリンが来ればツリスガラが来ます。
アオジもまだ見ませんよね。
今日も一日お疲れさまでした。
2023/11/17 18:02 by 大分ナシカ URL 編集
みの里 様 へ
こんばんは〜。
川土手の葦原と薮にホオジロ系の鳥がやって来ます。
ホオジロだけが留鳥で、後は冬に飛来する鳥たちで、
例年の順番は、オオジュリン、アオジ、ホオアカ、カシラダカで 全てホオジロ系です。
いつもは数が多いオオジュリンは、ここ2年は シベリアジュリンも混じっていたので、
今年は まだ1羽も顔を見ていないのが寂しいですね。
2023/11/17 18:23 by TD URL 編集
ハロゲンくん 様 へ
こんばんは〜。
いつもは大挙して押し寄せるオオジュリンが姿を見せません。
これが何とも心配の中、ホオアカの姿を見て、順番が違うと思いました。
2023/11/17 18:53 by TD URL 編集
No title
2023/11/17 18:54 by ReikoJanvier URL 編集
こんばんは
それはさておき、今日も背景が綺麗な素敵なお写真ばかりでいいなと思いました。
2023/11/17 19:19 by MT URL 編集
x都人x 様 へ
こんばんは〜。
川土手に 早く オオジュリンとアオジに来てもらいたいですね。
ジョビ子は、わが家の前の桜並木を縄張りにしていて、
ヒッ ヒッ ヒッ、カチ カチ と鳴いています。
2023/11/17 22:29 by TD URL 編集
大分ナシカ 様 へ
こんばんは〜。
ホオアカを10月に ノビタキと一緒に見られましたか。
こちらのホオアカは 越冬するのですが、早く来たようです。
オオジュリンとアオジも越冬組ですが、まだ見ていません。
ツリスガラは通過組で、1週間程度 立ち寄るようです。
猛禽も まだまだ多く飛来して欲しいですね。
今日もおつかれさまでした。
2023/11/17 22:38 by TD URL 編集
ReikoJanvier 様 へ
こんばんは〜。
鳥好きのご主人は よくご存知なのですね。私の鳥見は たかだか6年で勉強中です。
自然のことは分からないことが多く、飛来の順番は変わることがあるようです。
全部 来てしまえば、順番のことは忘れそうですが…。
2023/11/17 22:49 by TD URL 編集
MT 様 へ
こんばんは〜。
ありがとうございます。下の2点の写真は逆光で、オリジナルはヒドい出来です。
画像補正で どうにか鳥の種類が分かるようになりました。
この町内の川土手に惚れ込んで引っ越して来たのですが、
6年間 毎週 通っているうちに、自然と鳥の名前と飛来時期を覚えました。
2023/11/17 23:00 by TD URL 編集
No title
僕らの調子も狂いますよね。
いつまでも暑かったり、鳥も調子が
狂っているのかもしれないですね。
2023/11/17 23:32 by しょもな URL 編集
しょもな 様 へ
こんばんは〜。
そちらでも、飛来する順序が狂っていますか。
順番が変わるだけなら良いのですが、
このままオオジュリンやアオジが来なかったら寂しいです。
さすがに それは無いと思いますが…。
2023/11/18 00:10 by TD URL 編集
No title
鳥さんにも順番がありそうで
それを崩さに
正しく行動する様
持って生まれたもの
なのでしょうね。
2023/11/19 08:41 by 朝弁 URL 編集
朝弁 様 へ
こんばんは〜。
冬鳥シーズンを迎えているのですが、
例年は来ている鳥が遅れていて ヤキモキしています。
この夏の猛暑が異常気象となって、
渡り鳥の行動を変えてしまったのでしょうか。
ここは、じっとガマンで 待つのみです。
2023/11/19 18:53 by TD URL 編集