2020/05/25 田んぼの暴れん坊 236岡山県南部ではタゲリは冬鳥ですが、ケリは年中見かけます。ハトより少し大きな体格で、カラスやトビより ずっと小さいですが、向こう意気が強く 決してひるみません。子育て時期には、何羽ものカラスに向かって行き、ケリケリケリーッ!と破裂音で鳴いて追い回します。この写真から ケリの気の強さを分かっていただけるでしょうか。とりとりNo.236 ケリケリケリケリーッ!と 飛んで来る スポンサーサイト
コメント
No title
初めて拝見した野鳥です。
仰る通り、なかなかの面構えですね。(笑)
2020/05/25 08:52 by K.R.M URL 編集
Re: No title
そうなんです。襲われそうになって身構えました。
10メートルまで接近して、方向転換して行きましたが…。
北海道には田んぼが少ないのでケリがいないんでしょうか。
2020/05/25 09:06 by とりとりディレクター URL 編集
こんにちは。
気の強さが伝わってきます。
でもでも、それよりも 羨ましいくらい
プロポーション抜群の足長さん♪
飛んでる姿
尾羽よりはみ出してるやん。。
2020/05/25 13:24 by maruru URL 編集
こんにちは〜
私も気になっていました。ジャマにならないようにお行儀よく足を揃えて飛んでいます。
足長イケメンが つんつるてんのズボンを履いている感じでしょうか。
2020/05/25 13:54 by とりとりディレクター URL 編集
こんばんは
そちらではケリは普通に見られるのですね。
こちらでは特定の地域に行かないと見られない貴重な鳥さんです。
所変わればですね。
2020/05/25 17:01 by ハロゲンくん URL 編集
こんばんは〜
岡山県と言うより、私の住んでいるのは、児島湾干拓で出来た広大な田園地帯で、山がないだだっ広い所です。
麦畑にはケリやヒバリの巣がたくさんありそうですが、刈り取りと野焼きが始まりました。
巣の卵やヒナが心配です。
2020/05/25 18:56 by とりとりディレクター URL 編集
初めまして
さてオオルリの雌ですが今年は個体数が少ないように感じています。
ですから気長に探されたら出会うと思います。
あとの夏鳥ではサンコウチョウが非常に少なくておまけに鳴きませんのでまだ撮影できていません。
他の夏鳥は来ているのですが姿が見れないような大物ばかりでいつのことやらです(笑)
セグロカッコウ、ジュウイチ、サンコウチョウ、カッコウ、ホトトギス、ツツドリ、ヤイロチョウ、アカショウビンの声は確認できていますが現物はツツドリだけは確認できました。
森は賑やかですがマダニが多いので森に入る時は長袖、長ズボン、長靴は必須です。
あと今からの時期ブトが顔にまとわりつくので厄介です(笑)
いつも楽しく拝見させていただきありがとうございます。
大分ナシカ
2020/05/25 20:41 by 大分ナシカ URL 編集
コメントをいただき、ありがとうございます。
オオルリのメスは今年は少ないですか。出会いたいものです。
大分県にはサンコウチョウがいるんですね。岡山にも来てほしいです。
出会えそうな夏鳥は、山でホトトギスらしい鳴き声は聞くのですが姿が見えません。
私は山で恐ろしいのはスズメバチです。いきなり目の前に来た時はびっくりします。
今後ともよろしくお願いいたします。
2020/05/26 02:10 by とりとりディレクター URL 編集