2020/11/27 バンの親子 422岡山県玉野市の自然環境体験公園の池にバンの親子がいました。ヒナと言っても親鳥と同じくらいの体格なのですが、色が茶色なのですぐにヒナだと分かります。ここにはカイツブリの親子が何組かいるのですが、バンはこの親子だけのようです。バンの親鳥は警戒心が強くて、すぐに草むらに隠れましたが、ヒナは元気に泳いでいました。とりとりNo.422 バンの親子バンのヒナは元気にス〜イスイ スポンサーサイト
コメント
こんばんは。
興味津々と言う感じで見ている目が可愛いですww
バンは当地では見かけないのですが、オオバンはたくさんいます。
2020/11/27 00:50 by ゴロー・O URL 編集
おはようございます。
大きくなってもうすぐ親離れするのかな?
それともバンは家族で集団生活?
2020/11/27 05:50 by やませみ URL 編集
ゴロー・O 様 へ
こんばんは〜。
バンの親は 体も顔も 真っ黒なので 表情が分かりませんが、
ヒナは あどけない表情に見えますね。
私の近所では、冬鳥のオオバンは たくさんやって来るのですが、
留鳥のバンは少なく、たまにしか見かけません。
2020/11/27 05:57 by TD URL 編集
No title
まだ幼いですね。
親と一緒で微笑ましいですね。
2020/11/27 06:01 by tor URL 編集
おはようございます。
雛はくちばしも黄色いのですね。いきなり雛を見ればいったいどんな種なのか相当悩みそうです。
2020/11/27 06:17 by MT URL 編集
おはようございます。
雛は、きっと警戒心が薄いのでしょうか。
きっと、大人になるにつれて学習し、外敵を認識するようになるのでしょうね。
2020/11/27 06:59 by K.R.M URL 編集
おはようございます
2020/11/27 07:09 by とちぎけん登山あれこれ URL 編集
やませみ 様 へ
おはようございます。
もう図体は親と同じくらいになっているのですが、
体の色が薄くて表情も幼い感じですね。
私の近所では バンが少ないせいか、群れでいるところを見たことがありません。
ヒナの親離れ時期、家族で集団生活するのかを研究してみます。
2020/11/27 07:14 by TD URL 編集
tor 様 へ
おはようございます。
野鳥は 親離れする期間が短いのに、
バンのヒナは、こんなに大きくなっても 親と一緒にいます。
親と同じ 真っ黒な体になるまで 一緒に暮らすのでしょうか。
何だか過保護な感じがしますね。
2020/11/27 07:19 by TD URL 編集
MT 様 へ
おはようございました。
そうなんですよ。昨年、バンのヒナだけを見て、
何の鳥か分からず、大いに悩んだものでした。
でも、そのヒナが 立派に成長して、真っ黒ベースの体に、黄、赤、白の色が入って、
美しく変身している姿を見て うれしかったですね。
2020/11/27 07:27 by TD URL 編集
K.R.M 様 へ
おはようございます。
私は今回、初めてバンの親子を見ましたが、
親鳥と一緒に泳ぐヒナの姿はいいものですね。
町内で暮らす数少ないバンの一羽が、オオタカに食べられました。
バンは動きがノロいので、猛禽類の標的になるのでしょう。
2020/11/27 07:38 by TD URL 編集
とちぎけん登山あれこれ 様 へ
おはようございます。
バンのヒナは、親鳥と同じくらい大きさなので、若鳥と言った方がいいのかもしれませんが、
その茶色の体が、親鳥のような黒い姿になるまで ずいぶんと時間がかかるようです。
身近にいるバンを ぜひ観察してみてください。立派な黒い成鳥になるのは 感動ものですよ〜。
2020/11/27 07:46 by TD URL 編集
おはようございます^^
そうそうバンの子は比較的カメラに協力的ですね!
私はとても近くで観察出来てラッキーでした☆
来年も同じ場所に来るのかしら?
2020/11/27 09:03 by やっこちゃん URL 編集
やっこちゃん 様 へ
おはようございます。
この時、ヒナは元気に泳いでいましたが、
近寄らせてはくれず、いい写真が撮れなかったので残念です。
そう言えば、何羽かのヒナの写真を撮られていましたね。
近くで複数のバンを見られるのは貴重だと思います。
また、出会ってくださいね。
2020/11/27 09:57 by TD URL 編集
No title
あどけない表情のバンの雛 可愛いですね♪
まもなく黒子のような親の姿になってしまうのが惜しいような気がします。
2020/11/27 14:41 by なべ URL 編集
なべ 様 へ
こんにちは〜。
そうですね。バンのヒナの姿は 優しい色合いで、
表情もよく分かるので可愛いと思います。
また、バンの成鳥は、真っ黒な体に白のアクセントがあって、
顔とクチバシが赤と黄色で鮮やかで、黄色の脚を持ち、
私は、たいへんキレイな鳥だと思いますよ〜。
2020/11/27 15:31 by TD URL 編集
No title
バンの幼鳥ですか。
鳥の幼鳥はかわいいですね。
人間と同じ…子供はかわいいです(^^♪
親子でいるからわかりますが幼鳥だけでいると何の鳥かな?となりませんか??
2020/11/27 15:47 by aya URL 編集
バン親子
親子で一緒に泳いでいる光景には癒されます。
子供でもオオバン同尾用足がとても大きいのでビックリしたことがあります。
2020/11/27 15:58 by ハロゲンくん URL 編集
こんばんは
やはり親鳥はなかなかみられませんか?
今季は遠征も少なかったので、バンを見る機会が少なかったです。
地元の河川のバンはよほどご機嫌が良く無いと出て来てくれません( ; ; )
それも対岸の遠くで見るだけ、、。
バンって、いるところにはいっぱい居るのにね、私のところにも来てくれ〜〜❣️
2020/11/27 16:29 by ふくみみ URL 編集
aya 様 へ
こんにちは〜。
そうですね。幼鳥は 仕草も たどたどしくて、人間と同じだな〜と思います。
そして、鳥は 成長が早く、すぐに親鳥顔負けにビュンビュン飛び回って驚かされます。
昨年、バンの幼鳥と出会って、何の鳥か 分かりませんでした。
ずいぶん経って、立派な成鳥の姿で現れた時は嬉しかったですね。
今日もありがとうございました。
2020/11/27 16:30 by TD URL 編集
ハロゲンくん 様 へ
こんにちは〜。
どの鳥も 親子でいる時は 微笑ましいですね。
このバンのヒナ?は、大きすぎて、親子というのもヘンな感じですが…。
バンの足も巨大なんですか〜。
歩いているところを ぜひ見たいものです。
2020/11/27 16:35 by TD URL 編集
No title
将来が心配になります。
2020/11/27 16:37 by AzTak URL 編集
こんばんわ
大きさは親と変わりませんよね~
猛禽類の見分けで特に難しいのがハイタカとオオタカの違いです(*^^)v
大きさが違うだけで後は尾羽の形で見分けます尾羽が2か所ほど山形に出ていればオオタカで直線だとハイタカです。
チュウヒは葦原を低空でV字飛行するのですぐにわかりますよ。
今日も一日お疲れ様でした。
2020/11/27 17:39 by 大分ナシカ URL 編集
ふくみみ 様 へ
こんばんは〜。
写真が見にくいのですが、バンの親子がいました。
親子でいたのを見たのは一瞬で、親鳥はすぐに姿を隠しました。
私の町内で、オオバンは たくさんいるのですが、バンは少ないです。
その貴重なバンの一羽が、オオタカに食べられました。
この前、葦原が 茂っている小川で バンの幼鳥を発見しました。
すぐに 葦原の中に逃げ込んで、写真が撮れなくて残念だったのですが、
それくらい警戒心がなければ、タカの標的になると思い、複雑な気持ちです。
2020/11/27 18:32 by TD URL 編集
AzTak 様 へ
こんばんは〜。
私のところもオオバンはたくさんいて、バンは少ないです。
もっとも、群れで広い所にいるオオバンと比べ、バンは つがいか 一羽で、
葦原などに潜んでいるので、目につきにくいのかもしれませんね。
バンは、年に2回 卵を産むことも あるとのことで、そこそこの数がいて、
良い繁殖場所があれば 増えて行きそうなのですが、自然環境の悪化が問題だと思います。
北方で繁殖して渡って来るオオバンが数を増やす中、留鳥のバンが減っているのが残念です。
2020/11/27 18:47 by TD URL 編集
No title
え~バンの親子ですか~
俺もバンは良く見かけますが
若様は見た事が無いですよー
可なりレアものでは!
俺も良く見よう(^^
2020/11/27 18:59 by x都人x URL 編集
大分ナシカ 様 へ
こんばんは〜。
どの鳥でも親子が一緒にいる光景はいいものですね。
ヒナと言うのがおかしいような、体の大きな 子どものバンですが、
成長が遅いのでしょうね。茶色の姿の期間が長いように思います。
ハイタカとオオタカの違いは、尾羽の出方で見分けるのですか。
かなり鮮明な写真を撮らないと、見分けるのは難しそうですね。
チュウヒの V字飛行と言うのは、下がって、また 上がって ということですね。
ありがとうございます。V字飛行中を撮ってみたいです。
今日もおつかれさまでした。
2020/11/27 19:01 by TD URL 編集
x都人x 様 へ
こんばんは〜。
バンをよく見かけられますか。
京都の池にいたら、優美な姿がよく合うような気がします。
バンの茶色い若鳥は 珍しくないと思いますよ。
成鳥を見かけられる所に いるのでは ないでしょうか。
2020/11/27 19:09 by TD URL 編集
No title
VANなら知ってますが
バンという鳥さんは
初めて見る田舎者です。
ほんと
こちらに訪問し
数多くの知らない鳥さんがいることを
目の当たりにしております。
2020/11/27 21:07 by 朝弁 URL 編集
朝弁 様 へ
こんばんは〜。
VANをご存知ですか。
私は50年近く、アイビーファッションです。
鳥のバンは、津軽では夏鳥だと思います。
夏には必ずいるはずですよ〜。
私は鳥見を始めてから、身近に多くの種類の鳥がいることを知りました。
それまでも鳥はいたのですが、私が見ようとしていなかったのです。
2020/11/27 23:22 by TD URL 編集