2021/01/03
どうにもカワセミ
459
カワセミの飛翔にチャレンジしました。結果は惨敗でトホホな結果になりました。港でカワセミを発見して停まっているところを撮って、飛びモードに設定して、準備万端だったはず。
完全に飛び出しの瞬間に遅れていて、カワセミを追えていません。鳥ブログの方のカワセミ飛翔の写真は鮮明にバッチリ撮れているのに、私のは…。きっと手持ちじゃ無理なんでしょ、と言うものの、それだけじゃない差はズシリと感じているのです。
スポンサーサイト
2021/01/03
Author:TD
岡山県在住の男性。デザイン会社に
通っていて、週末にバイクでバード
ウォッチングに行くのが楽しみです。
広々としたところで暮らしています。
コメント
こんばんは。
特にカワセミは。
お疲れさまでしたww
綺麗な鳥なので、見るだけ、撮るだけで私は満足しています。
やはり三脚と長いレンズが必要なんでしょうね。
2021/01/03 00:07 by ゴロー・O URL 編集
No title
今年もどうぞよろしくおねがいします。
カワセミクラスの小ささ速さの鳥は難しいですね。
僕はいつも偶然に撮れるのを期待して撮影しています。
2021/01/03 00:10 by しょもな URL 編集
ゴロー・O 様 へ
こんばんは〜。
飛んでいるカワセミを撮るのは難易度が高いですね。
今の私のレベルでは、全くどうにもなりません。
そんなに鮮明でなくても、ソコソコの写真で満足なのですが、
三脚は必要で、シャッタースピードもかなり速める必要がありそうです。
2021/01/03 00:26 by TD URL 編集
しょもな 様 へ
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
今回のカワセミは、横への速い動きだったので、
バットを振るような感じで、カメラを振ればいいのでしょうか。
前後への速い動きには、ピントが付いて行くのか分かりません。
数打ちゃ当たるで、イロイロやってみるしかなさそうですね。
2021/01/03 00:33 by TD URL 編集
No title
でも三枚目のような写真も好きです(^^)
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
2021/01/03 00:36 by かぜくさ URL 編集
かぜくさ 様 へ
おはようございます。
カワセミの飛び出しは速いですね。私ではカメラで追えません。
3枚目の写真の飛び方はカワイイですが、
写真の写りがヒド過ぎて、この大きさまでしか拡大できないのです。
本年もよろしくお願いいたします。
2021/01/03 05:20 by TD URL 編集
おはようございます。
それでも、いきなり足元から飛び立ったり、何処からか飛んできて頭上すれすれを横切ったりと見るというより不意打ちを食らう事が多い鳥です(^^)
2021/01/03 06:59 by やませみ URL 編集
No title
カワセミさんの連写
かなり難しそうで
主役を追いかけながらのお写真
自分も練習したいです!
今日で子どもらが戻り
また大人だけの生活となります。
2021/01/03 07:22 by 朝弁 URL 編集
おはようございます
私は大きい鳥なら飛ぶ瞬間も狙いますが、カワセミとかは見るだけで十分ですね。
2021/01/03 08:30 by とちぎけん登山あれこれ URL 編集
No title
2021/01/03 09:04 by AzTak URL 編集
おはようございます
2021/01/03 09:12 by MT URL 編集
おはようございます。
今のカメラははるかに進んでいるので、観察眼とアイデアと忍耐が有ればすぐに対応が出来ると思います。頑張って素晴らしいカワセミの飛翔姿を見せて下さいね。
2021/01/03 09:20 by さゆうさん URL 編集
No title
とまっているところもなかなか撮れないです。
私はカメラ持っているときに出会えません。
連写もタイミングですね。
なかなか難しいですね。
2021/01/03 09:27 by tor URL 編集
No title
そういえば、カワセミの留まってる姿は他の方々のブログでも時々見かけるけど、飛んでいる姿はあまり見たことないような気がしますよ。
背中の水色の美しい羽毛がはっきりわかります。綺麗に撮れてますね。
2021/01/03 10:23 by どらねこ URL 編集
ダイブ写真には秘密が
2021/01/03 11:36 by Shin's URL 編集
やませみ 様 へ
こんにちは〜。
そうですね。遠くにいるカワセミを見つけないと、
すぐに 甲高いチィーッ!の鳴き声とともに、飛んで行っちゃいますね。
何度も見た場所へ ゆっくりと近づいて、様子を窺っています。
2021/01/03 12:04 by TD URL 編集
朝弁 様 へ
こんにちは〜。
カワセミの飛翔写真に本格的に取り組もうとすれば、
高速連写・高解像度のカメラとレンズが必要なんでしょうね。
私はソコソコ見える写真でいいので、自分の腕を磨きます。
朝弁様の主役の練習とは、まさか列車?。
そうだと、たいへん難しそうです。鉄ちゃんの技はスゴいですよ〜。
大人だけの生活って…。外で暮らされているお子さんたちは、
もう立派な大人だと思いますよ〜。
2021/01/03 12:21 by TD URL 編集
とちぎけん登山あれこれ 様 へ
こんにちは〜。
カワセミの飛翔写真は、写ってはいますが、
ボケボケで、これ以上拡大できないのです。
鳥の最大の特長は飛ぶことなので、
飛んでいる姿を、もっとキレイに撮りたいです。
2021/01/03 12:28 by TD URL 編集
No title
僕も飛んでるカワセミは見失いますよー!(^^)!
めっちゃ早いですもん。
2021/01/03 12:30 by onorinbeck URL 編集
AzTak 様 へ
こんにちは〜。
そうですね、練習あるのみです!。
鳥見の趣味に 失うものなどないので、思い切って 大胆に、
バットを振るように、カメラを振り回して やってみようと思います。
2021/01/03 12:38 by TD URL 編集
MT 様 へ
こんにちは〜。
カワセミの止まっている姿も、上手な方の足元にも及ばないのですが、
私は これくらいの画像で満足しています。
そして、飛んでいる姿を撮るのにイロイロと作戦は考えていますが、
次のトライでの成功は絶対にないでしょう。かまりの難敵です。
2021/01/03 12:47 by TD URL 編集
さゆうさん 様 へ
こんにちは〜。
励ましのお言葉をいただき、ありがとうございます。
フイルム時代にカワセミの飛翔を撮られていたのですね。
それは 大変なご苦労をされたことと思います。
カメラの進化は素晴らしいのですが、何ぶんポンコツカメラマンなので、
一つひとつ、失敗を重ねながら、向上させて行きます。
2021/01/03 12:59 by TD URL 編集
tor 様 へ
こんにちは〜。
カワセミの止まっているところは、
遠くにいるカワセミを発見して、撮りながら距離を詰めています。
飛び出しの方は、連写の最初のシャッターを切った時に、
すでにカワセミは3mは飛んでいました。もう、笑っちゃいます。
2021/01/03 13:05 by TD URL 編集
No title
わ~カワセミに出会えましたか
新年早々~良い事がきっとありますね^^
カワセミの飛翔シーンは
難しいでしょうね~
次回頑張ってください!!
2021/01/03 13:07 by x都人x URL 編集
どらねこ 様 へ
こんにちは〜。
カワセミを撮られているブロガーの方は多くて、飛んでいる写真もたくさん公開されていますが、
スゴく鮮明で、水に飛び込んで 魚をくわえる瞬間もあって、見られたら びっくりしますよ。
私には 高度なものは無理なので、飛んでいる姿がソコソコ撮れればいいのですが…。
2021/01/03 13:50 by TD URL 編集
Shin's 様 へ
こんにちは〜。
スゴい世界があるものですね。初めてお聞きしましたが、びっくりです。
サナギ粉って、チヌ釣り以来、久しぶりに その名を聞きました。
貴重な情報を教えていただきまして、ありがとうございました。
カワセミ撮影の技をお聞きして、何だか 円谷プロの特撮を連想しましたが、
私は カワセミのダイブを撮ることは、ハナから無理だと思っています。
私のカワセミの止まっている写真も、低レベルなのは分かっていますが、
これくらいで満足していて、単にカワセミが飛ぶ姿を撮りたいのです。
それもソコソコのレベルで満足なのですが、今はソコソコの写真も撮れません。
目標を達成するには創意工夫が大切だと勉強になりました。
用水路の小魚を網ですくって、茶碗に入れておけば いいかもしれませんね。
2021/01/03 14:26 by TD URL 編集
onorinbeck 様 へ
こんにちは〜。
カワセミの飛び出しは素早いですよね〜。
イロイロと作戦を考えていて、
飛び出すタイミングを、私が主導権を持てば撮りやすいのですが、
「飛べーっ!」と、叫ぶのはマズいでしょうね。
2021/01/03 14:42 by TD URL 編集
x都人x 様 へ
こんにちは〜。
カワセミの飛翔シーンの難易度は高いですね。
目標を達成するために、やることは多いと思いますが、
やはりベースは、自分の撮影技術を上げることだと思うので、
スズメの飛び出しを撮る練習をして行こうと思います。
2021/01/03 14:53 by TD URL 編集
こんにちは♪
とは言っても近頃中々姿見なくなりましたが。
これってカメラマンさんの人為的工作が原因で、カワセミ寄り付かなくなってしまったんです。
今じゃ、マナーがどうだとか看板まで建てられてますよ。
2021/01/03 15:39 by mami*rin URL 編集
mami*rin 様 へ
こんにちは〜。
カワセミの飛翔シーンを 失敗されると言うことは、
成功も されたようで、私とは大きく違うようですね。(羨ましい)
私は カワセミによく会います。探しに行くことはありませんが。
カメラマンさんの人為的工作については、他のブロガーの方から、
詳しく教えていただいて驚きました。限りない探究心と言うか…。
私のように、カワセミに おちょくられているのが、いいのかもしれませんね。
2021/01/03 15:54 by TD URL 編集
カワセミ飛翔
私もカワセミの飛翔スピードに付いていけず残念な結果ばかりです。
カメラの性能と撮影技術の両方が必要のようですね。
チャレンジし続ければそのうちにとは思っていますがどうでしょう。
2021/01/03 16:35 by ハロゲンくん URL 編集
こんばんわ
カワセミの飛ぶところはかなり難しいのではと思います(*^^)v
俺なんてまだ一度も撮影したことがありませんから(笑)
ヤマセミなら撮影したことがありますけどね。
ミヤマホオジロですがハゼの木ではなくて少し標高がある所のブッシュとか神社さんの木などにも来ますよ。
俺が撮影する場所はたまたまルリビタキとか色々な鳥が集まる場所なのです。
今日も一日お疲れ様でした。
2021/01/03 16:59 by 大分ナシカ URL 編集
ハロゲンくん 様 へ
こんばんは〜。
そうですか、カワセミの飛翔は難敵なのですね。
カメラの性能とは、高速連写機能と高精画で記録する性能なのでしょう。
それは無理だとしても、カワセミ飛翔のソコソコの写真を撮れるように、
スズメで飛び出しの練習をして行きます。
2021/01/03 17:56 by TD URL 編集
大分ナシカ 様 へ
こんばんは〜。
ヤマセミの飛ぶところを撮影したことがおありなら、
カワセミもイケるんじゃないですか〜。
カワセミの白いのが ヤマセミみたいです。
ミヤマホオジロは、少し標高がある所のブッシュとか、神社の木ですか。
どちらも候補地があるので、行ってみることにします。
耳寄り情報を ありがとうございます。
今日もおつかれさまでした。
2021/01/03 18:06 by TD URL 編集
No title
コバルトブルーが印象的なカワセミは映えますね♪ まだ出会ったことないので今年は是非撮ってみたいです。
2021/01/03 21:25 by なべ URL 編集
なべ 様 へ
こんばんは〜。
カワセミは、順光では緑っぽく、逆光では青っぽく見えます。
動いているのをご覧になったら、さらに好きになられますよ。
ぜひ、実物のカワセミを見てください。
2021/01/03 23:40 by TD URL 編集