2021/01/09 新顔登場 465ミコアイサくんと ホオジロガモくんのその後を追っていますが、新たな動きが出て来ています。ミコアイサと ホオジロガモは、児島湖周辺には1羽ずつしかいなかったのですが、その2種の違うカモが到着したようです。これで、ミコアイサくんと ホオジロガモくんの追跡は難しくなりそうです。とりとりNo.465-1 ミコアイサ♂ 新顔の2羽 12月20日撮影12月12日のミコアイサくん とりとりNo.465-2 ホオジロガモ 新顔 12月19日撮影11月29日のホオジロガモくん(上) 12月6日のホオジロガモくん(下) スポンサーサイト
コメント
No title
なかなか僕の行く場所にはいなんですよ、
うらやましいです。
ミコアイサは晴れると白飛びして難しいですね。
2021/01/09 00:15 by しょもな URL 編集
しょもな 様 へ
こんばんは〜。
ホオジロガモは、今年 初めて見ました。
幼鳥の時から見ていて、ホシハジロのエクリプスと間違えました。
いきなり成鳥の姿に変身したと思ったら、2羽目が現れました。
ミコアイサの白飛び防止には、暗めに撮った方が良いのでしょうね。
2021/01/09 01:07 by TD URL 編集
こんばんは。
でも複数になると雌雄はともかく区別がつかなくなり、どれがどれか分からなくなりますね。
個の識別、極めて身近にいると出来るのですが、彼等自身は確実に識別していますよね。
何で識別しているのでしょう?
よく疑問に思いますww
2021/01/09 01:36 by ゴロー・O URL 編集
おはようございます。
2021/01/09 04:07 by MT URL 編集
ゴロー・O 様 へ
こんばんは〜。
そうなんですよ。成長過程のカモが、いつ 成鳥の姿になるのか知らず、
そういう時に別のカモがやって来たら、どれが どれだか 分からなくなります。
私の想像ですが、鳥には 人の眼には見えない紫外線領域が見えていて、
オスとメスが ぜんぜん違う色に見えているのではないかと思うのです。
そうでなければ 雌雄同色の鳥が、つがい相手を見つけるのは困難です。
2021/01/09 05:58 by TD URL 編集
おはようございます。
しばらくは写真とにらめっこして違い探しでしょうか。
2021/01/09 06:17 by やませみ URL 編集
MT 様 へ
おはようございます。
一羽ずつしかいなかった ミコアイサと ホオジロガモが増えて、
個体の特定が困難になり、成長の観察がしずらくなっています。
ホオジロガモは、今年初めて見たカモなのですが、変わっていますね。
色や ほっぺの白丸だけでなく、頭の形まで変わるのが不思議です。
カモは、普通に見られるものは 20種くらいのようですが、
それぞれに、オスとメス、エクリプス、成鳥と幼鳥、冬羽と夏羽、交雑種と、
見かけの違うカモがいて、奥が深いですね。
2021/01/09 06:29 by TD URL 編集
やませみ 様 へ
おはようございます。
そうなんですよ〜。数が増えたのはいいことなのですが、
カモの特定が困難になりました。
撮った写真を見るよりも、新しく写真を撮ることが重要ですね。
これらのカモがいる児島湖の河口付近は広くて観察が大変です。
千葉県に緊急事態宣言が出ましたね。大変だろうと思います。
広い千葉県ですが、全県対応なのでしょうか。
2021/01/09 06:55 by TD URL 編集
出ちゃいました(^^;
おっしゃる通り全県です。
単純に数が多いのは東京に近い地域ですが、じわじわと地方都市でも増えていますし数が割と少なかった隣県の茨城県も急に増えたので仕方ないと思います。
ここに来て、他の都市圏も動き出しましたね。
実質全国になるのではないでしょうか。
2021/01/09 07:43 by やませみ URL 編集
No title
水鳥が豊富でうあやましい限りです。
2021/01/09 08:25 by AzTak URL 編集
No title
どのカモさんも個性がありますね。最後の写真のカモさんは特に、こんな子いるんだ~て思いました。いろいろな鳥さん撮影出来たら楽しいだろうな~。
2021/01/09 09:54 by philia URL 編集
おはようございます^^
弘前公園から貴重なミコアイサ姿消したみたい・・・
一ヶ所にとどまらないのかしら?
ホオジロガモくんも白鳥飛来地に一羽だけ!
鴨ちゃん撮影俄然楽しくなったでしょうが
ややこしや~ですね(^○^)
2021/01/09 10:14 by やっこちゃん URL 編集
やませみ 様 へ
こんにちは〜。
コロナが正念場ですね。
ワクチンの予防接種まで、あと2〜3ヵ月かかるのでしょうか。
出口が見えて来ているのなら、ガマンすればいいと思うのですが、
ガマンできない人がいて、こうなったのでしょうね。
全国的な緊急事態宣言は、やむを得ないと思います。
2021/01/09 13:39 by TD URL 編集
No title
ミコアイサはまるで水鳥のパンダですね♪
オスは一度みたらすぐ覚えられますがメスは難しいですね。
それにしても幼鳥と成鳥、それに雌雄、そして夏と冬でも色が違う…
これまであまり意識してなかったですが、意識すればするほど野鳥の奥深さ感じてます^^
2021/01/09 13:39 by なべ URL 編集
AzTak 様 へ
こんにちは〜。
茶色のミコアイサですが、前回記事の時、詳しい方から教えていただき、
メス幼鳥を オス幼鳥と訂正しました。ですから、オス幼鳥のミコアイサくんとなりました。
もうすぐ、上の写真のような純白の姿に変身すると思います。
たしかに、町内が大きな湖と川に接しているのは恵まれていると思います。
2021/01/09 13:51 by TD URL 編集
No title
またミコアイサに出会えましたか!
羨ましい限りですね!
白と黒でパンダの様ですね(^^
2021/01/09 14:06 by x都人x URL 編集
philia 様 へ
こんにちは〜。
ホオジロガモは 今回 初めて見たのですが、面白いカモですね。
仮面を被っているようで、ほっぺが白い変わり種です。
カモの撮影は、水面に浮かんでいるので撮影しやすいと思いきや、意外に大変なんですよ。
まず、寝ているのか、寒いので丸まっているのか分かりませんが、首を曲げてクチバシを
羽の中に入れていることの方が多く、絵にならないので撮影できません。
また、カモを近くで撮影できるのは稀で、遠くの豆粒のカモを撮影しています。
上の白いミコアイサは 100m以上の距離で撮影していて、見つけるのが大変でした。
2021/01/09 14:07 by TD URL 編集
やっこちゃん 様 へ
こんにちは〜。
ミコアイサは、潜って魚を獲って食べるそうですが、
魚がたくさんいる場所に移動するのかもしれません。
うちの近所の児島湖や周辺の川に、おびただしい数のカワウがやって来て、
魚を食べ尽くしたのか、潜水ガモやカモメの数が減っています。
…と言うことで、ミコアイサくんとホオジロガモくんの姿をしばらく見ていません。
カワウの大群を見て、嫌な予感がしていましたが、現実のものとなりそうです。
2021/01/09 14:24 by TD URL 編集
なべ 様 へ
こんにちは〜。
純白のミコアイサのオスは綺麗ですね。もっといい写真が撮れたらよかったです。
メスは優しい顔立ちをしていて、可愛らしいです。
カモが成鳥だけなら、分かりやすいのですが、渡って来てすぐは やっかいですね。
それもまた、毎年の冬のお楽しみとするのがいいと思いますよ〜。
2021/01/09 14:42 by TD URL 編集
x都人x 様 へ
こんにちは〜。
そうなんですよ。白いミコアイサのオスが2羽、やって来ました。
これで、ミコアイサくんが成長して白くなっても、どれか分からなくなりました。
パンダ柄のミコアイサが3羽並んで泳ぐのでしょう。
2021/01/09 14:50 by TD URL 編集
ミコアイサとホオジロガモ
ミコアイサとホオジロガモが増えたのはいいですね。
両者ともにオスくんが増えて、メスさんはいないんでしょうか。
今日、私はホオジロガモです。
2021/01/09 16:16 by ハロゲンくん URL 編集
No title
判別が困難になりますね。
今日、
わが家の庭にメジロがやってきました。
急いでカメラを取りに行ったのですが
去った後でした。
先日コメントのフェリーのカモメ
私のブログに有りました
https://tor5.blog.fc2.com/blog-entry-474.html
https://tor5.blog.fc2.com/blog-entry-485.html
2番目の方が多く写っていますよ。
良ければご覧ください。
数少ない鳥の写真です。
2021/01/09 16:32 by tor URL 編集
こんばんわ
ですがエクリプスで変身前のようでしたからまー良かったです(*^^)v
大分県ではミコアイサは非常に珍しくてほとんど見る事が出来ません。
ですから長崎県雲仙市の吾妻干拓の調整池に出かけると毎年来ています。
今の時期から3月まではベニマシコも来ているのでコロナ次第で撮影に出かけたいなと思っています。
今日も一日お疲れ様でした。
2021/01/09 16:36 by 大分ナシカ URL 編集
ハロゲンくん 様 へ
こんにちは〜。
この2種が増えたのは良いのですが、
このところ 姿を現せないので、どこかに行ったのかと心配しています。
新顔の幼鳥っぽいホオジロガモが、メスかもしれません。
春までオスばかりで暮らすのは、どうにも むさ苦しいですね。
ホオジロガモの記事が楽しみです。ブログにお邪魔させていただきます。
2021/01/09 16:53 by TD URL 編集
tor 様 へ
こんにちは〜。
2種が1羽ずつなら分かりやすいのですが、
どちらもオスが複数いると見分けが難しいですね。
お庭にメジロなんて、理想的はお宅ですね。うらやましいです。
フェリーのカモメを見せていただきました。
人慣れしていて可愛いですね。かっぱえびせんの威力かも。
熊本市から長崎市方面へは、フェリーが便利そうですね。
2021/01/09 17:35 by TD URL 編集
大分ナシカ 様 へ
こんばんは〜。
ホオジロガモが、いなくなりましたか。
春まで定住するのではなく、移動して行くんですね。
この2羽も 最近見ないので、移動してしまったのかもしれません。
児島湖周辺でも、ミコアイサは ホオジロガモと同じく 珍しいです。
キンクロハジロとホシハジロはイヤと言うほどいます。
ベニマシコ、私は 諦めましたが、見られるところがあるんですね。
今日もおつかれさまでした。
2021/01/09 17:46 by TD URL 編集
No title
ますますその種類が増えてきそうで
観察も写真も多種多様化しそうですね。
2021/01/09 19:40 by 朝弁 URL 編集
朝弁 様 へ
こんばんは〜。
ミコアイサ幼鳥と ホオジロガモ幼鳥の、成長していく様を観察して来ましたが、
どちらも そろそろ成鳥の姿になる頃なのに、そこに他のカモがやって来たので、
どのカモが この2羽だったのかを、見分けるのが難しくなりました。
2021/01/10 00:25 by TD URL 編集