2021/01/12 冬のヒバリ 468皆さん、春にヒバリが田んぼの上でピーチクパーチク鳴くのを聞かれたことがあると思います。冬にもヒバリは田んぼにいるんですよ。田んぼが枯れ色になってヒバリの色と同化して、見つけにくいだけなんです。多くの地方で 年中 見ることのできる鳥なんですよ〜。こんな風にいたら、まず見つけられない。とりとりNo.468 田んぼのヒバリ 年中 田んぼにいる。 スポンサーサイト
コメント
こんばんは。
よく見つけられましたね。
動いてくれないとまず何処にいるのか分からないと思います。
2021/01/12 01:07 by ゴロー・O URL 編集
No title
見つけることができませんでした。
鳴きながら舞い上がるのですが
降りてしまうと見つけられません。
そんな私ですから
最後の写真すごいと思います。
2021/01/12 05:47 by tor URL 編集
ゴロー・O 様 へ
こんばんは〜。
バイクで田んぼの脇道を走ると、パァーッと飛び立つ鳥がいて、
スズメより大きいので、ヒバリだろうと思っていました。
そして、ヒバリを歩いて探すも、背景と色が似ていて 見つけにくく、
近寄り過ぎると逃げるので、撮影は なかなか やっかいです。
2021/01/12 06:02 by TD URL 編集
tor 様 へ
おはようございます。
地面にいるヒバリを見つけるのは、少々やっかいです。
ヒバリが、こっちに気付いて飛んで、降り立った所を探すのが、
探しやすいのですが、肉眼では難しいでしょうね。
降り立った所をよく覚えていて、双眼鏡やカメラのズームで探すと、
この写真のような 潜んでいるヒバリを見つけられると思います。
2021/01/12 06:11 by TD URL 編集
おはようございます。
気が付くのは飛び立った時で、スズメじゃないみたい位しかわかりません(^^;
2021/01/12 06:21 by やませみ URL 編集
おはようございます。
2021/01/12 06:22 by MT URL 編集
おはようございます
じっくり探してみますね。
2021/01/12 07:20 by とちぎけん登山あれこれ URL 編集
やませみ 様 へ
おはようございます。
スズメに似た鳥は多いですね。
飛び立った時に、スズメじゃないと気付かれるのは、ウォッチャーの目だと思います。
一般の方は、スズメくらいの大きさの鳥を見たら、他の鳥だとの疑いを持ちません。
以前の私もそうでした。鳥見を始めて 少しずつ違いが分かるようになって来ました。
2021/01/12 07:31 by TD URL 編集
MT 様 へ
おはようございます。
これは 鳥見だけに限らないと思うのですが、
自分から見ようとすれば、見えなかったものが 見えて来るのでは ないでしょうか。
私の住んでいる所は 鳥の多い所ですが、皆さまのご近所の田んぼにも、
ヒバリは いるはずです。ぜひ、このトボケた顔の鳥を見ていただきたいですね。
2021/01/12 07:49 by TD URL 編集
とちぎけん登山あれこれ 様 へ
おはようございます。
ヒバリのいそうな所を探すのですが、まず見つかりません。
そういう場所をゆっくり歩けば、ヒバリは ゆっくり飛び立って、
そう遠くない所に降りて来るので、その時が見つけるチャンスですよ〜。
2021/01/12 07:53 by TD URL 編集
No title
結局苦手中の苦手の鳥さんになってしまっています。
2021/01/12 07:58 by AzTak URL 編集
AzTak 様 へ
おはようございます。
私も 昨年の春に、高いところで さえずるヒバリの撮影に
トライしましたが、ぜんぜんダメでした。
でも 今年は、飛ぶ鳥を撮る練習をして来ているので、
カメラ設定を考えて、キレイな写真を撮ってみたいです。
2021/01/12 09:02 by TD URL 編集
No title
ヒバリは馴染みのある野鳥…
とよく言われてるのですが、私はまだ出会ったという記憶がありません たぶん見逃していると思うのですが(笑)
今年は目をおおきく開いて見つけたいと思います^^
2021/01/12 10:45 by なべ URL 編集
なべ 様 へ
おはようございます。
ヒバリの名は、誰もが知るものだと思いますが、
実際に 姿を見られた方は、少ないのでは ないでしょうか。
上の写真は ぱっと見スズメですが、
下の写真のように愛嬌のある顔をしています。
スゴい視力を持つタカになった気分で、見つけてくださいね〜。
2021/01/12 11:04 by TD URL 編集
No title
うちの周りにいる雀さんたちは100パー雀さんだと思われますが、郊外だといろいろな鳥さんがいるんですね。一枚目の写真は、周りに同化してますね。これは分かりにくいですね。
2021/01/12 13:20 by philia URL 編集
No title
ヒバリは撮りにくいですよね。
空高く舞い上がって降りたところを見ますが見つけられません。(;^ω^)
それにとても遠いのです。
もうあきらめています(笑)
ヤマガラとか、シロハラとか、近くに来てくれる鳥を撮ることにします。(#^.^#)
2021/01/12 13:45 by aya URL 編集
philia 様 へ
こんにちは〜。
ほとんどの鳥は、自分の体の色が 背景に溶け込むような場所にいます。
ヒバリは じっとしていたら、探すのが難しいです。
住宅街でも、公園や家の庭木に スズメに似た鳥がやって来ますよ。
ホオジロ、セッカ、オオジュリンが来ても、ウォッチャーでなければ、
スズメとの見分けはつかないでしょうね。
2021/01/12 13:52 by TD URL 編集
aya 様 へ
こんにちは〜。
ヒバリは人を怖がるので、近寄るのは難しいですね。
さえずりの声は 遠くても聞こえるのですが…。
シロハラが お庭にやって来ましたか。それは素晴らしい。
キジバトにエサをやっていたら、シロハラが すぐ近くまで寄って来ました。
シロハラは、トボケた顔と 仕草の面白い、絵になる鳥だと思いますよ〜。
今日もありがとうございました。
2021/01/12 14:13 by TD URL 編集
こんにちは。
が、しかし、これでは見つけられないですね
上手く隠れていますね~。
2021/01/12 14:43 by べり~* URL 編集
べり~* 様 へ
こんにちは〜。
ひばり節は素晴らしく、ヒバリ節は健在です。
春になると、天高く舞い上がり、どこまでも通る さえずりを聞かせてくれます。
そんなヒバリですが、こんな感じの 恥ずかしがり屋さんなので、
姿を見るのは難しいですね。
2021/01/12 15:26 by TD URL 編集
ヒバリ
この時季のヒバリは田んぼと同化した保護色なので、動かないと分かりませんね。
よく見つけられたと感心します。
2021/01/12 15:49 by ハロゲンくん URL 編集
No title
う~ヒバリの印象は夏かな
それも空高く飛んで泣いてる
そんなイメージでしたが
冬にも見れるんですね(^^
2021/01/12 15:57 by x都人x URL 編集
ハロゲンくん 様 へ
こんにちは〜。
おっしゃるように、ヒバリが動いてくれないと、
こちらから見つけるのは非常に難しいですね。
こちらが ゆっくり近づけば、ヒバリは ゆっくり飛び立って、
近くに降りて来る気がします。
2021/01/12 16:31 by TD URL 編集
x都人x 様 へ
こんにちは〜。
ヒバリは 春夏の鳥のイメージですが、年中いるようです。
米と麦の二毛作の田んぼで、収穫が終わる度に野焼きをするので、
ヒバリは その都度 引越しをするのが大変そうです。
2021/01/12 16:36 by TD URL 編集
こんばんわ
冬になると鳴かないのはウグイスと同じですよね(*^^)v
ウグイスも留鳥なので1年中います。
こないだ公園でキクイタダキを狙っていたらブッシュから目の前に出てきましたがまんまと逃げられました。
お目当てのキクイタダキには会えませんでした。
今日も一日お疲れ様でした。
2021/01/12 18:13 by 大分ナシカ URL 編集
大分ナシカ 様 へ
こんばんは〜。
ヒバリは 見にくいのですが、まだ 田んぼの広い所にいるので、
撮りやすいですが、冬のウグイスは 手強いですね〜。
ちょっと見えたかと思ったら、すぐに 薮に中に逃げ込んでしまいます。
へへへ。キクイタダキ、撮っちゃいました。
松の木に メジロがチョロチョロしているのかと思ったら、キクイタダキで、
初見で激撮したつもりが、素早いので ブレとピンボケのオンパレードで、
ほとんどボツでした。頭の紋章の写真が撮れなくて残念です。
今日もおつかれさまでした。
2021/01/12 18:31 by TD URL 編集
No title
あの美しき鳴き声
こちらのスズメさんみたいな様相から
醸し出されているのですね。
なんか勝手に
ウグイスみたいな色合いを妄想してました 笑)
2021/01/12 19:22 by 朝弁 URL 編集
朝弁 様 へ
こんばんは〜。
美声の持ち主は、
こんなに素朴な小さな鳥でした。
ウグイスもまた、美声の持ち主ですが、
綺麗なウグイス色ではなく、くすんだ色の
見かけはボロッとしている鳥です。
でも、ヒバリも ウグイスも、
愛嬌のある仕草が たまらない、
可愛い鳥ですよ〜。
2021/01/12 22:09 by TD URL 編集