2021/01/14 2羽になったケリ 470先月、隣りの町内のレンコン田に4羽のケリがいて、4羽が仲良く集っていたのでファミリーかと思ったのです。そして、久しぶりに見に行くと、レンコン田のそばの田んぼに2羽だけいました。これはどうしたことか。子どものケリ2羽が親離れをして、離れて行ったのでしょうか。それが一番良い結果だと思うのですが、鳥の世界のことは分かりません。先月、レンコン田にいたケリ4羽。ファミリーに見えました。今回 行ってみると、この2羽だけになっていました。とりとりNo.470 ケリ2羽 肉眼では これくらいに見えます。 スポンサーサイト
コメント
No title
鳥の世界はわかりませんね、また戻って来るかもしれないですよ。
2021/01/14 00:24 by しょもな URL 編集
しょもな 様 へ
こんばんは〜。
遠いです。近づいて行ったら、近づいた分だけ 歩いて離れて行きます。
ズームして撮っていますが、限界なのか 画像が粗くなります。
いなくなった2羽は戻って来ますか。それは気ままな暮らしですね。
2021/01/14 00:59 by TD URL 編集
こんばんは。
そしてもし若鳥が一緒ならそろそろ独り立ちの頃でしょうか?
ところで小さい鳥なのにアップもよく撮れていると思いますww☆!
2021/01/14 01:14 by ゴロー・O URL 編集
No title
さすがカメラ
望遠レンズの威力ですね~
2021/01/14 05:54 by tor URL 編集
ゴロー・O 様 へ
こんばんは〜。
ケリの繁殖期は 春以降なので、若鳥は そろそろ独り立ちをして、
つがい相手を見つける時期なのかもしれませんね。
ケリは ハトより大きな鳥ですが、田んぼの中では こんなに小さく見えます。
かなりのズームで撮っているので、ほとんどの写真がブレてしまいます。
2021/01/14 06:02 by TD URL 編集
おはようございます。
2021/01/14 06:11 by MT URL 編集
tor 様 へ
おはようございます。
親が離れて この場所を移譲したのか、子が親に残して離れて行ったのか、
残った2羽を、成鳥か若鳥かの見分けをしたいのですが、
全身がすっぽり見えず、ズーム倍率が高くて写真が粗いので、難しいです。
このケリ2羽の観察を続けて、4羽の成立ちと関係性に迫りたいと思います。
2021/01/14 06:14 by TD URL 編集
MT 様 へ
そうですね。エサが少ないと判断した鳥が、群れから離れたのかもしれません。
4羽は親子ではなく、身を守る目的で 一緒にいただけかもしれませんね。
2021/01/14 06:19 by TD URL 編集
No title
此方ではなかなかお目にかからない鳥です。
紹介ありがとうございます。
2021/01/14 06:30 by さゆうさん URL 編集
おはようございます。
つがいが2組だったのが別れたとか?
餌場の問題とかもありそうですしね(^^)
2021/01/14 06:59 by やませみ URL 編集
さゆうさん 様 へ
おはようございます。
ケリは 北海道では珍しい鳥なんですね。
岡山県南部では、年中見られ、春夏に田んぼの脇で繁殖し、
卵や雛を守るために、ケリケリケリーッ!と破裂音で鳴いて、
カラスやトビを追い払う勇ましい鳥です。
2021/01/14 07:19 by TD URL 編集
おはようございます
再び戻ってくるといいですね。
2021/01/14 07:19 by とちぎけん登山あれこれ URL 編集
やませみ 様 へ
おはようございます。
そうなんですよ。一羽のオスメスの見分けでも苦労するのに、
複数いると、その関係性を突き止めるのは難しいです。
つがいが2組だったのが別れたのなら、今から確かめるのは困難ですね。
今いる2羽の観察を続け、2羽それぞれの特長から調べて行きます。
2021/01/14 07:27 by TD URL 編集
とちぎけん登山あれこれ 様 へ
おはようございます。
鳥の世界は厳しいです。この辺りはタカが多い所で、
民家もそばにあるので、ネコやイタチなどの天敵も多いのです。
2羽がひょっこり帰って来たらホッとしますね。
2021/01/14 07:37 by TD URL 編集
おはようございます^^
タゲリとかケリって、こっちには渡ってこないんでしょうね。
ケリちゃん観察楽しみにしています(^^♪
遠近両方撮ってくださり、撮影位置が分かっていいわぁ~(^-^)
2021/01/14 07:42 by やっこちゃん URL 編集
やっこちゃん 様 へ
おはようございます。
青森県に タゲリは、渡り途中に立ち寄ることも あるそうですが、
ケリは、国内移動中に 迷って行くかもしれないというレベルなので、
お近くで会うのは難しいでしょうね。
こんな 何でもない田んぼで撮っています。
キレイな絵には なりそうにありませんが、観察を続けて行きます。
2021/01/14 09:07 by TD URL 編集
おはようございます♪
幼鳥が親離れした可能性も確かにありますしね。
フィルムカメラやレンズでも状態によっては、そこそこの値段で下取りしてもらえますよ。
カビとか生えちゃうと、メーカーが絡んでくるので納得いく金額出ないかもです。
私の場合、状態が良かったので、デジイチ関連含めで約36万で下取ってもらえました。
下取りだから金額アップしたのもあります。
買取となると価格下がりますよ。
2021/01/14 09:37 by mami*rin URL 編集
mami*rin 様 へ
おはようございます。
カッコよく、俺は一人暮らしをするんだと 言って出て行って、
かあちゃん メシ と、ちゃっかり帰って来るかもしれませんね。
下取りという手があったんですね。この前 ネットで新しいのを買っちゃいました。
何年か後に、私のカメラ技術が向上した時に、スゴいカメラを買う時の下取りにします。
スゴいカメラと言うのは、鳥の体温を感知して表示するサーモグラフィー搭載カメラです。
どこかで出してくれないかな〜。ひょっとして、もうあるかもしれませんね。
2021/01/14 09:57 by TD URL 編集
No title
可愛い表情したケリですね♪
手元の図鑑を見たら喧嘩っ早いとありましたが、写真拝見してる限りではそんな風にはみえませんね^^
我家の庭に顔をだしたキジバト、玄米まいたらスズメと仲良く食べてました。
2021/01/14 12:01 by なべ URL 編集
No title
趣味の世界なので、可能性のないものはしつこく追わずでいきます。とは言うものの、残念なことです。
2021/01/14 12:41 by AzTak URL 編集
なべ 様 へ
こんにちは〜。
繁殖時期のケリは、喧嘩っ早いと言うより、アブナイ奴です。
カラスやトビに、ケリケリケリーッ!と 破裂音で鳴きながら向かって行って、追い払います。
私も ヒナを見ようと巣に近づいたら、襲われそうになりました。
スズメと仲良く食べるなんて 品のいいキジバトですね。
たいていは、スズメを追い払って 独り占めして食べるのですが…。
2021/01/14 12:46 by TD URL 編集
AzTak 様 へ
こんにちは〜。
ケリとタゲリは、関東より、関西〜西日本に多いのでしょうか。
岡山県南部の田んぼでは、よく見る鳥たちです。
ははは。お気持ち よく分かりますよ。私もベニマシコが1ヶ月空振りで、
どうせ趣味なんだからと諦めつつ、まだ どこかにいないかと気にしています。
2021/01/14 12:56 by TD URL 編集
こんにちは。
この前のは婚活だったりして(笑)
子供の巣立ちなら嬉しいことですね。
2021/01/14 13:59 by べり~* URL 編集
No title
ケリさん、たまたま居なかったのかな?親子連れは見てて微笑ましいですが、外敵が居ると目立つでしょうし、早く自立したほうがいいんでしょうね。
2021/01/14 14:01 by philia URL 編集
ケリ
こちらではケリを見ることはごく稀です。
春に向かって婚活のため分かれたのでしょうか。
2021/01/14 14:02 by ハロゲンくん URL 編集
べり~* 様 へ
こんにちは〜。
この前の4羽が 婚活だったとすると、
オスメスが、2対2でも、3対1でも、相手を選ぶのはシビアですね〜。
親2羽を残して、子ども2羽が 婚活に出かけたと考える方が、心穏やかです。
2021/01/14 14:34 by TD URL 編集
philia 様 へ
こんにちは〜。
そうですね。ケリは早熟のようなので、早く親元を離れて、
春までにパートナー探しをした方がいいような気がします。
でも、エサをうまく探せなくて 帰って来る子がいるかもしれません。
2021/01/14 14:39 by TD URL 編集
ハロゲンくん 様 へ
こんにちは〜。
関東では ケリは少ないようですね。
おそらく 婚活のために 子どもが巣だって行ったのだと思います。
具体的な見分けをするために、オス・メス、成鳥・若鳥が 分かる写真を撮りたいです。
2021/01/14 14:45 by TD URL 編集
No title
ケリ、は実際に見たことがありません。
4羽から2羽になったのですか。
どうなったのでしょうね。
想像通りに親離れした子が一人前になるための修行に出かけたのでしょうか。
今後の観察を期待します。
鳥さんたちの行動をよく観察されていますね。
2021/01/14 18:13 by aya URL 編集
こんばんわ
探すのが面倒なので熊本県の玉名市にある横島干拓に出かけた時に撮影してます。
横島干拓に居たケリも3羽でしたよ。
あまり大きな群れは作らないんでしょうか?
タゲリはすごい団体さんで飛んで来ますけどね。
今日も一日お疲れ様でした。
2021/01/14 18:26 by 大分ナシカ URL 編集
No title
親離れをしたんですか~
此れからは逞しく生きて行って
欲しいですね~
最近寒くて散歩してないから
見てないな(笑
2021/01/14 19:09 by x都人x URL 編集
No title
足長オジサン
勝手にネーミングしておりましたが
このスタイルは記憶にございます 笑)
2021/01/14 19:32 by 朝弁 URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2021/01/14 21:02 by 編集
aya 様 へ
こんばんは〜。
ケリが4羽から2羽になって、あれこれ想像しています。
恐らく 家族だと思うので、子の2羽が親離れして出て行ったのか、
親2羽が この場を、子たちに譲って出て行ったのかと思われます。
今回の撮影は、ケリに近づけず、画像が粗くなってしまったので、
次回は、できるだけ接近して、この2羽のケリの 見分けができる写真を撮ろうと思います。
今日もありがとうございました。
2021/01/14 22:22 by TD URL 編集
大分ナシカ 様 へ
こんばんは〜。
熊本県の横島干拓をグーグルマップで見たら、私の住んでいる所とよく似ています。
同じように 川に挟まれた干拓地で、田んぼが多いのが ケリに適しているのでしょう。
私が 今まで見たケリの群れは5羽までです。つがいでの行動が印象に残る鳥で、
繁殖期には つがいが協力して、卵やヒナを守っていました。
今から思えば、子ども思いのケリなので、群れは ぜんぶ家族のような気がします。
タゲリの群れは 数が多いので、家族とは思えないですよね。
今日もおつかれさまでした。
2021/01/14 22:45 by TD URL 編集
x都人x 様 へ
こんばんは〜。
いなくなった2羽が 子どもたちなら、
早くつがい相手を見つけて、
春になったら、家族を増やしてもらいたいですね。
寒くて散歩してないからって…。
あれだけ撮影で動かれておられるのに、
田んぼのそばには 行かれないのでしょうね。
ケリも見てやってくださいね〜。
2021/01/14 22:54 by TD URL 編集
朝弁 様 へ
こんばんは〜。
足長オジサン のイメージは ありますね。
ケリは 黄色の長い脚が目立つ鳥です。
今後、この 足長オジサン2羽に、
どんな未来が待っているのでしょうか。
観察を続けて行きます。
2021/01/14 23:01 by TD URL 編集
非公開コメント 様 へ
こんばんは〜。
コメントをいただき、ありがとうございました。
ブログにお邪魔させていただきます。
2021/01/14 23:13 by TD URL 編集
推定は正解?
最初の4羽写っている画像の奥2羽が成鳥、手前2羽が若い鳥に見えています。
シギチドリは少なくともシギチハンドブック程度の専門解説書がないと理解しにくいですね。
単独で写っている画像のケリは第1回冬羽から第1回夏羽に移行したところのようで、まだ雨覆と背にコントラストの差があります。
胸の黒線の出現、黄色いアイリング、虹彩色、雨覆と肩羽や嘴の色が成幼見分けのポイントですね。
三重の野鳥 光昌のホームを検索されてシギチドリの画像集を見られると時期別の外観変化が大まかに把握できるかと思います。
2021/01/15 10:14 by Shin's URL 編集
Shin's 様 へ
おはようございます。
不鮮明な写真をよく見てくださり、ありがとうございました。
昨年の7/16ブログで、ケリのつがいを至近距離で撮ったものを載せました。
この時に調べたのですが、ケリのオスメスの見分けは 繁殖行動を見なければ分からないとのこと。
成幼見分けは、若鳥は 頭部が褐色かがっていて、胸の帯の色が真っ黒ではない、
虹彩の色が鈍いとのこと。その年に生まれたメスに繁殖事例があるとのことでした。
これに加えて、黄色いアイリング、雨覆、肩羽、嘴の色が、成幼見分けのポイントなんですね。
教えていただいたサイトで研究させていただき、もっと鮮明な写真を撮って確かめてみます。
2021/01/15 11:50 by TD URL 編集