ツグミ若鳥

482


町内の川土手で、ウォッチャーの方がハチジョウツグミを撮ったと聞きました。そんなのがおるんか〜、ほんなら私もと、ツグミにカメラを向けていました。すると、色の薄いツグミがいて、これだーっ!とばかりに撮影して、調べてみると違う。ハチジョウツグミはもっとお腹が赤い。ウタツグミというのもいて、色が近いが顔が違う。たぶんツグミの若鳥だと思いますが、こんなに色の薄いツグミを見たのは初めてです。

名称未設定-3-01ハチジョウツグミを探していて、おおっ!、いたのでは…。名称未設定-2-01とりとりNo.482  ツグミ若鳥 そんなにアマくなかったみたい。名称未設定-4-01これが いつも見ているツグミ成鳥。色以外はそっくりだもんな〜。
スポンサーサイト



コメント

No title

僕も前に探しましたが見つけられませんでした。
見たいですね〜、見たこと無いんですよ。

しょもな 様 へ


おはようございます。

ハチジョウツグミは、ネット検索では見ているのですが、実物を見たいです。
オオカワラヒワと、ニュウナイスズメには会えたので、
ハチジョウツグミは まだ 探しますよ〜。

おはようございます。

ハチジョウツグミですか。こちらもまったくのノーマークです。こちらは若鳥なんですか?!残念。でもまたまた探鳥が楽しくなりましたね。

No title

ツグミも種類多いのですね。
私は草の上にいるのを見かけますが
枝のなかは撮影も難しそうです。

No title

ツグミもうすい茶やグレーやら
いろんな色の羽の子がいますからねえ^^

ハチジョウツグミ私も今年は見ていませんよ
去年は沢山見かけましたがその年によって
多かったり少なかったりですよね!

八丈島では沢山いて普通のツグミのようですが^^:

おはようございます。

ツグミも日常的に見かける鳥なので、○○ツグミなんて全然気にしていませんでした。
少し気にしてみます(^^)

MT 様 へ


おはようございます。

パッと見は、ハチジョウツグミに似ていますが違うようです。
冬鳥のツグミ若鳥の観察例は少ないのですが、若鳥だと思います。

今回 調べたことで、様々なツグミがいることを知りました。

tor 様 へ


おはようございます。

今回の記事を書くのにイロイロ調べましたが、
ツグミに たくさんの種類があって驚きました。

地面にいるツグミの 背伸びをするポーズが好きです。
枝の中の鳥は、ピント測光範囲をスポットにして、合わせています。

おはようございます

 ツグミもいろいろなんですね。私はいっぱひとからげでした。今度は注意してみてみたいです。

Cat 様 へ


おはようございます。

ツグミに個体差はありますが、ここまで色の薄いのは初めて見ました。
生まれて半年以内の若鳥なんでしょうか。よく渡って来たと思います。

ハチジョウツグミを何度も見られていてスゴいですね。
八丈島で繁殖して、日本中を旅する鳥なのでしょうか。

やませみ 様 へ


おはようございます。

私も 今回初めて、○○ツグミが 多くいることを知りました。
○○ムクドリよりも種類が多いかもしれません。
珍しいツグミと出会ってくださいね〜。

とちぎけん登山あれこれ 様 へ


おはようございます。

ツグミは たくさん渡って来る鳥なので、あまりカメラを向けませんでしたが、
ハチジョウツグミの話を聞いてからは、チェックするようになりました。

No title

おはようございます♪

ツグミの若鳥と成鳥…初心者の私には中々すぐには解らないですね♪
これまで単にツグミと思ってみてましたが注意深く観察する事が大事ということですね(^^;

No title

おはようございます~。

ツグミはツグミだけだと思ってました。いろいろいらっしゃるようですね!
若鳥と成鳥で随分見た目が違いますね。同じ種類だと言われても全然わからないです(^_^;)

なべ 様 へ


おはようございます。

ツグミは冬鳥で、幼鳥を見ることがないのですが、この鳥は若鳥だと推測しています。
昨年 生まれた若鳥も渡って来るのでしょうが、こんな色の薄いツグミを初めて見ました。
生まれて日の浅い若鳥なら、よくぞ遠い所まで渡って来たと思います。

philia 様 へ


おはようございます。

私は ツグミの他は、ハチジョウツグミしか知らなかったのですが、
この鳥を撮影してからネットで調べると、様々なツグミがいることが分かりました。

ムクドリの幼鳥が こんな感じの色の薄さなので、これは ツグミの若鳥だと思うのですが…。

No title

こんにちは。

色が薄くてなんだかちょっと違うようにも見えますが幼鳥だからですか。

ツグミも種類が多いのですね。
鳥撮りも奥が深く、はまり込むと抜け出せなくなるのでしょうね。(笑)
それが楽しいのですが。

aya 様 へ


おはようございます。

ツグミの若鳥だと思うのですが、初めてこんなに色の薄いのに会って、
ネットで調べたのですが、ツグミの若鳥の画像が少ないのです。
この手の似た鳥探しは、他にもイロイロありそうで 楽しいですね。

いつも自分の推測ばかりで 記事を書いている私ですが、
明日は、野鳥のプロに教えていただいた記事を公開します。お楽しみに〜。

今日もありがとうございました。

ツグミ

こんにちは

色の薄いツグミによく気が付かれましたね。
ツグミは、オスメス同色で、またオスメス、年齢の識別は困難と図鑑に記載されていましたのであまり気に留めませんでした。
図鑑は、山渓の「日本の野鳥」です。
ハチジョウツグミには数年前に出会いました。胸が橙色をしていました。

No title

こんにちは

ハチジョウツグミも貴重かも
しれないですが若様も貴重なのでは、、、

少なくとも俺は見たことが無いです(笑

こんにちは^^

なんだかよく分からない世界だけど
皆さまとのやりとりで勉強ちゅう(^▽^;)
いつかの日のために・・・

ハロゲンくん 様 へ


こんにちは〜。

図鑑に、ツグミは オスメス同色で、年齢の識別は困難と記載されていたのですか。
もしもツグミが、成鳥も若鳥も 同じような色だとすると、この鳥は何なのでしょうか。

希に現れるアルビノとかバフ変と言われる体色の薄い個体なのでしょうか。
新しい謎が出て来ました。

x都人x 様 へ


こんにちは〜。

私の住んでいる所は、ツグミの多い所で、たくさんのツグミを見て来ましたが。
ここまで色の薄いツグミを見たのは初めてです。

このような色のツグミを見た方が少ないのなら、若鳥が希少なのかもしれません。
もしも若鳥でなければ、アルビノやバフ変の個体?。謎は深まります。

やっこちゃん 様 へ


こんにちは〜。

私も 何が何だか 分からなくなって来ました。

そもそもツグミが冬鳥なのが ややこしいのです。
繁殖地なら、ヒナや若鳥がゴロゴロいて、分かりやすいはずです。

夏に ロシアのイルクーツクあたりに旅行すればいいんですね。
渡り鳥に対抗して、渡り人になって、真相の解明にあたりたいものです。

こんばんわ

ツグミは良く見かけますが!(^^)!

ハチジョウツグミはまだです。

こちらでも出ているそうですよ。

今日も一日お疲れ様でした。

大分ナシカ 様 へ


こんばんは〜。

今回は、ハチジョウツグミを撮ったー!と、思ったのですが、
撮影画像をチェックすると、特徴であるオレンジ色がありませんでした。

それにしても、紛らわしい鳥がいるものです。

今日もお疲れさまでした。

No title

こんばんは。

大人になるまで
いろんな経験をして
染まっていくのですね~   笑)

朝弁 様 へ


こんばんは〜。

大人になるまでの
経験する事柄によって
染まっていく色が 変わったら面白いですね。
ピンク色になったら恥ずかしい。

若いというより雌雄差

山渓のハンディー図鑑7 日本の野鳥ではツグミの雌雄差に触れておらず、ハチジョウツグミも典型的オス成鳥の写真ではないため、この写真を基準に判断する方が背まで橙色のハチジョウツグミのオスを逆に雑種と判断する例が見られます。(最新版はどうなのか不明)

これは雨覆先端が顕著な幼鳥を示すものではないですが、若いのは事実でその年齢がゆえの淡色ではなく、メスであるために淡色なのです。オスは白黒くっきりした中に翼の茶色が混じるのですが、メスは全体的に焦げ茶色が大部分に見えたりします。翼の茶色部分が少ないのも特徴です。

Shin's 様 へ


こんばんは〜。

先日は オオカワラヒワ記事で、大変お世話になり、ありがとうございました。
カメラの専門家からの話も聞けましたので、自分なりにまとめをして、
後日、オオカワラヒワ記事のコメント欄で、リコメをさせていただきます。

今回の ツグミ若鳥 記事をつくるために、ネットでたくさんのツグミの画像を見ました。
しかし、ここまで色の薄いツグミの画像は見つかりませんでした。

それで 私が思ったのは、ムクドリの幼鳥が これくらいの薄さの色をしていたので、
このツグミは、ほとんど渡り事例がない若い個体が、稀に渡って来たのではないかという事です。

いつも Shin's 様のご見解は、真実としての説得力があり、助けていただいているのですが、
今回の 若いというより雌雄差 というご見解は、メスだから色が薄いということのようで、
それならば、日本全国に数多く飛来するツグミに、色の薄いツグミが 多く見られると思うのです。
非公開コメント

プロフィール

TD

Author:TD
岡山県在住の男性。デザイン会社に
通っていて、週末にバイクでバード
ウォッチングに行くのが楽しみです。
広々としたところで暮らしています。

カテゴリ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR