2021/01/31 雨ニモマケズ 487雨の中、タシギがレンコン田の中にクチバシを突っ込んで黙々とエサを食べていました。レンコン農家の方はレンコンにシギが穴を空けると売物にならないので、ずっとレンコン田にネットをかけていました。シギたちはお預けを食っていたのですが、収穫が終わったのかネットが外されていました。雨ニモマケズ鳥見をした私ですが、タシギは雨ニモマケズ懸命に生きていました。レンコン田にタシギの姿が。お腹が空いたら、雨なんて言ってられない。とりとりNo.487 タシギ 初めて雨の中の鳥見をしました。 スポンサーサイト
コメント
管理人のみ閲覧できます
2021/01/31 00:28 by 編集
非公開コメント 様 へ
こんばんは〜。
コメントをいただき、ありがとうございました。
ブログにお邪魔させていただきます。
今後とも よろしくお願いいたします。
2021/01/31 01:31 by TD URL 編集
おはようございます
2021/01/31 06:23 by MT URL 編集
おはようございます
2021/01/31 07:23 by とちぎけん登山あれこれ URL 編集
No title
生きていく上では関係ないですね。
撮影の方が雨にも負けず
お疲れさまでした。
雨の日だからこその被写体も。
2021/01/31 07:59 by tor URL 編集
おはようございます^^
雨の中、ネット解禁のレンコン田へ
行った甲斐がありましたね(^O^)/
雨の中の鳥見にいいね☆
2021/01/31 08:00 by やっこちゃん URL 編集
No title
この長い口ばしが
レンコンにも届くのですね。
農家の方との共存
こちらのリンゴも同じだと
拝見しておりました。
昨日の暴風が落ち着き
心も休める日曜となりますように。
2021/01/31 09:27 by 朝弁 URL 編集
おはようございます。
うちの近所の田圃ではタシギ見ないんですよ、毎年季節的に見るのはチュウシャクシギくらいです。
雨の中の撮影ご苦労様でした(^^)
2021/01/31 09:39 by やませみ URL 編集
No title
2021/01/31 09:52 by AzTak URL 編集
MT 様 へ
おはようございます。
シギがレンコンを食べるのではなく、地中のミミズなどを食べるのに、
長いクチバシを突っ込むので、レンコンに穴が空くそうです。
今は 開放されましたが、ネットに引っかかって 死んでいる鳥を見ると不憫です。
2021/01/31 11:20 by TD URL 編集
とちぎけん登山あれこれ 様 へ
おはようございます。
岡山県の白鳥は、迷って来るものと 飼っているものだけです。
岡山城は、別名 烏城(うじょう)と呼ばれ、カラスのような真っ黒な城です。
カラスなら いっぱいいますよ〜。
2021/01/31 11:33 by TD URL 編集
tor 様 へ
おはようございます。
先週の 土・日に 雨が降って、ガマンできずに 車で出かけました。
ちょうど レンコン田の横に 車スペースがあったので、車の中から撮影できたのですが、
タシギは、雨など関係ない様子で、夢中でエサを食べていました。
2021/01/31 11:39 by TD URL 編集
やっこちゃん 様 へ
おはようございます。
吹雪ニモマケズ、おつかれさまでした。
せっかくの週末が、二日とも雨でつぶれるのは残念と思い、
雨の中、車中から撮影しましたが、狭いので足がつりそうになりました。
やはり鳥見は、大地に立って、鳥と対峙するのが 気持ちがいいですね。
2021/01/31 11:53 by TD URL 編集
朝弁 様 へ
おはようございます。
農家の方は、泥だらけになってレンコンづくりをされているので、
シギたちは レンコンの収穫まではガマンしてほしいですね。
青森のリンゴも、鳥による被害があるのでしょうか。
今日の岡山県南部は、ポカポカ陽気で、朝 出かける時に厚着をして、
熱くてたまらんので帰って来ました。お天気で無風だと こんな感じです。
2021/01/31 12:02 by TD URL 編集
やませみ 様 へ
こんにちは〜。
タシギは雨を気にしているようには見えず、もくもくとエサを食べていました。
そちらの田んぼにはタシギではなく、チュウシャクシギが来るのですか。
こちはでは、レンコン田のネットが外されれば、いろんなシギが見れるはずです。
やはり 私は、車中の狭いところから撮影するのは、性に合わないと思いました。
2021/01/31 12:11 by TD URL 編集
AzTak 様 へ
こんにちは〜。
このところ タシギをよく見かけます。数を増やしているのかもしれません。
タシギは、普段は とても警戒心の強い鳥なのですが、
田のシギと同じように。エサを食べている時は 気が緩むようです。
2021/01/31 12:20 by TD URL 編集
No title
くちばしが、すごく長いんですね!雨の日は鳥さんあまり見かけないような気がします。彼らは毎日、その日の食事を得る為に飛び回ってるんでしょうね。先週末は悪天候でしたね。お疲れ様でした。
※余談、「ぎょうさん」はこちらでも言うので大阪弁だと思ってました。関東では言わないようです。それ以外は初めて聞きました。(相方は昔、岡山に赴任してたので全部知ってると言ってました。)いろいろあって面白いですね。
2021/01/31 12:26 by philia URL 編集
タシギ
タシギ、本当に雨にも負けず頑張っていますね。
撮影する方が雨に負けそうですが、タシギ同様頑張っていますね^^。
2021/01/31 15:21 by ハロゲンくん URL 編集
philia 様 へ
こんにちは〜。
タシギの長いクチバシは、土の中のエサを獲るのには適しているのですが、
その長さが災いして、レンコンに穴を空けてしまうのだと思います。
土・日が雨で、グレそうなので出かけましたが、やはり無理がありますね。
ぎょうさん は、吉本新喜劇で言っていましたね。もともと関西弁なのかもしれません。
相方様は、岡山弁に精通しておられますね。ぼっけえ ぎょうさん というのもありました。
2021/01/31 16:49 by TD URL 編集
こんばんわ
今まで1度しか撮影したことがありません(笑)
雨降りはカメラが傷むのでどうなんでしょうかね~(*^^)v
湿気が入るとレンズにカビが発生するしカメラの内部にもカビが発生します。
防塵、防滴なら多少はいけますがずぶ濡れはまずいです。
昨日はお休みでまた新しい鳥さんをGetして帰ってきました。
今日も一日お疲れ様でした。
2021/01/31 16:50 by 大分ナシカ URL 編集
ハロゲンくん 様 へ
こんにちは〜。
タシギは本当に、雨ニモマケズ という感じだったのですが、
私の 雨の中の鳥見は、無理がありましたね。
雨の日の鳥を 少しは 知ることがでましたが、
鳥にとって厳しい雨の日くらい、そっとしてあげれば よかったです。
2021/01/31 16:57 by TD URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2021/01/31 20:06 by 編集
おつかれさま
タシキは水鳥(?)だから、ちっちゃい鳥さんよりは、ちょっとは水には強い?
人間には、小さな雨粒でも、小さな鳥さんには「大きなビールジョッキ」くらいの粒の水ですものね。
上から降ってきたら痛いかも。
タシギさん、やっぱり雨にも負けず、ですね。
冬は鳥さんは食べるのが仕事。頑張れ!
2021/01/31 20:46 by ひなた URL 編集
大分ナシカ 様 へ
こんばんは〜。
タシギは 冬鳥のはずですが、年中 見ていたような感覚です。
ずっと逃げられまくっていたので、そう感じているのかもしれません。
初めて 雨の日に撮影しました。車の中から撮ったのでカメラは濡れていません。
車中は狭いので、体がつりそうになりました。外で撮った方がラクですね。
川土手にツリスガラが到着しました。昨シーズンは1羽しか見られませんでしたが、
今日 見たのは、10羽以上の群れで飛び回っていました。
今日もおつかれさまでした。
2021/01/31 22:08 by TD URL 編集
非公開コメント 様 へ
こんばんは〜。
コメントをいただき、ありがとうございました。
先週の土・日が 雨だったので、ガマンできず 雨天決行しました。
2021/01/31 22:12 by TD URL 編集
ひなた 様 へ
こんばんは〜。
初めて 車の中から撮影したのですが、車内が狭いので 体がつりそうになりました。
私は 歩きながら撮影するのが 向いているようです。
私も タシギは水鳥なので水には強いのかと思いましたが、
どなたかのブログ記事で、シギが水浴びをしている写真があったので、
体全体が雨で濡れるのは 嫌なのかもしれません。
今日、レンコン田に行ってみたら、タシギは いませんでした。
先週、エサを食べ尽くしたのかもしれませんね。
2021/01/31 22:25 by TD URL 編集