2021/02/19 忍者ウグイス 506これからの季節は、ちょっと郊外に行くと、ホーホケキョの鳴き声を聞きます。ウグイスです。声はすれど姿は見えずの代表格がこのウグイスで、撮影するのが難しいのです。昨年、徹底的に追いかけて分かったことは、ウグイスは ひと鳴きするごとに 50cmずつ、小刻みに移動しているのです。しかも ずっと薮の中。ホーホケキョの鳴き声を聞いたら、見つけてみましょ〜。とりとりNo.506 ウグイス こんなに見えているのは珍しい。声はすれど姿は見えず。イライラして、ぜったい頭に来るはず。 スポンサーサイト
コメント
こんばんは。
50センチずつの移動と言うのが分かればある程度は探しやすいかもです。
それにしても探すコツの『大発見』ですねww☆!
2021/02/19 00:28 by ゴロー・O URL 編集
No title
枝かぶり無し、いいですねぇ。
2021/02/19 00:42 by しょもな URL 編集
ゴロー・O 様 へ
こんばんは〜。
そうなんです。
これは 昨年、私が 何日もウグイスを追い回して見たことなので、
間違いないと思います。
ホーホケキョと、ずっと同じ場所で鳴いているように聞こえますが、
実は どんどん移動して行っています。
最初から ウグイスが動く方向を予測しておけば 見つけやすいのですが、
森の中は、歩けないので探しません。
2021/02/19 01:25 by TD URL 編集
しょもな 様 へ
こんばんは〜。
ウグイスを撮るのは、やっかいですよね。
体をすっぽりと晒してくれることは、滅多にないと思います。
そして、ウグイスを撮るのは、
葉っぱの少ない 今がチャンスだと思います。
2021/02/19 01:32 by TD URL 編集
おはようございます。
2021/02/19 06:23 by MT URL 編集
おはようございます♪
枯れ草がある季節は本当にイラつく位
写せませんよね^^:
50cm間隔で小刻みに移動してたんですねえ
どうりで地なきの声はずっとしたままですw
囀るようになれば少しづつ姿がみれるようになりますね…きっと♪
2021/02/19 06:25 by Cat URL 編集
MT 様 へ
おはようございます。
暖かい地方なら、もうホーホケキョと鳴いているのではないでしょうか。
岡山県南部の週末は暖かそうなので、聞けるような気がします。
春が来ると実感できるでしょうね。
2021/02/19 07:16 by TD URL 編集
おはようございます
2021/02/19 07:24 by とちぎけん登山あれこれ URL 編集
Cat 様 へ
おはようございます。
ははは、やはりイラつかれた経験が おありですね。
さえずり移動も、地鳴き移動も、ウグイスの忍法のようです。
同じところにいるとダマされてはいけません。
ホーホケキョと さえずるようになっても、
滅多に姿を現すことはないと思いますよ〜。
2021/02/19 07:30 by TD URL 編集
とちぎけん登山あれこれ 様 へ
おはようございます。
岡山県南部も先週末は、チッチッと地鳴きをしているだけでした。
この週末は、ホーホケキョのさえずりを聞けそうな予感がします。
あの ホーホケキョを聞いて、春の到来を実感したいですね。
2021/02/19 07:35 by TD URL 編集
No title
どこで鳴いているか探すけど
これでは見つけるのも大変
その上一鳴きごとに移動していたとは
2021/02/19 07:36 by tor URL 編集
おはようございます。
鳴き声だけははっきり聞こえるので始末に負えません(笑)
2021/02/19 07:37 by やませみ URL 編集
No title
2021/02/19 07:47 by AzTak URL 編集
tor 様 へ
おはようございます。
ウグイスを撮影するのは 難易度が高いと思います。
ホーホケキョの鳴き声は、よく耳にするのですが、
そこから 写真に収めるまでは 骨が折れますよ〜。
2021/02/19 08:19 by TD URL 編集
やませみ 様 へ
おはようございます。
梅にウグイスの言葉は誤りで、梅にメジロが正解のようで、
ウグイスは目立つ所には 出て来ないですね。
雑木林の中で探すのは大変ですが、葉が茂ったら もっと大変なのです。
2021/02/19 08:37 by TD URL 編集
AzTak 様 へ
おはようございます。
たくさんの珍しい鳥を撮られているので、
ウグイスも 当然のごとく 撮られているのかと思いきや、意外でした。
ぜひ 一度、撮れるまで粘ってみてください。忍耐力を試せますよ。ムヒヒ…。
2021/02/19 08:54 by TD URL 編集
No title
声はすれど姿はみえず!!
そうなんです! 近くにウグイスの囀りが頻繁に聞こえる公園があるのですが、まだ一度も撮影に成功してません。50mですね…いいヒント頂きました。今年こそはゲットしたいと思います。
2021/02/19 11:48 by なべ URL 編集
なべ 様 へ
こんにちは〜。
ウグイスは ひと鳴きするごとに 50cmずつ、小刻みに移動しています。
あらかじめ、どちらの方向に逃げて行くか予測すれば、撮りやすいと思いますよ〜。
それでは、ご健闘を 祈っております。
2021/02/19 11:59 by TD URL 編集
No title
ウグイスはこちらの竹やぶの中にもいますが
なかなか姿を見せませんね。
今はまだチッチッという鳴き声ですね
もうすこし暖かくなれば囀りの練習が始まりますね。
2年前ですが、我が家に近い電線の上で「ホーホケキョー」とウグイスが堂々と囀っていました
毎日のようにです。
こんな珍しいことがあるのかと何枚も撮りました。
昨年は見なかったです。
コロナで引きこもっているのかなぁ~~(冗談ですよ。)
ひと鳴きする後とに50cm移動は初めて聞きました。
すごい観察ですね。
2021/02/19 12:26 by aya URL 編集
No title
ばっちり撮れてる写真ありますね!小さめの鳥さんでしょうか。
こちらでは、ほんまに【声しか】聞こえません!用心深いのかな?今年はまだですが、あの囀りを聞くと不思議と心が和むのです。
2021/02/19 12:30 by philia URL 編集
aya 様 へ
こんにちは〜。
この週末は 暖かくなりそうなので、
ホーホケキョの声が 聞けそうな予感があります。
電線の上で 堂々とさえずるなんて、肝の座ったウグイスですね。
全国のウグイスのお手本になってもらいたいです。
昨年、ウグイスを 徹底的に追い回した時期がありました。
川土手の 葦原や低木をつたって逃げるウグイスを、
ずっと追いかけて、ずいぶん長い距離を歩きました。
すると、ウグイスは 根負けしたのか、体を晒して さえずってました。
私を 恨めしそうに睨みながら、大声で さえずっていた姿が 忘れられません。
それで、ウグイスを撮影できない苦手意識が消えました。
今日もありがとうございました。
2021/02/19 12:58 by TD URL 編集
philia 様 へ
こんにちは〜。
ウグイスは、スズメくらいの大きさの可愛い鳥です。
今回の写真は、遠かったので 写りが粗く、アップにできませんでした。
ホーホケキョの声はいいものですね。
特に 今の時期は、春が来たと実感させてくれます。
ぜひ、その声の主を、生で見ていただきたいですね。
2021/02/19 13:21 by TD URL 編集
こんにちは。
ブログ等でも滅多お目にかかれません。
色合いがやはり見つけにくいですね。
あの独特の鳴き声って練習すると聞きましたが
最初は「ホ~」位にしか鳴けないのかな~?
2021/02/19 14:49 by べり~* URL 編集
べり~* 様 へ
こんにちは〜。
これが ウグイスです。そもそも 梅にウグイス と言った人が、
メジロと間違ったのが始まりで、ウグイス色も間違っています。
ウグイスの色は、こんなに ジミ〜な色なのです。
初心者のウグイスのさえずりは ヒドいものです。
おいおい、しっかり鳴けよ〜という感じですが、
私も音痴なので 大きいことは言えません。
2021/02/19 15:12 by TD URL 編集
ウグイス
ウグイス、おっしゃる通り、声はすれどもの典型がウグイスですね。
時間がある時に、鳴き声がする藪の前で待っていたら、木の上に移動して鳴き出したことがありました。その時はよく見えて嬉しかったです。
2021/02/19 15:43 by ハロゲンくん URL 編集
ハロゲンくん 様 へ
こんにちは〜。
待っていたら、ウグイスが出て来ましたか〜。
イラの私には、待つという選択肢は なかったのですが、
鳥は 追うと逃げるので、待つのは良い方法かも しれませんね。
先ほど コメントを いただいた方から、
ブログに ウグイスの登場が少ないとお聞きしました。
私では 今回の写真が 精一杯なので、
カッコよくウグイスを撮って、公開してくださいね〜。
2021/02/19 15:54 by TD URL 編集
No title
ルリビタキもウグイスもチラチラしか見えず、胃痛になりそうでした。
また明日行ってイライラして来ます。
ムジセッカ、見られてすごいですね。
希少な鳥が寄ってくれる場所があって良いなあ〜(^^)
ウグイスも根気良く撮って、尊敬〜!!
2021/02/19 16:50 by ひなた URL 編集
ひなた 様 へ
こんばんは〜。
ウグイスは分かりますが、ルリビタキもチラチラですか〜。
こちらのルリビタキは、最近アイソが良くなって撮りやすいです。
ところが、撮影がヘボで、ほとんどが ボツ写真でイライラしています。
ムジセッカは、ウグイスの疑い濃厚です。
全身すっぽりの写真を撮って、疑いを晴らしたいですね。(やっぱりウグイスかも)
葦原通いで、薮の中の鳥を撮るのは上達していると思います。
2021/02/19 18:12 by TD URL 編集
こんばんわ
鳴いている所で待っていれば自然に木の天辺に登って来て縄張り宣言しますから(*^^)v
だからウグイスの撮影は必ず大分川の河原に出かけます。
その時にコムクドリもやって来るので一石二鳥です。
今日も1日お疲れ様でした。
2021/02/19 18:18 by 大分ナシカ URL 編集
大分ナシカ 様 へ
こんばんは〜。
ウグイスが木のてっぺんで縄張り宣言ですか。それは見たことがありません。
その状況を センダイムシクイで見たことはありますが、
ウグイスも体を晒して、ホーホケキョと鳴くんですね。
コムクドリは 一度だけ見ましたが。昨年の やはり春先だったでしょうか。
その時は上手く撮れなかったので、今年はバッチリ撮りたいですね。
今日もおつかれさまでした。
2021/02/19 18:42 by TD URL 編集
No title
分かりますね~
綺麗な鳴き声を聞いても絶対に
見つける事が出来ないです(笑
一度見通しの良い所に出て来て
設定を変えてる間に何処かに(爆
此方で見れて嬉しいです(^^
2021/02/19 20:06 by x都人x URL 編集
x都人x 様 へ
こんばんは〜。
ウグイスは、じっとしていられない鳥なので、
そこが、チャンスになります。
となりの木に移って行くのを予測して見ていると、
姿を現すので、そこを すかさずパチリ!。
ウグイスをカッコよく撮って、見せてくださいね〜。
2021/02/19 22:02 by TD URL 編集
こんばんは☆彡
こちらが姿隠しても中々出て来てくれません(^^ゞ
藪の中に隠れてるとやっかいです
護衛船神戸で撮ったんじゃないですよ
日本海の方です
2021/02/19 22:38 by mami*rin URL 編集
mami*rin 様 へ
こんばんは〜。
鳴いているところで待っていれば、そのうち出て来ると聞いたのですが、
姿を隠して待っていても出て来ませんでしたか。
私は 鳥に近づかずに遠くから撮るスタイルですが、
ウグイスだけは、ちょっとだけ近づいて、逃げたところを撮っています。
海上自衛隊の大きな船は舞鶴でしたか。
潜水艦そうりゅうが神戸港に入ったと聞き、神戸だと思いました。
2021/02/19 23:45 by TD URL 編集