2021/02/23 う〜ん、ベニマシコ 510昨年、町内の川土手にベニマシコが いると聞いて通ったのですが、年を越しても会えずに、どこかに行ったと諦めていました。すると、この前の日曜日に、児島湖の河口付近で数羽の群れを発見。何とか写真に収めたものの、プラスチックゴミがいっぱいの岸辺にいたのです。何〜か、嬉しさ半分という感じ。とりとりNo.510-1 ベニマシコ♀ 念願のベニマシコに会えたものの…、とりとりNo.510-2 ベニマシコ♂ こんなゴミまみれの所で可哀想だな〜。 スポンサーサイト
コメント
No title
鳥も可愛そうですが、せっかく撮った写真なのに、
あ〜背景がって思うことありますね。
でも撮れただけ良かったです。
2021/02/23 00:44 by しょもな URL 編集
こんばんは。
ところでプラスチックごみまみれの場所と言うのはとても残念ですが、写真からは御指摘がなければ気付かなかったかも知れません…
2021/02/23 01:25 by ゴロー・O URL 編集
No title
意外とゴミがあるような所の写真が
一番鳥が綺麗に写ってたりするものです
でも今写さないともう旅立ってしまいますからねえ^^
2021/02/23 01:35 by Cat URL 編集
しょもな 様 へ
おはようございます。
そうなんですよ〜。
ずっと会いたいと思っていた鳥に、
やっと会えたら、ゴミの山の前だったんですから。
初撮り出来たのは よかったです。あまり赤くなかったですが。
2021/02/23 05:54 by TD URL 編集
ゴロー・O 様 へ
こんばんは〜。
若オスなのか、食べものの影響なのか、あまり赤くなかったです。
ベニマシコのオスは、繁殖地に戻ったら真っ赤になるそうです。
上の写真は、ファインダーを覗いた瞬間に ポリタンクと分かり、がっくりしました。
この場所が、私の住んでいる町内と いうこともあり、恥ずかしい気持ちです。
2021/02/23 06:03 by TD URL 編集
Cat 様 へ
おはようございます。
念願のベニマシコのオスメスに出会ったものの、
嬉しさ半分と いったところでしょうか。
でも、これが自然の景色ということなのかもしれません。
カッコよさに拘らず、ありのままを ご紹介しました。
でも、キレイなシーンで もう一度…。
2021/02/23 06:08 by TD URL 編集
おはようございます。
そんな鳥だからこそ、バックにこだわりたいのに残念なお気持ちわかります・・・。どこからか流れ着いたプラスチックゴミに囲まれてでは悔しい限りだと思います。私もお写真を見て、ゴミを捨てた人が恨めしい気持ちがわいてきます。次はもっといい場所で会いたいものですね。
2021/02/23 06:13 by MT URL 編集
おはようございます。
私の場合は鳥さんではなくねこさんの場合が多いですが(^^)
2021/02/23 06:55 by やませみ URL 編集
No title
今回も枝が多くて
背景はプラゴミですか···
なかなか思うようには撮れないですね。
2021/02/23 07:38 by tor URL 編集
おはようございます
でも河原にごみはいけませんね。かわいい小鳥が台無しですね。
2021/02/23 07:41 by とちぎけん登山あれこれ URL 編集
No title
その気持ち良く分かります。
海辺の写真も
漂着した大量のごみを回避し
撮影場所を求められますが
鳥さんの撮影はそうもできませんよね。
休みの日は早起きで
昼ビールを模索する津軽衆です。
2021/02/23 07:45 by 朝弁 URL 編集
おはようございます^^
喜び半分のゴミ山のようですが
うまく工夫されておさまり
紅がいい感じです(^-^)
2021/02/23 08:17 by やっこちゃん URL 編集
MT 様 へ
おはようございます。
ベニマシコは、もっと赤いのかと思いきや、そうでもなかったです。
若オスなのか、食べ物の影響なのでしょうか。
ここは、3年前の西日本豪雨など、川の上流から流れたものが漂着する場所で、
土手が高く、葦原等がうっそうとしているので、町内で掃除をするのは厳しいのです。
ベニマシコが もう少し滞在してくれて、キレイなバックで撮りたいですね。
2021/02/23 08:45 by TD URL 編集
やませみ 様 へ
おはようございます。
ねこさんが 生ゴミを あさっている姿は、いただけませんよね。
野鳥の場合は、人工的な建造物でも、鳥にとっては自然の物という観点で
ご紹介して来ましたが、今回は ちょっと引っ掛かるものがありました。
2021/02/23 08:59 by TD URL 編集
tor 様 へ
おはようございます。
このベニマシコのオスは、うっすらと赤いですね。
繁殖地の北海道では、見事に真っ赤な色になるそうです。
葦原の中の薮なので、枝カブリは覚悟の上ですが、
プラゴミは何とも無粋ですね。これも現実の姿なのですが…。
2021/02/23 09:06 by TD URL 編集
とちぎけん登山あれこれ 様 へ
おはようございます。
ここには 野鳥のエサのなるようなゴミはありません。
川の上流から流れて来る漂着ゴミなんです。
児島湖周辺では、よくボランティアの方々が岸辺の掃除をしていますが、
この河口の土手は高く、葦原が茂っていて危険なので、立ち入れないのです。
2021/02/23 09:13 by TD URL 編集
No title
ゴミが邪魔ですね…
でも、会いたかった鳥さんにやっと会えたのは嬉しいですね。渡り鳥でしょうか。また会えるといいですね(^.^)
2021/02/23 09:20 by philia URL 編集
朝弁 様 へ
おはようございます。
そんなご苦労が あったとは意外でした。
どこにも漂着ゴミは あるものなんですね。
鳥にとっては、人工物も自然のモノという考えで、
ご紹介して来ましたが、今回はウッと来ました。
いつも 私の出勤日に、温泉だとか ビールだとか…。
ごゆっくり楽しんでくださいね。
アリとキリギリスになるんだから。ううう…。
2021/02/23 09:23 by TD URL 編集
やっこちゃん 様 へ
おはようございます。
ありがとうございます。
昨年から ずっと追い求めて、やっと初撮りの成功で、
ただただ大喜びのはずが、いかにも私らしい結果です。
野鳥ブログの方のベニマシコは もっと赤いのですが、
おっしゃるように、ほのかな赤味も いいものですね。
2021/02/23 09:38 by TD URL 編集
philia 様 へ
おはようございます。
ゴミがバックには なりましたが、初撮りできたことは嬉しいですね。
ベニマシコは、昨年1ヶ月 滞在して、移動したと思っていましたが、
ずっと この川土手で暮らしていました。もうすぐ北方に渡って行きます。
2021/02/23 09:44 by TD URL 編集
No title
悲しいかな上級者の仲間入りできない私めは、何が何でも撮ることに執念を燃やしています。
2021/02/23 10:28 by AzTak URL 編集
AzTak 様 へ
おはようございます。
私も ダボハゼのごとく、何でも喰いつきますよ〜。
何をもって 上級者とするのかですが、
ゴミの中の鳥でも、心にグッと来る写真を撮るのが
上級者だと、私は思います。
私には 果てしない道のりですが…。
2021/02/23 11:34 by TD URL 編集
おはようございます。
プラの小さな欠片とか
食べなきゃいいですけど・・・
心配になりますね。。
2021/02/23 11:53 by maruru URL 編集
No title
念願の初鳥。
かなり頑張って探したようですね。
見つけた場所が少し悪かったようです。
少しゴチャゴチャしていました。
残念でしたね。
初撮りの喜びが半減しましたか。
でもいるのがわかりましたからまた会えますよ。
2021/02/23 12:27 by aya URL 編集
No title
それをまともに見る目も大事ですね。
写真に写ったと言う事だけでなく
”不法投棄”されているゴミ問題。
プラスチックゴミに混じっている食べ物を
食べようとして破片が喉に詰まったり、
嘴に挟まったりして時には死んでしまう鳥もいる事、
さらに小鳥の居場所が減っている
と言う事など様々な問題の現れです。
珍しい鳥などこういう状況に居た時は
結構時間掛かりますけど修正して活かしますよ。
2021/02/23 12:52 by かぐや姫 URL 編集
maruru 様 へ
こんにちは〜。
それが 一番の気がかりで、
海洋汚染のプラごみが問題になっています。
スズメに くず米と、ヒマワリの種をあげたら、
ヒマワリの種だけ、ポイ捨て していたので、
鳥のグルメ度に 期待せねばなりません。
2021/02/23 13:12 by TD URL 編集
aya 様 へ
こんにちは〜。
ベニマシコがいると聞いて、探しましたね〜。
それで、いなくなったと諦めていたら、まさかの遭遇。
ゴチャゴチャしているのは 気にならないのですが、
ゴミの山はいただけません。
ベニマシコが渡って行く前にチャンスがあれば、
キレイなバックで撮ってみたいですね。
今日もありがとうございました。
2021/02/23 13:23 by TD URL 編集
No title
背景が暈けてるので説明がなければ解らないですよ。特に2枚目 綺麗なベニマシコ鮮やかに撮れていると思います^^
2021/02/23 13:45 by なべ URL 編集
かぐや姫 様 へ
こんばんは〜。
今日は、ありのままの写真を、皆さまに 見ていただいて良かったです。
皆さまから 様々な ご意見が聞けて、勉強になっています。
先日、町民総出で、川土手の草刈りと土手焼きは したんですけどね。
河口の清掃となると危険で、船を出して大がかりにやるしかないですが、
ボランティアのレベルでは難しく、行政が動かないと無理だと思います。
鳥獣保護区になっているのですが、鳥のためにどこまでしてくれるでしょう。
私自身は、ゴミを捨てず、拾えるものは拾って帰りますが…。
2021/02/23 13:47 by TD URL 編集
なべ 様 へ
こんにちは〜。
ありがとうございます。
初撮りのベニマシコなので嬉しいです。
鳥を撮っても、肖像権や 掲載許可の心配はないので 気楽でしたが、
こういうことがあろうとは 思ってもみませんでした。
2021/02/23 14:11 by TD URL 編集
こんにちは。
プラゴミたくさんの所・・何か食べ物でもあるのかな~
出来たら綺麗な森の中で見たかったですね~でも
写真に収める事ができて良かったですね。
2021/02/23 14:22 by べり~* URL 編集
べり~* 様 へ
こんにちは〜。
初撮りのベニマシコで、
この系統の赤い鳥の撮影も初めてなのです。
とまっている低木の実を食べていました。
この川土手には、こういった実はたくさんあります。
こんな場所で撮れたのは、いかにも私らしいです。
カッコよくキメようとは思っていませんが、もう少しは…。
2021/02/23 14:35 by TD URL 編集
No title
中々~背景がベストの所ってのは
難しいのでしょうね~
鳥さん任せですからね!
撮るのが可なり難しそうな所
なのに流石に上手く撮られてますね(^^
俺も何時かは出会いたい(笑
2021/02/23 15:01 by x都人x URL 編集
ベニマシコ
ベニマシコ、ごちゃごちゃしたところにいるときれいな鳥でも映えませんね。
相手が鳥さんだけに注文を聞いてくれません(^^;。
2021/02/23 16:07 by ハロゲンくん URL 編集
x都人x 様 へ
こんにちは〜。
こちらの指定の場所に 鳥が立ってくれたらいいのですが、
言うことを聞いてくれません。
私は 撮影がヘボなので、広い所も グジャグジャな所も、
ピントが合うのは同じようです。
ベニマシコは、薮の中で暮らしているようですよ〜。
2021/02/23 16:09 by TD URL 編集
ハロゲンくん 様 へ
こんにちは〜。
そうなんです。せっかく出会えて撮れたのに、う〜ん、という感じです。
でも、初見の鳥だったので、会えないまま 冬鳥シーズンが 終わるよりは、
ずいぶんと 気がラクになりました。渡って行く前に もう一度会いたいですね。
2021/02/23 16:24 by TD URL 編集
鳥の写真
2021/02/23 16:54 by ReikoJanvier URL 編集
良いポーズなのに、、、
こちらのオオマシコのいるフィールドも、大型のゴミが不法投棄されていて悲しくなります。
こちらは山奥なので、大型車で来てまとめて投棄して行くようです。
林道見回りのおじさんが嘆いていました。
「不法投棄パトロール」のステッカー貼って走るだけでも抑制になるようなので、貼って鳥見に行こうと、真面目に思っています。
2021/02/23 18:07 by ひなた URL 編集
こんばんわ
こちらにもカヤクグリと同じ場所に出るのですがまだ見つけられません(*^^)v
ま~3月になって長崎へ行けばたくさんいますけど今年は行けるかわかりません。
奥別府にもいるのですが2~3年前から姿を見ていません。
あ~早くコロナ終息して欲しい(笑)
今日も1日お疲れ様でした。
2021/02/23 18:44 by 大分ナシカ URL 編集
ReikoJanvier 様 へ
こんばんは〜。
ありがとうございます。
自然のままに写真に こだわっているので嬉しいです。
鳥から見ると、人工物も 自然の中の一部だという考えのもと、
電線やブロック塀などに とまる鳥も、気にせずに紹介して来ました。
でも、今回のプラスチックゴミは、どうなのかと考えてしまいました。
ゴミの中に鳥がいるのも、自然のままの姿と 言えなくは ないのですが…。
・ビールに含まれるプリン体が 尿酸の元となり、摂取し過ぎると痛風になるそうで、
私はプリン体ゼロの発泡酒を飲んでいます。ホントは ドライやエビスが飲みた〜い!。
2021/02/23 20:44 by TD URL 編集
ひなた 様 へ
こんばんは〜。
ベニマシコは 背中が見えるのが、いいポーズなんですね。
たまたま撮れたのですが、良かったです。
ここは、3年前の西日本豪雨など、川の上流から流れたものが漂着する場所で、
不法投棄に限らず、だんだんとゴミが蓄積するのが やっかいです。
どこの地方でも ゴミ問題は深刻なようですね。また、手入れする人がいなくて
山は荒れ放題ですし、鳥たちを取り巻く自然環境は 厳しさを増しています。
2021/02/23 20:59 by TD URL 編集
大分ナシカ 様 へ
こんばんは〜。
今回のベニマシコは、撮影は残念でしたが、年明けに いなくなったと思っていたのが、
この時期まで 長居をしてくれていたのが、来シーズンを含めての希望になります。
同じ日に、ホオアカ、コホオアカ、カシラダカ、ホシムクドリの姿も確認して、
この4種も ずいぶん長い間 滞在しています。
もうすぐ これらの冬鳥と お別れで、川土手の葦原にやって来る夏鳥って、
オオヨシキリとツバメの他に 何がいたかな〜と、ちょっと心配なのです。
今日もおつかれさまでした。
2021/02/23 21:12 by TD URL 編集
ベニマシコ
なかなかすっきりした所にとまってくれないですよね。
草や枝、ツタが被ってしまう~
(これは私の事で、、、TDさんはゴミが背景に写っちゃう)
どうしてポイとゴミを捨てるのか?
2021/02/23 23:44 by ももちゃん7 URL 編集
ももちゃん7 様 へ
おはようございます。
私は ベニマシコは 初撮りで、チラッと見ただけなのですが、
スッキリ見える所に 出て来てくれない鳥のようですね。
川にゴミを捨てないで欲しいです。
上流から 長い距離をゴミが流れて来て、河口の岸辺に漂着するのです。
土手が高く、葦が生い茂っていて、掃除が困難です。
2021/02/24 05:28 by TD URL 編集