2021/03/03 ムジセッカ だろうに 518何というヒドいタイトルでしょう。ムジセッカ と堂々と書けばいいのに、…だろうに だって。でも、今回は間違いないという自信はあるんですよ。何人ものベテランの方がそばにいて、ムジセッカの地鳴きのタッタッタッという声を聞きながら撮ったのです。それでも写りが…。全身がすっぽりキレイに撮れないので、…だろうに で 勘弁してくださいね。ヒドい写真ですね〜。奥の方にいますが尾羽の形は分かります。これも悩ましい写真ですが、全体のシルエットがそれらしい。これなら どうだ!。枝がジャマなのは分かっています。とりとりNo.518 ムジセッカ これで決まりでしょ〜。枝がジャマなのは分かっています。 スポンサーサイト
コメント
No title
判別できないと思います。
この辺りの鳥は何かと似てたりしますね。
2021/03/03 00:14 by しょもな URL 編集
こんばんは。
特に小鳥の場合は枝が邪魔になる時が多く、私は眼がよくないので諦めることが多いです…ww
2021/03/03 00:39 by ゴロー・O URL 編集
しょもな 様 へ
おはようございます。
そうなんです。ウグイスとソックリなのです。
体のバランスで、尾羽が短いというのが特徴のようです。
色を変えたら、セッカに見えそうです。
2021/03/03 05:51 by TD URL 編集
ゴロー・O 様 へ
こんばんは〜。
ありがとうございます。
葦原の撮影で、枝カブリは鍛えられていると思います。
それでも、撮った写真の半分以上は、ピンボケや ブレで ボツでした。
ボツを含めた全ての写真が 枝カブリで、笑ってしまいました。
2021/03/03 05:58 by TD URL 編集
おはようございます。
あ、私には無理ですが(^^;
小鳥でも精悍な顔つきしてますね(^^)
2021/03/03 06:33 by やませみ URL 編集
おはようございます♪
でも見事に写しましたね♪
私だったら枝にピントですよ
しかもムジセッカって見た事も
勿論鳴き声も聞いた事なくて判りません^^:
今度探しに行って似た鳥が居たら写しますので
判別よろしくお願いします!
2021/03/03 06:37 by Cat URL 編集
おはようございます^^
夫からもらったふる~い図鑑には
載ってなかったです(^-^;
でもウグイスに似てるのは分かりました。
苦心の撮影お目めも変わらしくてラブリー♪
2021/03/03 06:57 by やっこちゃん URL 編集
やませみ 様 へ
おはようございます。
判別は、私もできません。…だろうに なのです。
ムジセッカの地鳴きは、タッ タッ タッ 、ウグイスは、チッ チッ チッ 。
その違いも、分かったような、分かっていないような…。
2021/03/03 07:04 by TD URL 編集
Cat 様 へ
おはようございます。
薮の中を通って、隣りの薮に移動して行く、
実にやっかいな鳥で、撮るのが難しいのです。
鳴きながら動くものを 必死で追って、シャッターを切ったのですが、
決定的な瞬間を 逃しているようで、連写にしておけばよかったです。
私に 判別なんて、とんでもないです。
今もって、ムジセッカと ウグイスの 識別ポイントが 分かっていません。
2021/03/03 07:12 by TD URL 編集
おはようございます
2021/03/03 07:12 by MT URL 編集
No title
私は諦めますよ。
木にとまっていても
手前の枝が邪魔して撮れないのに
この状態で
良く撮れていますね。
2021/03/03 07:28 by tor URL 編集
やっこちゃん 様 へ
おはようございます。
ウグイスに 似ているでしょ〜。
3回、数人のベテランウォッチャーの近くで撮って、
地鳴きの声を聞いていて、皆さん ムジセッカに間違いないと言われましたが、
疑り深い私は、今もって半信半疑です。
それほど2種の見た目は似ていて、納得できる識別ポイントが記載されている
資料がありません。2種のツーショット写真が撮れればいいのですが…。
2021/03/03 07:28 by TD URL 編集
MT 様 へ
おはようございます。
私は アマノジャクなので、大勢のベテランの方が 間違いないと言っても、
自分が納得できないと嫌なのです。
地鳴きの タッ タッ タッ の声と、尾羽が短い感じ、雰囲気がセッカに似ていると
自分で感じて、ムジセッカの確立が 70% くらいと思っています。
今回の撮影で、連写の嫌いな 私ですが、すっぽり全身を捉えるチャンスを逃したので、
次回からの鳥撮りは、連写を基本で撮ろうと考えています。
2021/03/03 07:42 by TD URL 編集
tor 様 へ
おはようございます。
この薮の中の撮影は、葦原での撮影の経験が生きたと思います。
ヨシの茎の間を、ズームして ピントを奥に通すのを やって来たので、
鳥の枝カブリは、ぜんぜん気にならなくなりました。
2021/03/03 07:50 by TD URL 編集
No title
自分だったら、この言う状況だったらどうやって撮ろうかと考えました。
一番確実なのはMFで撮ることでしょうか。但し慣れていないと、シャッターチャンスを逃します。次なるは、こまめにピント合わせを行う。つまりコンティニュアスAFじゃなく、単写のAFで。でも、もっとピンぼけになるかもしれないし。
どちらも難しそうなので、適当にシャッターを押して、よくも悪くも諦める。そうしているかも。
2021/03/03 08:08 by AzTak URL 編集
AzTak 様 へ
おはようございます。
いえいえ、発言権は 大有りなので、思ったことを何でも語ってください。
このブログを訪問される方は、野鳥ジャンル以外の方が多いのです。
私は マニュアルでピント合わせするのは、全く考えていなかったですが、
所有のコンデジで出来るのか調べてみます。
単写か 連写か は、私は 後の画像データの整理が面倒なので、単写で撮っていますが、
今回の撮影は、かなり決定的瞬間を逃したと感じているので、連写で撮ればよかったです。
2021/03/03 10:02 by TD URL 編集
No title
これほど木の枝が入り乱れた場所でよく撮れましたね。
私なら木の枝にピントを持って行かれそうです。
鳥の鳴き声ってヒントになりますね。
他の人のブログでセッカとかムジセッカを見た時に自分が撮ったウグイスが果たしてウグイスだったのだろうかと思ったことがあります。
でもウグイスの鳴き声でしたから。(#^.^#)
2021/03/03 11:04 by aya URL 編集
aya 様 へ
おはようございます。
鳥が じっとしていてくれたら、枝の中を 針の穴を通すコントロールで、
ピントを捉えるのですが、メッチャ素早くで手強かったです。
鳥の鳴き声は 個性があるので、大きな識別ポイントだと思います。
ウグイスの ホーホケキョのさえずりなら、間違いないですが、
地鳴きは チッ チッ で、ムジセッカの地鳴きは タッタッ で、紛らわしいのです。
今日もありがとうございました。
2021/03/03 11:21 by TD URL 編集
No title
厳しい状況の場所で、証拠写真たくさん撮れてますね。私はド素人で全くわかりませんが、過去記事のウグイスさんとは、何か雰囲気が違うような気がしたのですが…野鳥の世界は奥が深いですね(^^)
2021/03/03 12:09 by philia URL 編集
philia 様 へ
こんにちは〜。
ムジセッカは、ウグイスよりもずっと体が小さいので、
定規の上にとまってくれたら、すぐに分かるのですが…。
この2種の見分けは、ベテランウォッチャーでも難しいようで、
ネットの見分け方の記事を見ても、ピンと来るものは ありませんでした。
私のような初心者には 確かなことは分かりません。
こういうことを含めて、楽しめればいいと考えています。
2021/03/03 12:48 by TD URL 編集
こんにちは。
でも枝の隙間を狙ってしっかり撮影されていると思います。
経験豊富な方が一緒にいらっしゃったなら
間違いないですよ~~。
2021/03/03 13:52 by べり~* URL 編集
べり~* 様 へ
こんにちは〜。
薮の中を 鳥が止まらずに 素早く移動する やっかいな撮影で、
必死で追いかけて撮りましたが、ほとんどがボツ写真でした。
ベテランに見えても、私のように いいトシになってから鳥見を始めた人が多く、
私を含めて信憑性はありません。ジジイは プライドが高く、ええかっこし〜ですから。
女性ウォッチャーは、お若くてキレイな方ばかりです。(処世術)
2021/03/03 14:16 by TD URL 編集
こんにちは♪
多分名前分からずお箱入りしてしまいそうな気がします。
その場にベテランさんがいてくれたら、名前聞けるんでほんと助かります。
枝が邪魔して撮影大変でしたね。
でも姿ちゃんと撮れていますのでいいじゃないですか~
2021/03/03 15:32 by mami*rin URL 編集
ムジセッカ
ムジセッカ、未見の鳥さんです。
セッカよりもウグイスに似ている印象を持ちました。
藪の中を移動する鳥は撮影が大変ですね。
2021/03/03 15:32 by ハロゲンくん URL 編集
No title
ムジセッカですかー
こんな所に居る鳥さんを見つける
だけでも凄いのに、、、
それを見事にGETされ流石~
上手いですね(^^
素人の俺は手を出しません(笑
2021/03/03 15:47 by x都人x URL 編集
mami*rin 様 へ
こんにちは〜。
いや〜、せっかく撮った鳥の写真を、名前が分からず お蔵入りなんて…。
鉄面皮の私は、この鳥は何でしょう?ってタイトルで公開しますよ〜。
今回も それに近いですけどね。(ツッこまれる前に言う)
結果はどうあれ 真実は知りたいですね。ウグイスだったらズッコケますが…。
枝カブリで 綺麗な写真では ありませんが、何とか鳥の姿は分かるので、
私にしては上出来だと思っています。
2021/03/03 15:56 by TD URL 編集
ハロゲンくん 様 へ
こんにちは〜。
コレはウグイスなんでしょうか。(途端に不安になる)
さりげなく教えていただいているような…。
ムジセッカは、普通のセッカより ウグイスに似ているのですが…。
そして、コレがウグイスなら、県外から来られていた方々が お気の毒なのです。
事実は事実として受け止めなければいけませんが、
ハッキリ否定は されなかったので、まだ ムジセッカだと思っています。(強気)
2021/03/03 16:17 by TD URL 編集
No title
ムジセッカ…手元の図鑑に載ってなかったのでネット検索したら稀にしか観れない貴重な野鳥のようですね。撮れただけでも充分価値があると思います。枝被り気にしてたらキット撮れなかっただろう…と推察できます。
2021/03/03 16:24 by なべ URL 編集
x都人x 様 へ
こんにちは〜。
私は ド素人ですが、果敢に喰いつきますよ〜。
鳥見にプロなどいない、皆 同じじゃ〜と 楽しんでいます。
小さな目立たない鳥を見つけられたのも、何とか撮れたのも、
鳴き声がするからなのです。
タッ タッ …と、地鳴きをしながら移動する鳥でした。
2021/03/03 16:28 by TD URL 編集
なべ 様 へ
こんにちは〜。
そんなに希少な鳥だったんですね。
ど田舎の川土手に、何人も 県外からウォッチャーが来られていました。
とても素早く動く鳥なので、枝とか見る余裕は ありませんでした。
鳴きながら動く鳥を追うだけが精一杯で、夢中でシャッターを切りました。
2021/03/03 16:38 by TD URL 編集
見つけたら撮っておく!
枝があってもOK牧場(古)(^◇^;)
「あの鳥みたよ」とか言っても言葉ではダメなんですよね。
映像に勝る証明なしです。
「見たら撮る」の心情は素晴らしいと思います。
私も見てみたい〜!
2021/03/03 17:06 by ひなた URL 編集
こんばんわ
ムジセッカならかなりの珍鳥ですよ(*^^)v
長崎の雲仙市吾妻干拓にも居るらしいのですがなかなかお出ましになってくれません(笑)
この類の小鳥はソックリなので判別は非常に困難を極めると思います。
今日も1日お疲れ様でした。
2021/03/03 18:01 by 大分ナシカ URL 編集
ひなた 様 へ
こんばんは〜。
おおーっ!、確かに、目の下が 少し黄色がかっているのは、
ウグイスにない ムジセッカの特徴ですね。気がつきませんでした。
ありがとうございます。よくご存知ですね、さすがです。
枝があってもOK牧場となり、たいへん嬉しいです。
おっしゃる通り、鳥に関しては、論より証拠ですね。
1枚の写真が 真実を雄弁に語るのは、鳥撮りの醍醐味だと思います。
2021/03/03 18:29 by TD URL 編集
大分ナシカ 様 へ
こんばんは〜。
今回は ムジセッカを捉えたようです。
岡山の田舎の川土手に、県外のウォッチャーが 何人も来られていたのは、
ムジセッカの確信があったのですね。一体、どういう情報網なのでしょうか。
この鳥を撮るのは、私もですが 皆さん苦労しているようです。
薮の深い所に行くと、ぜんぜん見えず お手上げで、薮の浅い所に来た一瞬がチャンスです。
撮るのが困難なところもウグイスと似ていて、それが また 悩ましいのです。
今日もおつかれさまでした。
2021/03/03 18:45 by TD URL 編集