2021/04/08 コチ鳴かば 554東から吹く風のことを、こち(東風)と言うそうです。東風吹かば…は 菅原道真の歌として有名ですが、レンコン田から東風に乗って、ピューピューと可愛い鳴き声が聞こえて来ました。コチドリです。コチドリは東風とは関係なく、小さいチドリということのようです。そして、ハクセキレイもチュイーンと鳴きました。いいお天気の中、レンコン田からピューピューと可愛い鳴き声が…。とりとりNo.554-1 コチドリ スズメくらいの可愛い鳥です。とりとりNo.554-2 ハクセキレイ チュイーンと鳴いて、撮ってほしそう。 スポンサーサイト
コメント
東からの風が
鳴き交わすかわいらしい声、久しぶりに聞けましたね。
ハクセキレイもなかなかとまりものがとれない鳥なのに、人工物でもとまってくれて可愛いですね。
コチドリの印象は初夏の感じだったのですが、こちらでも私が思っていたより早く姿を見せてくれました。
で、せっかく撮ったコチドリの写真、間違えて削除してしまった私です。情けない( ; ; )
初コチドリこちらで見られて良かったです。^^
2021/04/08 00:36 by ひなた URL 編集
こんばんは。
可愛い鳥ですね。
過眼線の大きさやあり方が違いますが、過眼線のある日本のハクセキレイと雰囲気が似ているかも?ww☆!
(因みに当地のハクセキレイは過眼線なしです。)
2021/04/08 00:56 by ゴロー・O URL 編集
おはようございます。
意識して見るか、写真に収めないと名前と姿が一致していない鳥多いな~(^^;
あ、鳴き声は全然わかっていません。
ウグイスとかコジュケイ位?(^^)
2021/04/08 05:04 by やませみ URL 編集
No title
コチドリ、正直まだ見たことがないんですよ。可愛らしくて者欲の湧く鳥ですね。
2021/04/08 06:18 by さゆうさん URL 編集
おはようございます♪
その世界全く無知で和歌なんてワカんない…なんて^^:
コチドリは今繁殖期でコチらでもピューピュー鳴いてます
これが卵抱いたり雛が孵ると小さな体に似合わないくらい
超大きな警戒奇声で鳴きますよねw
ハクセキレイも恋の季節でこれから
賑やかになりそうな蓮田ですね♪
2021/04/08 06:30 by Cat URL 編集
ひなた 様 へ
おはようございます。
岡山県南部では、実際に 東からの風が吹いていますよ。
その風に乗って、コチドリのカワイイ鳴き声が聞こえて来ました。
ハクセキレイは、私が川土手を鳥見する時の先導役です。
私の5m前をチョコチョコ歩いて行ってくれます。
そうですね。コチドリは これからの季節に良く見かける鳥ですね。
昨年は、コチドリのヒナの写真を撮ることが出来たので、
今年も遠くから、そぉ〜と見守っていきたいです。
2021/04/08 07:09 by TD URL 編集
ゴロー・O 様 へ
こんばんは〜。
コチドリは スズメくらいの大きさの可愛い鳥です。
澄んだ高い声で ピューピューと鳴きます。
このコチドリは 夏羽になっていますが、冬羽のコチドリは 過眼線や、
顔の回りの黒い部分が、ぐっと薄い色になります。
そう言えば、ワルシャワ南郊外のハクセキレイの顔は白かったような…。
2021/04/08 07:18 by TD URL 編集
おはようございます
2021/04/08 07:18 by MT URL 編集
おはようございます
2021/04/08 07:28 by とちぎけん登山あれこれ URL 編集
やませみ 様 へ
おはようございます。
コチドリに似た鳥が何種かいて、この写真の鳥も違っているかもしれません。
でも ビミョーな違いなので、今日は、コチ鳴かば で行きたいですね。
また、アップ写真が撮れた時に、勉強しようと思っています。
私は、コジュケイの鳴き声を知らなくて、ウォッチャーの方に、
あの やかましい鳴き声は何ですかと聞いて、教えていただきました。
2021/04/08 07:35 by TD URL 編集
さゆうさん 様 へ
おはようございます。
このコチドリは、レンコン田で撮ったのですが、
これからの季節は、道東の水辺で 見られるのでは ないでしょうか。
スズメくらいの小さな鳥で、よく見ないと見逃してしまいます。
ピューピューと 澄んだ高い声で鳴くカワイイ鳥ですよ〜。
2021/04/08 07:43 by TD URL 編集
Cat 様 へ
おはようございます。
私も その世界は うといのですが、私がお邪魔している方のブログは、
野鳥ブログ以外の他ジャンルが多く、ネタにはね〜たいへん役立っています。(く、苦しい)
コチドリは もう繁殖期に入りましたか。
昨年はヒナを見ることが出来て、とても可愛かったです。
今年も遠くから、そぉ〜と見に行きます。
ずいぶん前にハクセキレイの求愛ダンスを見て感激しました。
ぜひ もう一度 見たいものです。
2021/04/08 07:57 by TD URL 編集
No title
2021/04/08 08:06 by AzTak URL 編集
MT 様 へ
おはようございます。
この場所は レンコン田です。田んぼの中の 何でもない所ですが、
多くの種類のシギが訪れ、コウノトリも来て、トキが来た時は大騒ぎになったそうです。
これからの季節、お天気の日は 青空が水面に映って綺麗なんですよ〜。
2021/04/08 08:09 by TD URL 編集
とちぎけん登山あれこれ 様 へ
おはようございます。
コチドリは スズメくらいの大きさで、よく見ないと見逃してしまいます。
このセキレイくんは、私がコチドリを撮っている時に、近くをウロチョロしていて、
無視していたら、撮ってほしそうに、コチドリの前に割って入りました。
2021/04/08 08:17 by TD URL 編集
AzTak 様 へ
おはようございます。
コチドリが お好きなんですね。ホントにカワイイ鳥です。
コチドリは、スズメくらいの小さな鳥ですが、翼を広げるとずっと大きく見えます。
翼が長いせいか、おっしゃるように飛ぶのが速いですよ〜。私は撮れそうにありません。
2021/04/08 08:36 by TD URL 編集
こんにちは。
コチドリは見た事がない方が多いですね。
珍しい野鳥をゲットされたんですね。
鳴き声が可愛いです。
2021/04/08 14:10 by べり~* URL 編集
べり~* 様 へ
こんにちは〜。
コチドリは 田舎の水辺に よくいる鳥だと思いますが、
スズメくらいの大きさで目立たないので、目にとまらないのだと思います。
遠くから肉眼で探すのは難しいので、ピューピューと鳴き声がする方へ
歩いて行くと会えるはずです。でも30mくらい離れていないと逃げられます。
2021/04/08 14:23 by TD URL 編集
No title
コチドリ、多分以前にこちらの河口で見た、撮ったことがあるような気がします。
顏に特徴がありますね。
町内の河口にはいろいろな水鳥が来るようで「水鳥の道」なんて名前の付いた場所もあるのです。
時間を見つけて行ってみたいと思いつつ・・・
何かと忙しく・・・(;^ω^)
2021/04/08 14:51 by aya URL 編集
aya 様 へ
こんにちは〜。
コチドリは 山口県南部では、冬でも見られると思います。
冬羽のコチドリは、顔などの黒いところが薄くなってスッキリ見えます。
これからは コチドリの数が増えて来ますよ〜。
水鳥の道 とは、なんとココロ踊らせる名前でしょう。
私は 近場で いい干潟を探しているのですが、なかなか見つかりません。
今日もありがとうございました。
2021/04/08 15:11 by TD URL 編集
コチドリ
コチドリはこちらでも見られるようになりました。
ツバメと一緒くらいの時期に飛来するようです。
こちが東から吹く風というのは初めて知りました。勉強になります。
2021/04/08 16:34 by ハロゲンくん URL 編集
ハロゲンくん 様 へ
こんばんは〜。
コチドリが見られるようになりましたか。
ツバメと一緒くらいの時期に飛来するとは、関東では夏鳥なんですね。
岡山県南部では、冬には数が減りますが、ほぼ一年中見られる鳥です。
こち(東風)については、私がお邪魔しているブログの受け売りです。
さまざまなジャンルのブログで、勉強をさせていただいています。
2021/04/08 18:34 by TD URL 編集
No title
コチドリですかー
色んな所で拝見しますが
実際に見た事も無くて
とっても可愛らしい姿ですね(^^
最近は鳥を見かけなくなり
少し寂しいような(笑
2021/04/08 18:47 by x都人x URL 編集
こんばんわ
コチドリは良く砂浜に居て道先案内してくれます(*^^)v
ですが海岸を歩いていると5月辺りはツバメチドリに会えるかもしれませんよ~
今日も1日お疲れ様でした。
2021/04/08 19:28 by 大分ナシカ URL 編集
x都人x 様 へ
こんばんは〜。
コチドリは小さくて、澄んだ声で鳴くカワイイ鳥です。
これからの季節は、数が増えると思います。
そして、冬鳥が渡って行って、寂しくなりました。
次の週末あたり、夏鳥が到着していれば良いのですが…。
2021/04/08 19:45 by TD URL 編集
大分ナシカ 様 へ
こんばんは〜。
目がいいですね〜。遠くて写真のキレがなくて、これ以上の拡大ができませんでした。
近づこうと歩くと、その分だけコチドリも歩いて行って、距離が縮まらなかったです。
ツバメチドリに会いたいですね。海に行ったらチャンスがあるかもしれませんね。
今日もおつかれさまでした。
2021/04/08 20:46 by TD URL 編集
こんばんは
コチドリが来ると春と感じます~
こちらの大和川にもコチドリが。。。
たまたまのアングルがそうなったのか?
コチドリのお腹が大きい!
え!まさか・・・。
と、思いました。
河の中州で見かけたので遠くてきれいには撮れませんでしたが、ふっくらした姿が印象的でした。
夏鳥のオオルリやキビタキが公園に来ている!と。
行きたいけれど・・・
と、ヤキモキしている私です(^-^;
2021/04/08 22:47 by ももちゃん7 URL 編集
ももちゃん7 様 へ
おはようございます。
大阪で コチドリは、春の風物詩なのでしょう。
岡山県南部では、数は減りますが 冬でも見かけます。
大和川の中州にコチドリがいましたか。
警戒心が強いので、なかなか近寄らせてくれませんね。
お腹が大きいというのは、産卵間近なのでしょうか。
もともと丸っこいので、ふっくら姿を見たいものです。
公園にオオルリやキビタキが来たのですね。
私も、この週末に自然公園に行くのが楽しみです。
2021/04/09 05:27 by TD URL 編集