2023/05/19 これは困った 1239シギの渡りの最盛期を迎え、広いレンコン田もいい感じなのですが、シギ・チドリが全然いないのです。見るとレンコン田のはしに光るテープを はためくように張っています。これはレンコン農家の新兵器のキラキラテープなのでしょうか。これは困った…。広いレンコン田、シギ・チドリが やって来そうなのだが…。とりとりNo.1239 レンコン田の新兵器 この光るテープにせいで、シギが近寄らない?!。
2023/05/18 キビタキ6週目 1238何のミソもオチもない、ただキビタキを撮ったという記事で申し訳ありません。意味があるとすれば、こんなにコンスタントにキビタキが撮れたことがないので、自分で喜んでいるのです。とりとりNo.1238 キビタキ♂ キビタキだけは順調に撮れる。◆ 木曜・臨時号につき、コメント欄は お休みにします。
2023/05/17 オオルリ♀ 1237朝、雨上がりの自然公園の東屋で休んでいると、遠い木の枝に少し大きめの鳥が飛んで来てとまりました。シロハラはもう渡って行ったはずで、ヒヨドリよりも丸っこくて色が薄いので、これはオオルリのメスですね。オスが鳴いていないのに、よく姿を見せてくれました。遠い枝に鳥がとまったが、シロハラはもう帰ったはず。とりとりNo.1237 オオルリ♀ ほんの一瞬の出会い。
2023/05/16 元気メジロ 1236山間の自然公園にいる鳥で、一番元気な鳥はメジロだと思います。メジロは、一年中元気に飛び回っているのを見かけます。小さな鳥のどこに元気パワーが隠されているのでしょうか。とりとりNo.1236 メジロ◆ 火曜・臨時号につき、コメント欄は お休みにします。
2023/05/15 コムクドリ 1235今年はコムクドリを電線で見つけました。例年、葉の茂った木の中にいて見にくかったのですが、電線どまりは すっぽり見えます。何だか、良いような 良くないような…。いつもムクドリがとまっている電線に、ちょっと違う鳥。とりとりNo.1235-1 コムクドリ♂ 木の中より見やすい。とりとりNo.1235-2 コムクドリ♀ 渡り途中に立ち寄った。